教員免許更新講習
平成30年度 拓殖大学 教員免許更新講習について
拓殖大学では、文部科学省より認定を受け平成30年度教員免許更新講習を開講いたします。
申込方法等の詳細は下記の通りです。
受講対象
生年月日が以下のいずれかの期間内で平成31年3月31日あるいは平成32年3月31日に修了確認期限を迎えられる方。
- 昭和38年4月2日~昭和40年4月1日生まれ
- 昭和48年4月2日~昭和50年4月1日生まれ
- 昭和58年4月2日~
※ 文部科学省ホームページに修了確認期限をするためのページ「修了確認期限チェック」があります。
※受講対象者詳細は、H30免許更新講習募集要項PDFをご確認ください。
講習内容
1.必修領域(6時間)
知識基盤社会化やグローバル化のなかで、望ましい学校教育の在り方を探る | |
---|---|
開講日 | 平成30年7月30日(月) 10:00~17:20(休憩時間を含む) |
講習内容 | 今日の知識基盤社会化やグローバル化は、アイディアなど知識そのものや人材をめぐる国際競争を一段と加速させる一方で、異なる文化や文明との共存や国際協力の必要性をますます増大させている。学校の抱える教育課題を広い視野で見つめ直し、解決策を先生方と一緒に模索する。 具体的には「知識基盤社会における人材育成」「学校を巡る近年の状況の変化」「学校で活かす発達障がいの理解と支援のための心理学」「教育施策と生徒指導の在り方」等の事項について、講義と討論形式により教員に求められる最新の知識・技能の習得を目指す。 |
講師 (予定) |
巽 公一 工学部教授、海口 浩芳 商学部准教授、吉川 延代 政経学部講師、三木 健詞 政経学部教授 |
募集人数 | 40名 |
2.選択必修領域
社会の変化に対応した学校教育の在り方(6時間) | |
---|---|
開講日 | 平成30年7月31日(火) 10:00~17:20(休憩時間を含む) |
講習内容 | 国の教育改革や学習指導要領改訂の動向及び学校の内外における連携協力の在り方について考える。2020年のオリンピックを前に、グローバル化、情報化など社会は目まぐるしく変化していくことが予想される。このような時代に求められる学校教育はどのようなものか、これからの指導の在り方を探りたい。 具体的には「学校を巡る近年の状況の変化」「学校事故と危機管理」「アクティブ・ラーニングの学習」「体験的な学習活動の充実」等の事項について、講義と討論形式により教員に求められる最新の知識・技能の習得を目指す。 |
講師 (予定) |
海口 浩芳 商学部准教授、戸川 点 国際学部教授、石川 一喜 国際学部准教授、巽 公一 工学部教授 |
募集人数 | 40名 |
3.選択領域
A 生徒指導とその他に関する講習(6時間)
生徒や社会の変化に対応した教師力を高める | |
---|---|
開講日 | 平成30年8月1日(水) 10:00~17:20(休憩時間を含む) |
講習内容 | 学習指導要領に示された教育内容に関する改善事項について取り上げ、それぞれの教育課題の意義、指導の在り方、具体的な指導内容・方法等について解説し、それぞれの学校における教育内容・方法の改善・充実に資する。 |
講師 (予定) |
保坂 芳男 外国語学部教授、石川 一喜 国際学部准教授、巽 公一 工学部教授、今井 文俊 商学部准教授 |
受講対象 | 中学校・高等学校教諭 |
募集人数 | 40名 |
B 各専門教科指導に関する講習(各12時間)※1講習選択受講となります。
①社会・地理歴史・公民科各科授業力のパワーアップ | |
---|---|
開講日 | 平成30年8月2日(木)~8月3日(金) 10:00~17:20(休憩時間を含む) |
講習内容 | 中学校社会科、高等学校地理歴史科・公民科において、新学習指導要領も見据えながら、歴史教育や地図活用の方法、環境問題や世界経済の動向など今日的な問題を考える視点・方法を、講義あるいは演習を通して学び、授業力の向上を図る。 |
講師 (予定) |
荒畑 隆 政経学部講師、細井 優子 政経学部准教授、奥田 進一 政経学部教授、戸川 点 国際学部教授 三木 健詞 政経学部教授 |
受講対象 | 中学校社会科教諭、高等学校地理歴史科教諭・公民科教諭 |
募集人数 | 15名 |
②「英語教師力ブラッシュアップ―英語科教育の理論と実践」 | |
---|---|
開講日 | 平成30年8月2日(木)~8月3日(金) 10:00~17:20(休憩時間を含む) |
講習内容 | 英語教師力ブラッシュアップのために、英語学、英語発音学、英語コミュニケーション、言語評価論、英語指導技術、またPCを使った英語教材開発や授業で使える実践的技術などを教室での具体的指導を前提に講義し、一部実践を試みる。また各講義・実践をとおして英語教育の改善を考えたい。 |
講師 (予定) |
保坂 芳男 外国語学部教授、居村 啓子 外国語学部准教授、見上 晃 外国語学部教授、アンドリュー・マーティン外国語学部特任教授、渡辺 勉 外国語学部教授 |
受講対象 | 中学校・高等学校英語科教諭 |
募集人数 | 10名 |
③「新しい視点での商業教育の発見」 | |
---|---|
開講日 | 平成30年8月2日(木)~8月3日(金) 10:00~17:20(休憩時間を含む) |
講習内容 | 商業教育は実社会で役立つ実学であるが、売上高の増加や利潤を追求することのみに主眼を置いて、その処方を学ぶ教育ではない。個人・組織のみならず社会全体の自己実現を果たすことが究極の目的である。商業教育は、ヒト・モノ・カネなどが有機的に結び付いた現代社会にあって、いかに人々の生活を豊かにし、真の幸福を手に入れるかを教育の根幹にしている。そのアプローチの方法は多岐にわたるが、様々な角度からトライすることで、新しい視点での商業教育の発見を目指すこととする。 |
講師 (予定) |
太田 実 商学部准教授、田嶋 規雄 商学部教授、宮川 昭義 商学部教授、中村 竜哉 商学部教授、今井 文俊 商学部准教授 |
受講対象 | 高等学校商業科教諭 |
募集人数 | 10名 |
④「ものづくりに貢献できる創造的な技術者育成講座」 | |
---|---|
開講日 | 平成30年8月2日(木)~8月3日(金) 10:00~17:20(休憩時間を含む) |
講習内容 | ものづくりに貢献できる創造的な技術者育成を目指す視点で、技術科教育及び工業科教育に役立つ、指導法や幅広い最新技術を学ぶ。内容は、「視覚造形」、「スマートフォン・アプリケーション開発」、「接着接合法」、「製図法」、「太陽光発電技術」等である。 |
講師 (予定) |
工藤 芳彰 工学部准教授、早川 栄一 工学部教授、藤本 一郎 工学部教授、吉森 茂 工学部教授 |
受講対象 | 中学校技術科教諭、高等学校工業科教諭 |
募集人数 | 10名 |
講習期間
平成30年7月30日(月)~8月3日(金)10:00~17:20(休憩時間含む)
必修領域 | 平成30年7月30日(月) |
---|---|
選択必修領域 | 平成30年7月31日(火) |
選択領域A | 平成30年8月1日(水) |
選択領域B | 平成30年8月2日(木)~3日(金) |
講習会場
拓殖大学 文京キャンパス
(東京都文京区小日向3-4-14 東京メトロ丸の内線下車 徒歩3分)
受講料
必修領域(6時間) | 6,000円 |
---|---|
選択必修領域(6時間) | 6,000円 |
選択領域A(6時間) | 6,000円 |
選択領域B(12時間) | 12,000円 |
募集人数
1.必修領域
「知識基盤社会化やグローバル化のなかで、望ましい学校教育の在り方を探る」:40名
2.選択必修領域
「社会の変化に対応した学校教育の在り方」:40名
3.選択領域
A 生徒指導とその他に関する講習
生徒や社会の変化に対応した教師力を高める」:40名
B 各専門教科指導に関する講習
①「社会・地理歴史・公民各科授業力のパワーアップ」:15名
②「英語教師力ブラッシュアップ-英語科教育の理論と実践」:10名
③「新しい視点での商業教育の発見」:10名
④「ものづくりに貢献できる創造的な技術者育成講座」:10名
募集期間
平成30年4月16日(月)~6月8日【先着順】
申込方法
「免許更新講習 仮申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、「郵送」または「E-mail」にてお送りください。
ダウンロード
2018免許更新講習仮申込書
【郵送の場合】
〒112-8585
東京都文京区小日向3-4-14
拓殖大学 学務課 免許更新講習係 宛
【E-mailの場合】
メールアドレス:kyoushoku@ofc.takushoku-u.ac.jp
タイトルを「免許更新講習申込」と明記し、仮申込書を添付のうえお送りください。
※仮申込書にご記載いただいた個人情報は、講習の資料等送付以外の目的で使用いたしません。
身体に障害を有する方の出願について
本学では、身体に障害を有する方が講習を受講できるよう、施設・設備の改善に努めておりますが、障害の状況により対応できないことがあります。
受講を希望される場合には、必ず本学まで電話にてお問い合わせください。
その他
自然災害や事故等の不測の事態等により、急遽、講習を中止とせざるを得なくなる場合がございますので、ご承知おきください。
- 拓殖大学 学務課 免許更新講習係
- TEL:03-3947-7172
kyoushoku@ofc.takushoku-u.ac.jp