東京湾と高雄港の国際歴史比較シンポジウムを開催します

掲載日:2025年08月07日

画像

リーフレット(PDF形式)


台湾南部の高雄港は、戦前の日本による「打狗港」の開発が、その基礎となっています。それを成し遂げたのが、横浜や川崎の埋立を実施し、京浜工業地帯の基盤を作った実業家の浅野総一郎です。台湾高雄での経験をもとに、横浜や川崎の埋立を実現した浅野は、二つの港をつないでくれる業績を残しました。
このシンポジウムは、台湾高雄の築港史に詳しい日中台の専門家をお招きし、その歴史が、今日の日本と台湾の交流に結びついていることを、国際的観点から多角的に議論するものです。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

開催日時 2025年9月4日(木) 14:00~17:00
場所 拓殖大学国際教育会館 3階 F301教室
(東京都文京区大塚1-7-1)
【交通】東京メトロ 丸ノ内線「茗荷谷駅」下車 徒歩3分
※駐車場がないためお車のお越しはご遠慮ください。
プログラム 趣旨説明:「浅野総一郎と後藤新平がつないだ二つの港の絆」
伏見 岳人(東北大学公共政策大学院長)

基調講演:「高雄港の百年にわたる発展と変遷」
王 御風(国立高雄科技大学副教授)
通訳 阿部 沙織(拓殖大学外国語学部准教授)

報告1:「『高雄港の娘』とドクトル・マイヤース」
長谷部 茂(拓殖大学国際日本文化研究所教授)

報告2:「「高雄港の父」山形要助とその文書」
稲吉 晃(新潟大学人文社会科学系教授)

報告3:「近代高雄港の港湾施設と生産機能」
陳 雲蓮(群馬大学グローバルイニシアヴセンター講師)

討論・質疑応答
共催 2025年度日本港湾協会港湾関係研究奨励助成
「東京湾と高雄港の築港史に関する国際比較分析」研究代表者 伏見岳人(東北大学教授)

拓殖大学国際日本文化研究所
申込・費用 入場無料 定員50名

ネットでの事前申し込み制となっております。定員に達し次第、締め切らせていただきます。
下記のアドレスからお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc-yc0YkD2EGN3mFB0MLgYcTCBGIZLgEhqzJC4QzgeaM4StWQ/viewform
申込期限:2025年8月29日
問い合わせ
拓殖アーカイブ事業室(文京キャンパス)
TEL 03-3947-7140
web_ann@ofc.takushoku-u.ac.jp