社会人基礎力育成グランプリ

社会人基礎力とは...
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として経済産業省が提唱しているもので、これから社会へ巣立っていく学生に必須となる「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力から構成されています。
また、学生生活における様々な活動を通してこの社会人基礎力がどれだけ身に付いたかを競う大会として例年「社会人基礎力育成グランプリ(主催:社会人基礎力協議会)」があります。
拓殖大学では、学生たちの社会人基礎力育成に積極的に取り組み、グランプリでは、毎年出場して成果発表を行うとともに、関東地区予選大会、全国決勝大会の会場校として、学生たちが運営委員会を組織して司会、運営等にも参画しています。
社会人基礎力協議会 ホームページ
経済産業省:「社会人基礎力」紹介ページ
本学の出場実績(2013年度~)
年度 | 出場チーム | 発表テーマ | 実績 |
---|---|---|---|
2024 | 商学部 潜道ゼミナール |
~SDGs カードゲームを通じて人々のSDGs への関心度を高める!~ | 地区予選大会 優秀賞 |
商学部 潜道ゼミナール |
〜身近に眠る地域の魅力をカタチに〜 | 地区予選大会 奨励賞 |
|
2023 | 国際学部 講義 | 「〜繋げる町、繋がる町〜世代間交流を目指して」 | 地区予選大会 出場 |
商学部 長尾ゼミナール |
「野菜でつなぐ自然と私たち」 | 地区予選大会 出場 |
|
2022 | 商学部 長尾ゼミナール |
「お酒好きの私たちが日本酒の魅力を伝える挑戦」 | 全国決勝大会 出場 地区予選大会 最優秀賞 |
商学部 長尾ゼミナール |
留学生と医療の架け橋に | 全国決勝大会 出場 地区予選大会 最優秀賞 |
|
2021 | 国際学部 藍澤ゼミナール |
「いつか」は「いま」〜高齢化団地の暮らし向上と防災プロジェクト~ | 地区予選大会 優秀賞 |
商学部 長尾・石毛合同ゼミナール |
フェアトレードの認知度向上~KALDIの販売促進~ | 地区予選大会 優秀賞 |
|
2020 | 商学部 潜道ゼミナール |
「拓殖大学のプラスチック削減活動」 | 全国決勝大会 出場 |
国際学部 藍澤ゼミナール |
「住民の心に想いを寄せる~館ヶ丘団地の暮らし向上を目指して~」 | 地区予選大会 優秀賞 |
|
2019 | 国際学部 藍澤ゼミナール |
「地域に根ざした協力のあり方を模索する~マレーシア国コタキナバル市での活動を通じて~」 | 全国決勝大会 準大賞 協賛企業賞 |
商学部 潜道ゼミナール |
「異文化理解を広めよう」 | 地区予選大会 出場 |
|
2018 | 国際学部 新田目先生担当 |
「ラオス×南三陸"ミッタパープ"を通じて~本当に求められる支援とは~」 | 地区予選大会 出場 |
国際学部 徳永ゼミナール |
「山梨県富士川町における郷土料理『みみ』を使った地域ブランディング化プロジェクト」 | 地区予選大会 出場 |
|
2017 | 商学部 潜道ゼミナール |
「WA食~みんなで繋がろう~:こどもの幸せな未来を創る『こども食堂』」 | 全国決勝大会 出場 |
商学部 鄭ゼミナール | 「Webで繋ぐ!大学生が発信する異文化交流のトポス」 | 地区予選大会 出場 |
|
2016 | 商学部 潜道ゼミナール |
「瀬戸内海に浮かぶ、広島県呉市の三角島活性化を目的とした地方創生活動」 | 全国決勝大会大賞「経済産業大臣賞」 |
商学部 長尾ゼミナール |
「声かけの輪を広げよう~私たちの熱中奮闘記~」 | 地区予選大会 出場 |
|
2015 | 政経学部 守山ゼミナール |
「防ごう!高齢者万引き『買い物コンシェルジュ』プロジェクト ~心を汚すその前に~」 | 地区予選大会 準優秀賞 |
国際学部 佐原先生担当 |
「ミッタパープラオスと南三陸をつなぐ3年目の挑戦」 | 地区予選大会 出場 |
|
2014 | 商学部 長尾ゼミナール |
「世界に一番近い下町へ」~観光プロモーションによる根津の訪日外国人推進プロジェクト~ | 地区予選大会 出場 |
国際学部 佐原先生担当 |
「ラオスと宮城県・南三陸町の女性達を"フェアトレード"で支援するミッタパープ。この温もりを、あなたに。」 | 地区予選大会 出場 |
|
2013 | 商学部 長尾ゼミナール |
「異文化交流の新たな挑戦-文京区民と外国人をつなぐ」 | 地区予選大会 準優秀賞 |
国際学部 甲斐ゼミナール |
「ルワンダプロジェクト~アフリカの光と影を知る‐虐殺から復興するルワンダの人々をサポートする~」 | 地区予選大会 出場 |
学内選考会について
関東地区予選大会
2024年度 東北・関東地区予選大会
2025年2月18日(火)に開催された「2024年度 社会人基礎力育成グランプリ 東北・関東地区予選大会」において、本学商学部 潜道ゼミの2チームが出場し、素晴らしい成果を収めました。
潜道ゼミ「Special carD GameS」は、「~SDGsカードゲームを通じて人々のSDGsへの関心度を高める!~」をテーマに、SDGsの啓発活動を楽しく効果的に行うカードゲームを開発し、その活用方法を発表しました。潜道ゼミ「学生が届ける文京発見フリーペーパー」は、「〜身近に眠る地域の魅力をカタチに〜」をテーマに、文京区の魅力を発信するフリーペーパーの制作と地域活性化への貢献について発表しました。
その結果、潜道ゼミ「Special carD GameS」は優秀賞を受賞し、潜道ゼミ「学生が届ける文京発見フリーペーパー」は奨励賞を受賞しました。惜しくも全国大会への進出は叶いませんでしたが、審査員からのフィードバックは非常に有益であり、今後の活動の方向性を明確にする貴重な機会となりました。
また、本大会の運営には、本学の学生有志がスタッフとして参加し、司会や運営補助などを担当しました。大会の円滑な進行に貢献し、運営の一端を担うことで、多くの貴重な経験を積むことができました。
この大会は、異なる専門分野やバックグラウンドを持つ学生同士が交流を深める場となり、将来のプロジェクトや連携の可能性を広げる貴重な機会となりました。
全国決勝大会
2024年度 全国決勝大会
2024年度社会人基礎力育成グランプリ、全国決勝大会が開催されます。
大会の様子をYouTube配信しますので、興味のある方は是非ご視聴ください。
○開催日時 : 2025年3月14日(金)
○開催場所 : オンライン YouTube配信
観覧用URLの申込みは社会人基礎力協議会HPより申込んでください。