文京区学生と創るアグリイノベーション事業 令和6年度成果報告会が開催されました

掲載日:2025年03月11日

2025年2月21日(金) 岩手県盛岡市おでってホールにて「文京区学生と創るアグリイノベーション事業 令和6年度成果報告会」が開催されました。
報告会ではプロジェクトに参加する文京区内5大学(拓殖大学、跡見学園女子大学、東京大学、東洋大学、日本女子大学)の学生が玉山地域をはじめ盛岡市各地で行った調査・連携活動の成果を報告しました。
本学では工学部 前山研究室の学生が「IoTによる農業支援」、佐々木研究室が「有害鳥獣防除の効果的手法」、商学部 田嶋ゼミナールが「雁喰豆(黒平豆)の付加価値創造」、政経学部 山本ゼミによる「温泉宿泊施設を通じた地域経済活性化」、国際学部 竹下ゼミが「スマート農業導入を見据えた農業者へのアプローチ・効果の試験」と多彩なテーマで玉山地域の農産業振興に取り組んでいます。普段交流の少ない研究室・ゼミ間の団結を深めるため、リハーサル等で取組への意見を交わすことができました。また、他大学の学生と連携して調査・研究を行うことで、活動の質を向上させることもでき、より実践的な教育の場の提供と地域連携活動の両立を達成できました。

◎学生コメント
遠藤 勝敬(工学部情報工学科4年出身高校/東京都・城西大学附属城西高等学校出身)
今回の報告会では、害獣による農作物被害の減少に向けた取り組みについて発表しました。他大学からの質問もあり、議論を深めることができたことで、質の高い発表ができたと感じています。
また、この活動を通じて東京大学の大学院生との繋がりが生まれ、これまで出会うことのなかった方々とも交流できたことを大変嬉しく思います。来年度は、こうした繋がりを大切にしながら、取り組んでいる課題を引き継ぎ、後輩たちにはより良い成果を報告できるよう頑張ってほしいと願っています。

この事業は盛岡市と文京区が締結した友好都市提携を契機として、各大学が同市と締結した連携協定に基づき実施されており、農業生産者をはじめとして盛岡市民、関係者から高い評価を受けています。

画像

発表・質疑応答の様子

画像

発表・質疑応答の様子

画像

発表の様子(工学部 前山研究室)
※クリックすると動画が流れます

画像

発表の様子(工学部 佐々木研究室)
※クリックすると動画が流れます

画像

発表の様子(商学部 田嶋ゼミ)
※クリックすると動画が流れます

画像

発表の様子(国際学部 竹下正哲ゼミ)
※クリックすると動画が流れます

政経学部 山本ゼミ 発表の動画 

画像

報告会参加者集合写真 

画像

フィールドワークの様子(前山研究室)

画像

フィールドワークの様子(佐々木研究室)

画像

フィールドワークの様子(田嶋ゼミ)

画像

フィールドワークの様子(竹下正哲ゼミ)

画像

フィールドワークの様子(山本ゼミ)

参加した学生

氏名 所属学科・学年 所属ゼミ/研究室 出身校・出身国
平良 琉成 国際学部国際学科3年 竹下正哲ゼミ クラーク記念国際高等学校
ダバレラ
紗友美デラーシャ
国際学部国際学科3年 東京都立府中西高等学校
中山 愛実 国際学部国際学科3年 長野県上田染谷丘高等学校
市川 翠 国際学部国際学科2年 東京都立杉並高等学校
髙崎 頼斗 国際学部国際学科2年 外国の学校
荒井 美咲 工学部電子システム工学科4年 前山研究室 東京都・関東第一高等学校
中島 悠斗 工学部電子システム工学科4年 長野県岡谷工業高等学校
遠藤 勝敬 工学部情報工学科4年 佐々木研究室 東京都・城西大学附属城西高等学校
淺川 愛梨 商学部国際ビジネス学科4年 田嶋ゼミ 福島県立会津高等学校
平野 勇斗 商学部経営学科4年 千葉県・拓殖大学紅陵高等学校
山本 茉奈 商学部国際ビジネス学科4年 長野県・文化学園長野高等学校
問い合わせ
八王子総務課(八王子国際キャンパス)
TEL 042-665-1443