【オープンカレッジ】 途中からの受講も可能です ―外国語講座(モンゴル語クラスの紹介)―
掲載日:2016年05月20日
東アジアの中で最も北に位置するモンゴル国は遊牧と草原の国として知られています。
モンゴル国の人口は約300万人、国土面積は156万平方km(日本の国土面積の約4倍)です。
同国の主要産業は鉱業(銅、石炭など)および牧畜業ですが、豊かな自然を利用した観光業(チベット仏教寺院、乗馬、温泉など)も盛んです。
市場経済化後、日本との交流も拡大しつつあるモンゴル国で話されている言語がモンゴル語です。
モンゴル語にはトルコ語と同様、母音調和と呼ばれる母音配列の規則があり、モンゴル語は中国・内モンゴル自治区でも使われています。
また、20世紀半ばモンゴル国(旧モンゴル人民共和国)ではモンゴル語表記にキリル文字(ロシア文字)が導入され、 現在も同国では書籍、新聞の多くがキリル文字によって出版されています。
このように、モンゴル語は広大なユーラシアの歴史の中で形作られ独自の変容を遂げてきた言語といえるでしょう。
今回ご紹介する入門クラスは拓殖大学言語文化研究所講師の吉野耕造先生が担当しており、初めてモンゴル語を学ぶ方を対象にしています。
この授業では、日常生活で使われているモンゴル語の必須表現を習得を達成目標としています。

入門クラス

吉野講師
本学の教学の理念に基づき、学術全般を広く社会に還元すべく開講している外国語講座は今年度で56年目を迎えました。
空きのあるクラスは途中からの受講も可能ですので、
詳細は拓殖大学ホームページ
「語学ラインナップ」 をご覧ください。
本学学生の受講も歓迎します。詳しくはオープンカレッジ課(文京キャンパス)まで問い合わせてください。