令和7年度からの多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化等について
掲載日:2025年03月25日
令和7年度から多子世帯の学生は、所得制限がなくなり、授業料・入学金を国が定める一定額まで無償とすることとなります。現在、在籍している方も対象になります。
該当する学生は、「日本学生支援機構(給付・貸与) 奨学金及び高等教育の修学支援新制度在学採用説明会」に参加し、『給付奨学金』にお申込みください。
※説明会の日程は後日お知らせします。
※高校予約採用候補者となっている新入生は、日本学生支援機構(給付・貸与) 奨学金及び高等教育の修学支援新制度予約採用者説明会に参加してください。
【よくあるご質問】
Q.多子世帯ですが、自動で対象となりますか。
自動で対象にはなりません。必ず、本学が実施する「日本学生支援機構奨学金」の説明会に出席し、申請期間内に所定の手続きを行ってください。
令和7年度進学者及びこれまで本制度を利用したことがない在学者は、令和7年4月以降に授業料減免申請が必要となります。
なお、在学者で本制度を利用したことがある(※)場合には、日本学生支援機構において多子世帯に該当するかを別途確認する予定となっております。
※現行本制度により支援を受けている者及び支援停止中の者
Q.申請はどのように行いますか。
大学を通じて、日本学生支援機構に申請を行います。ご自身での申込みが必須となりますので、対象である場合には、必ず期間内に手続きをしてください。
なお、申請は「給付奨学金」(給付奨学金と授業料等減免のセット)に申込みすることで完了します。
Q.受験生です。合格後の手続きについて教えてください。
予約採用制度をご希望の場合は、在学中の高校にてご確認ください。
入学後に予約採用候補者として、大学を通じての手続きが必要です。
予約採用制度を利用しない場合には、2年生以上の在学生と同様に、入学後に大学を通じた手続きも可能です。
Q.入学金・授業料等の納付について教えてください。
本学の場合、日本学生支援機構へ申請・採用の状況に応じ、予約採用・新規採用ともに入学金・学費等を納付いただき、支援区分に応じて減免額を還付いたします。
※給付奨学金は区分ごとに年間上限額があります。
Q.採用後の学業成績基準はどうなっていますか?
令和7年度から日本学生支援機構給付奨学金及び高等教育の修学支援新制度の学業要件が変更されます。高等教育の修学支援新制度では、大学等への進学後、学生等の十分な学修状況を見極める観点から、学修意欲とともに、学修成果についても一定の要件(学業要件)が設けられています。
この学業要件について、令和6年度以前から在学している学生等も含めて、令和7年度から新たな学業要件が適用されます。詳細は文部科学省ホームページの情報をご確認ください。
Q.給付奨学生にすでに採用されていますが、新たに申請する必要がありますか?
すでに「給付奨学生」に採用されている方は、新たに申請する必要はありません。
現在、保留となっている方も同様です。
Q.確認ですが、現在大学2年生です。申請は可能ですか?
可能です。令和6年度以前から在学している方も、令和7年度からはこの要件が適用されます。
文部科学省URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
- 学生生活課(文京キャンパス)
- TEL 03-3947-7199
八王子学生生活課(八王子国際キャンパス)
TEL 042-665-1463