拓殖大学が朝日教育会議2021に参画します。基調講演にサイエンス作家の竹内薫氏

掲載日:2021年09月18日

見出し画像



拓殖大学では「教育の力で未来を拓く」を目標とする朝日教育会議に、第1回より協賛しこれまで様々なテーマのもとフォーラムを実施してまいりました。

第4回となる本年度は、2022年度4月からの工学部情報工学科の定員増に伴い「AIが描く未来社会」をテーマに、本学が工学分野で産業と技術革新にどう関わってきたのか、またAI(人工知能)は近年急速に進化をとげたことでどのような未来社会が待っているかを考えるものといたしました。

本年度の開催はコロナ禍においても参加可能なオンライン環境を整え、学校やご自宅にいながら会議にご参加いただけます。

第1部では、サイエンス作家の竹内薫さんをお招きし、基調講演を行います。また第2部は今回のテーマに関連した学生プレゼンテーション、第3部はパネルディスカッションを予定しています。

「朝日教育会議」は、朝日新聞社の「ともに考え、ともにつくる」という企業理念のもと、「教育の力で未来を切り拓く」をテーマに様々な社会課題解決をめざす連続フォーラムです。本年は拓殖大学を含めて9の大学が共催します。
朝日教育会議2021についての詳細はこちらをご覧ください。

開催概要

日 時:10月9日(土) 14:00~17:00
テーマ:AIが描く未来社会
囲碁で世界トップ棋士に勝利し、瞬時に人の顔を見分ける。AI(人工知能)は近年急速に進化をとげ、人間を上回る能力を発揮しています。豊かな社会をもたらすと期待される一方、人間の仕事を奪うとの不安も消えません。AIはどんな未来を拓くのか。AIの可能性を掘り下げます。
定 員:1000名
インターネットライブ配信 限定開催  申し込みはこちら
申し込み締め切り:9月24日(金)

プログラム

第1部 基調講演 14:10~14:50

見出し画像


第2部 プレゼンテーション 14:55~15:25

見出し画像


第3部 パネルディスカッション 15:35~17:00

見出し画像