教育研究:『社会人大学院教育がひらく科学的知識創造―トリプルループ学習理論』豊田香(別科・特任講師)著 | 大学 | ニュース一覧 | 拓殖大学

教育研究:『社会人大学院教育がひらく科学的知識創造―トリプルループ学習理論』豊田香(別科・特任講師)著

掲載日:2023年03月20日

社会人大学院教育がひらく科学的知識創造―トリプルループ学習理論

日本の社会人の知的レベルは、主に大学院教育で修得する科学を扱うための専門的な知識において、先進諸国からかなり立ち遅れています。...この問題に対処するためにはます何よりも、社会人の大学院教育とはどのようなことなのか、その原理原則を教育学の視点から捉え直し、その価値を高めなければなりません。...「トリプルループ学習理論」は、...社会人が「大学院で学んだら、どのように職業能力が高まるのか」、また企業側からは、「大学院教育が企業実績にどうつながるのか」、さらには大学院側が、「研究者養成だけではない、社会人のための大学院教育の質とは何なのか」という疑問に対し、それぞれが納得し共有できる答えを出そうとする科学的知識創造のための原理です。... また為政者にとっても、専門職の原理を理解するための平易な理論となります。... 筆者は、日本における社会人の大学院での学び直しが、学校卒業後の職業選択や職業設計の中に広く一般的に組み込まれる社会の到来を切に願い、本書を書いています。(「まえがき・1章」より)

主な内容
まえがき
1章 世界から見た日本の社会人の知識レベルの見劣り
 1. 世界から見た日本の社会人の知識レベルの見劣り
 2. 社会人・企業・大学院の視点から見た、社会人大学院リカレント教育の量的拡大を阻む要因
2章 国内外の事情が示す大学院リカレント教育の必要性
 1. 世界平和を目指す人道的立場―国際成人教育会議より
 2. 「持続可能な開発」という世界発展のパラダイム転換
 3. 企業戦略の新機軸―SDGs経営とESG投資
 4. 第四次産業革命期のリーダーシップの不在
 5. 国際移動下の職業キャリア50年時代―キャリア発達軸としての知識の科学化
3章 大学院教育と社会の間の知識循環―トリプルループ学習モデル
 1. 先行事例としての米国の大学院教育
 2. 日本型成功モデルを生成するための背景知識
 3. 大学院教育で扱う知識とは何か
 4. 日本型省察的実践を説明する「トリプルループ学習理論」生成の試み
4章 事例研究―専門職大学院ビジネススクールにおける社会人大学院生の学習経験
 1. 知識移動
 2. 四つの研究枠組み
 3. 研究1―授業満足基準から見た知識移動
 4. 研究2―修了後の知識移動と職業的アイデンティティの変容
 5. 研究3―入学時の社会人院生Eループの特性
 6. 研究4―社会人大学院生のビジネススクールでの内的な学習経験

5章 成功モデル「層化的トリプルループ学習モデル」の生成と可能性
 1.1章から4章までのまとめ
 2.層化的トリプルループ学習モデルの生成
 3.層化的トリプルループ学習モデルの共有と可能性
あとがき

出版社

新曜社

発行日

2022年11月15日

著者

dummy_man.gif

豊田 香(トヨダ カオリ)拓殖大学 別科特任講師
昭和37(1962)年、東京都生まれ、中央大学経済学部卒業、MA in TESOL at Teachers College, Columbia University、東京大学大学院教育学研究科修了、教育学博士。現(株)DINOS CORPORATION勤務後、スイス滞在3年、ニューヨーク滞在2年、映像翻訳、東海大学非常勤講師を経て現職。専門は社会教育(社会人大学院教育・グローバル教育・キャリア発達)、質的研究法、英語教育。TEAと質的探究学会発起人・副編集長。本著特集記事が、(学校法人)先端教育機構『先端教育』(4月号)で掲載。分担執筆に『カタログTEA』(2023年新曜社)、『言語教育をナラティブで!—多文化をいきる研究と実践』(2021年新曜社)、『TEMで広がる社会実装―ライフの充実を支援する』(2017年誠信書房)、」『日本の社会教育第60集 社会教育研究のための方法論』(2016年東洋館出版社)など。論文は、"Case Study: An Educational Dialogical Approach to the Development of New Future I-positions as Promoter Positions for University Students: Theory, Practice, and Outcomes" (国際学会ISDS (International Society for Dialogical Science), e-book "DIALOGICALITY" 2021)、「就労可能な在留資格からみる日本における高度外国人材のキャリア発達の道筋」(『人材育成研究』2023)など。