第27回 全国高校生・留学生作文コンクールの入賞者が決定しました

掲載日:2025年10月23日

画像

「後藤新平・新渡戸稲造記念 第27回全国高校生・留学生作文コンクール2025」の入賞者が決定しました。
拓殖大学では、全国の高校生、外国人留学生を対象に作文コンクールを実施しています。このコンクールは明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で 重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の重要性を広く伝え、 グローバルに活躍できる人材の育成を目的に開催しています。
27回目を数える今回のコンクールでは全国から高校生の部 1,891点、留学生の部 265点、合わせて2,156点の応募がありました。 たくさんのご応募ありがとうございました。

高校生の部
氏名 学校名 学年 タイトル
後藤新平賞(最優秀賞)
林 樟太朗 滋賀県立膳所高等学校 フィンランドの小さな町で、市長から学んだこと
読売新聞社賞
西野 咲希 東京都
創価高等学校
3 差し出された「手」
優秀賞
上田 ひな 愛媛県立松山北高等学校 1 マイペンライの精神
星野 結実子 東京都
新渡戸文化高等学校
2 教室の片隅から
牧 心音 大阪府
上宮高等学校
1 万博で広がる私の異文化体験
入選
井戸 颯真 香川県
大手前丸亀高等学校
1 違いを楽しむチカラ
岡江 陽和 鹿児島県
鹿児島情報高等学校
2 聞くと聴く
小西 琉偉 滋賀県
近江兄弟社高等学校
3 世界と対話する勇気
土屋 瑛 東京都
東京学芸大学附属国際中等教育学校
2 Who am I?
吉田 桜 東京都
学習院女子高等科
2 伝える勇気が開く扉
奨励賞
稲村 瑠華 東京都
晃華学園高等学校
2 「その優しさ、待って」
加島 優那 広島県立西条農業高等学校 2 自然と生きる空間を、誰かのために
勝又 美涼 山梨県
富士学苑高等学校
2 ひとつの畳で世界とつながる
齋藤 美沙 東京都
トキワ松学園高等学校
3 共に食卓を囲める社会を私の社会貢献で
佐藤 由彩花 山梨県
富士学苑高等学校
2 諦めさせない
柴 万琳 愛媛県
済美高等学校
1 小さな一歩が未来を変えてゆく
田口 知実 神奈川県
湘南白百合学園高等学校
1 握手
田代 依子 福岡県立福岡高等学校 3 ウクライナと共に平和を
内藤 こころ 東京都
白百合学園高等学校
1 信頼と敬意
深澤 紗雪 山梨県
駿台甲府高等学校
2 見えない貢献が生む奇跡

留学生の部
氏名 出身国地域 学校名 タイトル
新渡戸稲造賞(最優秀賞)
チカ ナディヤ マハルディカ インドネシア 東京都
拓殖大学別科日本語教育課程
多様性と共に生きる
読売新聞社賞
ニン ジャ バオ ベトナム 広島県
広島YMCA専門学校
母の戦略、私の成長
優秀賞
チュオン ティ ゴック ディップ ベトナム 東京都
拓殖大学別科日本語教育課程
私の理想のリーダー像
入選
魏 辰宇 中国 東京都
日本健康医療専門学校
耳を傾ける力
ライ ウイジアパーコン カンボジア 群馬県
群馬工業高等専門学校
言葉を越えて言語と文化に向き合った私の旅
奨励賞
ヴォ ティ
トゥイ ズオン
ベトナム 栃木県
エマール日本語学校
理想のリーダーから学んだこと
金 我臨 韓国 東京都
KCP地球市民日本語学校
小さな行動がつなぐ世界
孫 瑞婷 中国 東京都
拓殖大学別科日本語教育課程
静けさの中の出会い─茶道でつながった異文化交流
陳 妹含 中国 東京都
早稲田文化館日本語科
遠慮する国と、遠慮しない国のあいだで
テイン テイン ミャンマー 愛知県
トライデント 外国語・エアライン・ホテル専門学校
私の異文化交流体験記
リュウ シエ 中国 東京都
日本健康医療専門学校
一週間の家族
ロドリゲズ バーブラ フィネラ ペルポセ フィリピン 福島県
福島日本語学院
「幸せ!」

作文コンクール開催概要

問い合わせ
広報室(文京キャンパス)
TEL 03-3947-7160