前期の講義が始まりました
掲載日:2024年06月19日
桂太郎塾では土曜日の午前中に学内外講師による講義を行っています。
5月25日(土)、甲斐信好本学副学長・国際学部教授に、「桂太郎塾と松下政経塾~『塾生』という生き方」と題してご講義いただきました。甲斐講師は、松下政経塾生であった頃のご経験をもとに、塾で学ぶことの意義や志を持って生きていくことの重要性を訴えました。塾生からは、自身の将来の進路に対する悩みや当時の学びの様子に関する質問が飛び交い、塾生たちにとって学びや将来について改めて考える貴重な機会となりました。
6月8日(土)に長谷川三千子埼玉大学名誉教授をお招きし、「冒険者、道元~拈華微笑と正法眼蔵」と題してご講義いただきました。長谷川講師は、曹洞宗の開祖である道元の一生について「冒険」をキーワードにたどり、主著『正法眼蔵』を「拈華微笑」の視点から解説されました。途中、世界三大宗教であるキリスト教・イスラム教・仏教を比較しながら、仏教の特性や中国の禅宗についても説明され、理解が一段と深まりました。

本学副学長・国際学部教授 甲斐信好氏

埼玉大学名誉教授 長谷川三千子氏
問い合わせ
- 研究支援課(文京キャンパス)
- TEL 03-3947-7595