後藤新平・新渡戸稲造記念 第22回全国高校生・留学生作文コンクール2020 入賞おめでとうございます
掲載日:2020年10月15日
後藤新平・新渡戸稲造記念 第22回全国高校生・留学生作文コンクール2020 審査結果
拓殖大学では、全国の高校生、外国人留学生を対象に作文コンクールを実施しています。このコンクールは明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で 重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の重要性を広く伝え、 グローバルに活躍できる人材の育成を目的に開催しています。 22回目を数える今回のコンクールでは全国から高校生の部 2,181点、留学生の部 316点、合わせて2,497点の応募がありました。 たくさんのご応募ありがとうございました。
入賞された方の表彰式を開催いたします
日時:11月1日(日)10:30~12:00
場所:拓殖大学文京キャンパス 文京キャンパスアクセスはこちら
高校生の部
受賞結果 | 氏名 | 学校名 | 学年 | タイトル |
---|---|---|---|---|
後藤新平賞 (最優秀賞) |
戸堂 未来歩 | The Forest High School |
11 | 無意識的な人種差別~豪州移住でわかった人種差別の理由~ |
読売新聞社賞 | 大野 綾夏 | 渋谷教育学園幕張 高等学校 |
3 | コンビニで働く「外国人」 |
優秀賞 | 小島 秀斗 | 北海道名寄産業 高等学校 |
2 | 第二の「ふるさと」を提供して |
優秀賞 | 下長根 若夏 | 白百合学園高等学校 | 2 | 虹色のシグナル |
優秀賞 | 本田 宣子 | 福岡県立明善 高等学校 |
2 | 「外国人として感じた教育の質 |
優秀賞 | 水田 茉那 | 岐阜県立加納 高等学校 |
2 | ジェンダー・イズ・ジャスト・アン・アイデア |
入選 | 川西 爽登 | 清林館高等学校 | 2 | 「胸を張って『ようこそ』といえる未来を目指して」"今の私たちにできること" |
入選 | 坂本 天音ティエンイン | 東京中華学校 | 3 | 日本で暮らす外国人児童・生徒と私たちの意識 |
入選 | 髙山 真鈴 | 新渡戸文化高等学校 | 2 | 自分の一歩のその先へ |
入選 | 濱岡 侑奈 | 立命館宇治高等学校 | 2 | TCKのために、日本の未来のために |
入選 | 松岡 美響 | 愛媛県立松山東 高等学校 |
2 | This is life |
奨励賞 | 井芹 実咲 | United Nations International School of Hanoi |
10 | 真のおもてなしの国へ |
奨励賞 | 植田 真実 | 千葉県立東葛飾 高等学校 |
1 | 人と人との間に「壁」はない |
奨励賞 | 上野 奈美子 | 拓殖大学第一 高等学校 |
2 | 日本から始める秩序 |
奨励賞 | 上野 遥音 | 佐野日本大学 中等教育学校 |
4 | 思いやりのある社会に向けて |
奨励賞 | 黒田 ももこ | 土佐塾高等学校 | 1 | 「差別」に対する私の考え |
奨励賞 | 島村 昂寿 | 海城高等学校 | 1 | 文化の共存-新大久保から考える― |
奨励賞 | 鈴木 風奏 | 立命館慶祥高等学校 | 2 | CHAIN |
奨励賞 | 田口 大輝 | 宮崎県立都城泉ケ丘 高等学校 |
2 | ロボットの開発につなげる未来 |
奨励賞 | ダダバエブ オスマン | 名古屋市立菊里 高等学校 |
1 | 外国人耐性の高い人低い人 |
奨励賞 | 中尾 伊吹 | 福岡県立修猷館 高等学校 |
2 | 教育の目的 |
奨励賞 | 中川 心 | 福岡県立折尾 高等学校 |
3 | 心の傷 |
奨励賞 | 永吉 まみ | 鹿児島県立隼人工業 高等学校 |
2 | 水色のランドセルが運ぶ幸せ |
奨励賞 | 羽立 千鶴 | 福岡県立明善 高等学校 |
2 | 理解と信頼 |
奨励賞 | 平木 くれあ | 福岡県立朝倉 高等学校 |
1 | 夢を与えたい、私は彼らに。 |
奨励賞 | 藤澤 千咲 | 大妻中野高等学校 | 2 | 「無知」という「偏見」 |
奨励賞 | 道浦 花音 | 横浜雙葉高等学校 | 2 | 壁をたたく |
奨励賞 | 焼山 美羽 | 開智日本橋学園高等学校 | 2 | 私が呼吸するとき |
奨励賞 | 矢立 美貴 | 大阪府立農芸 高等学校 |
2 | イチジクと私とSDGs |
奨励賞 | 矢吹 美歩 | 横須賀学院高等学校 | 1 | 優しさと思いやりで溢れる社会へ |
奨励賞 | 山田 柚希 | 福岡県立修猷館 高等学校 |
2 | 名水の辿り着く先 |
奨励賞 | 山本 彩加 | 白百合学園高等学校 | 3 | 外国人の受け入れ拡大に向けて |
留学生の部
受賞結果 | 氏名 | 出身国・ 地域 |
学校名 | タイトル |
---|---|---|---|---|
新渡戸稲造賞 (最優秀賞) |
高 晨璐 | 中国 | アジア・アフリカ語学院 | 難民支援問題 |
読売新聞社賞 | コナン ギオノバン | インドネシア | スバル学院大垣校 | 「多様性の中の統一」を果たす第一歩 |
優秀賞 | 劉 霊怡 | 中国 | 早稲田文化館日本語科 | 情けは人の為ならず |
入選 | 施 羽玶 | 台湾 | アジア・アフリカ語学院 | 一期一会からのSDGs |
入選 | 鄭 羨燕 | 韓国 | アジア・アフリカ語学院 | ようこそ日本、女子力の日本。 |
入選 | 孫 少杰 | 中国 | 関東国際高等学校 3年 | 「人の間に立つことで」 |
入選 | ドゥマラウロン レイマール ジュン コルレット | フィリピン | 甲斐清和高校 | 「ユートピア」を目指して |
入選 | 付 惠民 | 中国 | 東京中央日本語学院 | 虹のような世界を迎えよう! |
奨励賞 | 李 ヴン | 韓国 | 建国高等学校 3年 | 小さな柱が社会を築く |
奨励賞 | 胡 櫻華 | 中国 | 行知学園日本語学校 | 包摂的で、持続可能な社会へ |
奨励賞 | 翁 薪嵋 | 台湾 | 横浜YMCA学院専門学校 | 偽りの親切を破ろう |
奨励賞 | 甘 金嬌 | 中国 | 東京中央日本語学院 | みどりとともに生きよう |
奨励賞 | グエン カン リン | ベトナム | 東京YMCAにほんご学院 | 自然と人との理想的な共存 |
奨励賞 | 邵 继轩 | 中国 | 早稲田文化館日本語科 | 鳩のいる東京を守ろう |
奨励賞 | 中藤 浩文 | 中国 | 金光学園高等学校 2年 | 質の高い教育への鍵 |
奨励賞 | 白 雪 | 中国 | エール学園 | 「ジェンダー平等社会の平和」 |
奨励賞 | 叶 丽 | 中国 | 拓殖大学 別科 日本語教育課程 | 「君子和而不同」から見るSDGs |
奨励賞 | 劉 漢玉 | 中国 | 国書日本語学校 | こんにちは 日本 |
奨励賞 | 龍 娜 | 中国 | ISIランゲージスクール | 「上善若水」のもう一つの考え方 |