第26回全国高校生・留学生作文コンクール の入賞者が決定しました
掲載日:2024年10月10日

「後藤新平・新渡戸稲造記念 第26回全国高校生・留学生作文コンクール2024」の入賞者が決定しました。
拓殖大学では、全国の高校生、外国人留学生を対象に作文コンクールを実施しています。このコンクールは明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で 重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の重要性を広く伝え、 グローバルに活躍できる人材の育成を目的に開催しています。 26回目を数える今回のコンクールでは全国から高校生の部 2,113点、留学生の部 286点、合わせて2,399点の応募がありました。 たくさんのご応募ありがとうございました。
高校生の部 | |||
---|---|---|---|
氏名 | 学校名 | 学年 | タイトル |
後藤新平賞(最優秀賞) | |||
三輪 風駕 | 東京都 かえつ有明高等学校 |
3 | ヴァルナよさらば |
読売新聞社賞 | |||
岡村 英凛 | 神奈川県 横浜共立学園高等学校 |
2 | カワイイで繋がる世界 |
優秀賞 | |||
川上 悠来 | 鹿児島県立鶴丸高等学校 | 1 | 命をつなぐバースデー |
鈴木 陽 | 埼玉県 細田学園高等学校 |
1 | 僕が見たパヤタスの星 |
円尾 幸太郎 | 埼玉県 さいたま市立大宮国際中等教育学校 |
5 | 子ども食堂の運営を通じたさいたま市への社会貢献 |
山澤 莉奈 | 千葉県立四街道高等学校 | 3 | 給食からはじめる多文化共生 |
入選 | |||
尾﨑 礼菜 | 広島県 英数学館高等学校 |
1 | ザンビアへ 世界の貧困問題を救うマイプロジェクト |
辻野 愛 | 神奈川県 慶應義塾湘南藤沢高等部 |
2 | 相手の世界を知ろうとすることは多文化共生の第一歩 |
藤原 芳宇 | 福岡県立修猷館高等学校 | 2 | It's my fame |
松井 ゆり子 | 神奈川県 慶應義塾湘南藤沢高等部 |
2 | 世界の高校生たちとの出会い |
村下 誠人 | 神奈川県 慶應義塾湘南藤沢高等部 |
2 | まずは、身近なところから。 |
奨励賞 | |||
伊藤 奈子 | 東京都 新渡戸文化高等学校 |
2 | 違いと共通点 |
今井 希 | 広島県立呉三津田高等学校 | 2 | 本当の配慮とは? |
宇戸 日菜子 | 宮崎県立宮崎大宮高等学校 | 2 | 異文化の友人 |
大川 夏蓮 | 神奈川県 横浜共立学園高等学校 |
2 | 異なっているからこそ |
大久保 ゆりあ | 神奈川県 湘南白百合学園高等学校 |
1 | 幼い好奇心 |
大村 りん | 神奈川県 慶應義塾湘南藤沢高等部 |
2 | 私の中に宿る文化 |
君和田 真優 | 神奈川県 慶應義塾湘南藤沢高等部 |
2 | 自分で選択すること フロリダ留学を通して |
佐野 亜桜 | 大阪府 桃山学院高等学 |
2 | 思いを伝える |
澤田 千代子 | 高知県立高知国際高等学校 | 2 | 「外国の人」から「地域の人に」 |
菅原 晶貴 | 神奈川県 湘南白百合学園高等学校 |
1 | 私の異文化交流体験記 |
髙橋 真緒 | 東京都 拓殖大学第一高等学校 |
2 | 知ること |
田島 遥 | 鹿児島県立鶴丸高等学校 | 1 | 災害時に私が外国人のためにできること |
丹田 幸那 | 和歌山県立田辺高等学校 | 1 | 苦しさをかかえたからできること |
近兼 咲湖 | 香川県立坂出高等学校 | 2 | 心の障壁 |
鄭 咲希 | 愛知県 愛知朝鮮中高級学校 |
3 | うどんとパスタ |
永井 明日美 | 神奈川県 慶應義塾湘南藤沢高等部 |
2 | 世界の架け橋となる国際人とは |
長江 心音 | 徳島県立徳島北高等学校 | 2 | 違いを体験する |
渕脇 詩 | 鹿児島県 鹿児島情報高等学校 |
2 | Make it happen! |
古田 真菜実 | 福岡県立修猷館高等学校 | 2 | "What are your pronouns?" |
松葉 あみ | 岐阜県 多治見西高等学校 |
1 | 私のちいさな異文化交流 |
柳沢 万豊 | 長野県長野東高等学校 | 1 | 今、必要な力 |
山本 真優 | 神奈川県 横浜共立学園高等学校 |
2 | 文化を誇りに。 |
留学生の部 | |||
---|---|---|---|
氏名 | 出身国 地域 |
学校名 | タイトル |
新渡戸稲造賞(最優秀賞) | |||
シオン レイ シュエ イ | ミャンマー | 東京都 日本健康医療専門学校 |
私の誕生日ごとに贈る子どもたちへの想い |
読売新聞社賞 | |||
傅 冠文 | 中国 | 東京都 拓殖大学別科日本語教育課程 |
私にできる社会貢献 |
優秀賞 | |||
呉 旭東 | 中国 | 東京都 行知学園日本語学校 高田馬場校 |
異国の地で感じた温かさと責任 |
入選 | |||
王 若褘 | 中国 | 東京都 ダイナミック ビジネスカレッジ |
小さな橋でも橋です |
金 來美 | イタリア | イタリア ISTITUTO ISTRUZIONE SUPERIORE MONTALE |
私の夢 |
シュレスタ ビマラ | ネパール | 東京都 江戸カルチャーセンター 日本語学校 |
私にできる社会貢献 |
唐 天伊 | 中国 | 東京都 国書日本語学校志村校舎 |
思いやりの力 |
羅 暁敏 | 中国 | 東京都 東進ランゲージスクール |
向き合って行って、良い事が起こるだろう |
奨励賞 | |||
アフマデイ ダニアル | イラン | 東京都 早稲田国際ビジネスカレッジ |
ちょっぴりの努力が開く未来 |
カルキ チャクラ | ネパール | 東京都 江戸カルチャーセンター 日本語学校 |
世界の架け橋となる国際人とは |
祁 稷聞 | 中国 | 東京都 行知学園日本語学校 高田馬場校 |
私の異文化交流体験 |
グエン ミン ゴック | ベトナム | 東京都 拓殖大学別科日本語教育課程 |
バタフライ効果 |
胡 夢霞 | 中国 | 東京都 エリート日本語学校 |
奇妙な出会い |
江 惠 | 中国 | 東京都 早稲田文化館日本語科 |
父と私の成長記 |
謝 昀芳 | 台湾 | 茨城県 茗溪学園高等学校 |
絆 |
徐 子涵 | 中国 | 東京都 早稲田EDU日本語学校 |
私の異文化交流体験 |
徐 昕 | 中国 | 東京都 行知学園第二附属日本語学校 |
社会貢献って、何だろう... |
張 首馨 | 中国 | 東京都 KCP地球市民日本語学校 |
水曜日の出会い |
張 晨辰 | 中国 | 神奈川県 翰林日本語学院 |
絵のように美しく生きていきたい |
問い合わせ
- 広報室(文京キャンパス)
- TEL 03-3947-7160