工学研究科 教育研究上の目的と基本方針
工学研究科
人材の育成に関する目的その他の教育研究上の目的
工学の分野において社会および産業の動向に対応しうる柔軟性と新しい領域を開拓する創造性を持ち、国際性豊かな専門技術者、研究者を養成する。
(1) 博士前期課程
ア 機械・電子システム工学専攻
機械・電子システム工学分野において根幹となる知識および技術を身につけ、急速な技術の進展に柔軟な対応ができ、新たなシステムを構築しうる人材を養成する。
イ 情報・デザイン工学専攻
情報・デザイン工学分野における専門知識と問題解決能力を身につけ、新たな社会価値を提案し実現できる人材を養成する。
(2) 博士後期課程
ア 機械・電子システム工学専攻
機械・電子システム工学分野において根幹となる専門知識と技術を身につけ、科学技術の進展の中で新たな課題を発見し、自立して研究分野を開拓しうる人材を養成する。
イ 情報・デザイン工学専攻
情報・デザイン工学分野における専門知識と問題解決能力を基に独創的な研究活動ができる人材を養成する。
工学研究科
博士前期・後期課程に関する三つの基本方針
修了認定・学位授与の方針[ディプロマ・ポリシー]
機械・電子システム工学専攻 博士前期課程
1. 修了時までの到達目標
工学研究科機械・電子システム工学専攻博士前期課程は、機械・電子システム工学分野において根幹となる知識および技術を身につけ、急速な技術の進展に柔軟な対応ができ、新たなシステムを構築しうる人材を養成するため、十分な研究指導を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に達した者に対して修士(工学)の学位 を授与する。
(1)専門知識・技術力の修得
専門分野を中心とする機械システム工学ならびに電子システム工学の幅広い専門知識と技術を修得し、急速な進展を見せる科学技術を理解できるとともに新たな技術的課題に対して柔軟に対応できる力を身につけている。
(2)コミュニケーション能力の修得
専門分野の技術的課題について、修得した機械システム工学ならびに電子システム工学の幅広い知識をもとに議論を行い、解決に向けて協働できる力を身につけている。
(3)総合課題解決能力の修得
機械システム工学ならびに電子システム工学の分野における新たな技術的課題に対して、専門を中心とした幅広い知識を有機的に集約して問題点を的確に把握し、その解決のための最適なシステムを構築する能力を身につけている。
2. 修了後の進路
同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、機械工学分野または電子情報通信工学分野の設計、製造、保守・整備や新しい技術の研究開発において主要な役割を担うことができ、わが国の発展に貢献できる。
情報・デザイン工学専攻 博士前期課程
1. 修了時までの到達目標
工学研究科情報・デザイン工学専攻博士前期課程は、工学の分野において社会および産業の動向に対応しうる専門知識と技術力を持ち、国際性豊かな専門技術者、研究者を養成するため、十分な研究指導を行い、以下の到達目標(知識・技術・態度など)に達したものに対して修士(工学)の学位を授与する。
(1)専門知識・技術
情報・デザインの専門知識・技術をもって新たな提案ができる能力と、実現において発生する諸問題に対応できる能力を持っている。
(2)コミュニケーション能力
情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの専門性を活かし、他者と協働する能力を持っている。
(3)総合課題解決能力
情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの専門分野を学術的に捉えるテーマとそのプロセスを修得できる能力を持っている。
2. 修了後の進路
同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、企業・公務員、教員等の職業や活動の分野で、優れた能力を発揮することができる。
機械・電子システム工学専攻 博士後期課程
1. 修了時までの到達目標
工学研究科機械・電子システム工学専攻博士後期課程は、機械・電子システム工学分野において根幹となる専門知識と技術を身につけ、科学技術の進展の中で新たな課題を発見し、自立して研究分野を開拓しうる人材を養成するため、十分な研究指導を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に達した者に対して博士(工学) の学位を授与する。
(1)専門知識・技術力の修得
専門分野において先端の専門知識と技術を深く修得するとともに、機械システム工学ならびに電子システム工学の幅広い領域における関連知識と技術を修得し、急速な進展を見せる科学技術を自ら学んで理解でき、新たな技術的課題を発見して研究課題を設定・解決する力を身につけている。
(2)コミュニケーション能力の修得
専門分野の技術的課題について、修得した機械システム工学ならびに電子システム工学の幅広い知識と深い専門知識をもとに議論を行い、解決に向けて主導的に働ける力を身につける。また、母国語のみでなく外国語でも協働できる力も身につけている。
(3)総合課題解決能力の修得
機械システム工学ならびに電子システム工学の分野横断的な視点と深い専門知識により見出した新たな研究課題に対して、専門を中心とした幅広い知識を有機的に 集約して問題点を解決するための道筋を考案し、新たな技術を創造する能力を身につけている。
2.修了後の進路
同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、機械工学分野または電子情報通信工学分野の設計、製造、保守・整備や新しい技術の研究開発において主導的な役割を担うことができ、わが国の発展に貢献できる。
情報・デザイン工学専攻 博士後期課程
1. 修了時までの到達目標
工学研究科情報・デザイン工学専攻博士後期課程は、工学の分野において社会および産業の動向に対応しうる柔軟性と新しい領域を開拓する創造力を持ち、国際性豊かな専門技術者、研究者を養成するため、十分な研究指導を行い、以下の到達目標(知識・技術・態度など)に達したものに対して博士(工学)の学位を授与する。
(1)専門知識・技術
専門分野を学術的に捉えるテーマにおいて、情報・デザインの専門知識・技術をもって新たな提案ができる能力と、実現において発生する諸問題に対応できる能力を持っている。
(2)コミュニケーション能力
情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの高度な専門知識・技術を活かして、問題提起と問題解決のために他分野等と協働する能力を持っている。
(3)総合課題解決能力
情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの専門分野を学術的に捉えるテーマにおいて、独創的な知見に立った課題解決能力ならびに研究成果を有している。
2.修了後の進路
同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、企業・公務員・研究職等の職業や活動の分野で、優れた能力を発揮することができる。
教育課程編成・実施の方針[カリキュラム・ポリシー]
機械・電子システム工学専攻 博士前期課程
1. 教育課程の編成
工学研究科機械・電子システム工学専攻博士前期課程の教育課程は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の 3点を重視し編成する。さらに、教育課程の編成にあたっては、順次性、体系性及びコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育に配慮する。
(1)専門知識・技術力の育成
機械システム工学および電子システム工学の各教育研究分野にそれぞれいくつかの科目を配置し、自身の研究分野の科目を深く学ぶと同時に他分野も幅広く学べるカリキュラムを提供する。また、各分野における先端技術のトピックをオムニバス的に講義する科目を設け、分野横断的な視点を育む。さらに、専門分野の知識・ 技術は、特別実験、特別演習を通して育成する。
(2)コミュニケーション能力の育成
自身の研究内容を適切な表現で説明し議論する能力は、主に特別演習における指導教員とのディベートにより育む。また、特別実験におけるグループワークや企業におけるインターンシップは協働する力を高める。さらに修士論文の発表会や学会発表の準備を通してプレゼンテーション能力を育成する。
(3)総合課題解決能力の育成
自身の研究を修士論文としてまとめ上げる過程で、専門分野における社会的要請を学術的に捉えさせてその解決へのプロセスを修得させる。この過程には本課程のすべての科目が関係している。
2. 学修成果の評価
学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「修了認定・学位授与方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに、学位論文審査にあたっては、学位論文審査基準に基づき学位審査及び修了認定を厳格に行う。
情報・デザイン工学専攻 博士前期課程
1. 教育課程の編成
工学研究科情報・デザイン工学専攻博士前期課程の教育は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の3点を重視し編成する。さらに、教育課程の編成にあたっては、順次性、体系性及びコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育に配慮する。
(1)専門知識・技術
複雑化する情報を工学面とデザイン面から捉えて、問題解決のための、情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの分野を軸とした専門知識と技術力を獲得する。
(2)コミュニケーション能力
情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの専門性を活かし、他者と協働して豊かな社会生活として還元するための能力を獲得する。
(3)総合課題解決能力
急速な進展を見せる社会における問題発見能力と問題解決能力に必要な知識と技術力を修得する。
2.学修成果の評価
学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「修了認定・学位授与方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに、学位論文審査にあたっては、学位論文審査基準に基づき学位審査及び修了認定を厳格に行う。
機械・電子システム工学専攻 博士後期課程
1. 教育課程の編成
工学研究科機械・電子システム工学専攻博士後期課程の教育課程は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の 3点を重視し編成する。さらに、教育課程の編成にあたっては、順次性、体系性及びコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育に配慮する。
(1)専門知識・技術力の育成
分野ごとに特別講義、領域ごとに特別研究を配置して、指導教員の指導の下、文献調査や討論を通して専門分野の知識を段階的に深めていく。また、機械システム工学および電子システム工学の各分野における最先端技術動向をオムニバス的に講義する先端技術講座では、各分野担当の教員との議論を通じ、分野横断的な視 点を育む。
(2)コミュニケーション能力の育成
自身の研究内容や専門分野の技術について議論する能力は、主に特別講義・特別研究における指導教員とのディベートにより育む。また、特別研究におけるグループワークでは研究を主導する力を高める。さらに博士論文の発表会や学会発表の準備を通してプレゼンテーション能力を育成する。特に英語文献の調査や国際会 議での発表などにより、国際的な環境で協働できる力を育てる。
(3)総合課題解決能力の育成
自身の研究を博士論文としてまとめ上げる過程で、専門分野における社会的要請を学術的に捉え、新たな研究課題を自立的に発見し、それを解決へと導くプロセスを修得させる。この過程には本課程のすべての科目が関係している。
2.学修成果の評価
学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「修了認定・学位授与方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに、学位論文審査にあたっては、学位論文審査基準に基づき学位審査及び修了認定を厳格に行う。
情報・デザイン工学専攻 博士後期課程
1. 教育課程の編成
工学研究科情報・デザイン工学専攻博士後期課程の教育は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の3点を重視し編成する。さらに、教育課程の編成にあたっては、順次性、体系性及びコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育に配慮する。
(1)専門知識・技術
高度化する情報を工学面とデザイン面から捉えて、問題解決のための、情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの分野を軸とし、新たな発想ができる専門知識・技術力を獲得する
(2)コミュニケーション能力
情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの専門性を活かし、他分野等と協働して豊かな社会生活として還元するための能力を獲得する。
(3)総合課題解決能力
急速な進展を見せる社会における問題発見能力と問題解決能力に必要な発想力となる高度な知識と技術力を修得する。
2.学修成果の評価
学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「修了認定・学位授与方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに、学位論文審査にあたっては、学位論文審査基準に基づき学位審査及び修了認定を厳格に行う。
入学者受け入れの方針[アドミッション・ポリシー]
機械・電子システム工学専攻 博士前期課程
1.入学前に求められる能力、水準等
工学研究科機械・電子システム工学専攻博士前期課程は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、機械・電子システ ム工学分野において根幹となる知識および技術を身につけ、急速な技術の進展に柔軟な対応ができ、新たなシステムを構築しうる人材を養成し、国内外の様々な分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。
このため、同課程に入学を希望する場合、本研究科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに以下の要件(学修歴、学力水準、能力等)に該当するものとする。
(1)教養・基礎学力
本課程において修学する上で、必要となる工学における全般的な基礎知識を有し、社会の様々な要請に応えるため必要な教養を身につけている。
(2)専門知識・技術力
機械システム工学または電子システム工学の領域全体に共通する知識と実践的な技術を学士の水準で身につけている。また、急速に進展する科学技術に興味をもち、機械や電気・電子の広い範囲にわたって学修して研究する意欲を持っている。
(3)コミュニケーション能力
国際化する社会の中で、機械工学または電子システム工学の知識を活かしながら、コミュニケーションをとって協働できる能力を有している。また、自らが進んで社会の発展のために貢献する気構えを持っている。
(4)総合課題解決能力
体系的に身につけた知識・技術を総合して問題を分析し、これを解決することができる。また、機械と電気のさらなる融合を目指してシステム開発や研究する意欲を持っている。
2.入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法
選抜試験は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲と能力を審査するための面接・口頭試問に重きをおく推薦試験と、学力水準の審査に重点をおく一般試験との二つの方法により入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等教育等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。また、選抜試験は一般、留学生、社会人及び本学工学部卒業生別を設け、実施する。
情報・デザイン工学専攻 博士前期課程
1.入学前に求められる能力、水準等
工学研究科情報・デザイン工学専攻博士前期課程の教育は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、工学の分野において社会および産業の動向に対応しうる柔軟性と問題発見・解決の志を持った国際性豊かな専門技術者等を養成し、国内外の様々な分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。
このため、同課程に入学を希望する場合、本研究科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに以下の要件(学修歴、学力水準、能力等)に該当するものとする。
(1)専門知識・技術
本課程において修学する上で必要となる専門知識・技術力に関する基礎的な知識を十分理解し、修得している。
(2)コミュニケーション能力
複雑化する情報を工学面とデザイン面から捉え、豊かな社会生活として還元するために、情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの知識・技術を持って他者と協働できるコミュニケーション能力を獲得している。
(3)総合課題解決能力
革新的技術等によって社会構造や生活スタイルが大きく変革し続ける中で、カタチあるものないものといった境界型思考に囚われることなく、問題解決に向けた課題設定ができる能力を有している。
2. 入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法
選抜試験は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲と能力を審査するための面接・口頭試問に重きをおく推薦試験と、学力水準の審査に重点をおく一般試験との二つの方法により入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等教育等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。また、選抜試験は一般、留学生及び社会人別を設け、実施する。いずれにおいてもカリキュラム・ポリシーで示した教育課程を受講するのに必要となる能力を判定する。
機械・電子システム工学専攻 博士後期課程
1.入学前に求められる能力、水準等
工学研究科機械・電子システム工学専攻博士後期課程は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、機械・電子システム工学分野において根幹となる専門知識と技術を身につけ、科学技術の進展の中で新たな課題を発見し、自立して研究分野を開拓しうる人材を養成し、国内外の様々 な分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。
このため、同課程に入学を希望する場合、本研究科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに以下の要件(学修歴、学力水準、能力等)に該当するものとする。
(1)教養・基礎学力
本課程において修学するうえで、必要となる工学における全般的な基礎知識を有し、社会の様々な要請に応えるため必要な教養を身につけている。
(2)専門知識・技術力
機械システム工学または電子システム工学の領域全体に共通する知識と実践的な技術を身につけており、また自身の専門分野に関する基礎的な知識・技術を修得している。また、急速に進展する科学技術に興味をもち、機械や電気・電子の広い範囲にわたって学修して研究する意欲を持っている。
(3)コミュニケーション能力
国際化する社会の中で、機械工学または電子システム工学の知識を活かすとともに専門分野の知識を活用し、コミュニケーションをとって協働できる能力を有している。また、自らが進んで社会の発展のために貢献する気構えを持っている。
(4)総合課題解決能力
体系的に身につけた知識・技術を総合して技術的課題を分析し、その問題を解決することができる。また、機械と電気のさらなる融合を目指してシステム開発や研究を主導していく意欲を持っている。
2. 入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法
選抜試験は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲と能力を審査するための面接・口頭試問に重きをおく推薦試験と、学力水準の審査に重点をおく一般試験との二つの方法により入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等教育等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。また、選抜試験は一般、留学生、社会人別を設け、実施する。
情報・デザイン工学専攻 博士後期課程
1.入学前に求められる能力、水準等
工学研究科情報・デザイン工学専攻博士後期課程の教育は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、工学の分野において社会および産業の動向に対応しうる柔軟性と新しい領域を開拓する創造性を持ち、国際性豊かな専門技術者、研究者を養成し、国内外の様々な分野で活躍する有為の人材を輩出することも目的とする。
このため、同課程に入学を希望する場合、本研究科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに以下のいずれかの要件(学修歴、学力水準、能力等)に該当するものとする。
(1)専門知識・技術
本課程において修学する上で必要となる高度な専門知識・技術力を十分理解し、修得している。
(2)コミュニケーション能力
高度化する情報を工学面とデザイン面から捉え、豊かな社会生活として還元するために、情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの知識・技術を持って異分野等と協働できるコミュニケーション能力を獲得している。
(3)総合課題解決能力
革新的技術等によって社会構造や生活スタイルが大きく変革し続ける中で、カタチあるものないものといった境界型思考に囚われることなく、新たな発想を元にした課題設定と解決能力を有している。
2. 入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法
選抜試験は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲と能力を審査するための面接・口頭試問に重きをおく推薦試験と、学力水準の審査に重点をおく一般試験との二つの方法により入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等教育等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。また、 選抜試験は一般、留学生及び社会人別を設け、実施する。いずれにおいてもカリキュラム・ポリシーで示した教育課程を受講するのに必要となる能力を判定する。