機械・電子システム工学専攻 博士前期課程
修士論文テーマ(2019年度)
- 病室でのタッチレスインタフェースとリハビリゲーミフィケーションに関する研究
- 高温下における試験片の固有振動計測システムの開発
- 小児医療支援のためのバイタル情報計測システム開発に関する研究
- 微細化加工技術を用いた太陽光発電用超高利得導波管スロットアレーアンテナの研究
- 高Tc 超伝導電力貯蔵に関する研究
- 様々な環境をモデル化したミリ波帯電波伝搬の研究
- 振動型マイクロインジェクション法用振動子の研究開発
- リハビリテーション意欲を誘発するロボットシステムの研究
- IoT を実現するワイヤレスネットワークの研究
- 前腕の表面筋電位から動作を誤推定しない識別システムの構築
- 翼形状および翼切欠き形状が垂直軸型風車の回転性能に及ぼす影響
- ミリ波60GHz 帯超高速大容量無線伝送システムの研究
- 第5世代移動通信システムにおける周波数共用方式の研究
- アーチェリーにおける的中位置推定システムの開発
- 光学式三次元振動計測可視化システムの開発
- 着座時の貧乏ゆすりを電力へ変換する機械式振動発電装置の開発に関する研究
- 全波整流を用いた広帯域拡張法における高域利得調整に関する研究
履修単位と学位

博士前期課程授業科目と担当教員(2020年4月現在)
教育研究系列 | 授業科目 | 単位 | 担当教員 | ||
---|---|---|---|---|---|
特別実験・特別演習 | ● | 機械システム工学 特別実験Ⅰ |
2 | 各教員 | |
● | 機械システム工学 特別実験Ⅱ |
2 | |||
● | 機械システム工学 特別演習Ⅰ |
2 | |||
● | 機械システム工学 特別演習Ⅱ |
2 | |||
○ | 機械システム工学 特別演習Ⅲ |
2 | |||
○ | 機械システム工学 特別演習Ⅳ |
2 | |||
● | 電子システム工学 特別実験Ⅰ |
2 | |||
● | 電子システム工学 特別実験Ⅱ |
2 | |||
● | 電子システム工学 特別演習Ⅰ |
2 | |||
● | 電子システム工学 特別演習Ⅱ |
2 | |||
○ | 電子システム工学 特別演習Ⅲ |
2 | |||
○ | 電子システム工学 特別演習Ⅳ |
2 | |||
応用力学 | 機械力学特論 | 2 | 鈴木 保之 | 教授 | |
破壊力学 | 2 | 吉田 勉 | 教授 | ||
材料力学特論 | 2 | 志村 穣 | 講師 | ||
工業力学特論 | 2 | 西川 佳男 | 助教 | ||
ロボット・制御システム工学 | ロボット工学特論 | 2 | 香川 美仁 | 教授 | |
制御工学特論 | 2 | 茂木 学 | 准教授 | ||
エネルギーシステム工学 | 伝熱工学特論 | 2 | 松永 直樹 | 教授 | |
流体工学特論 | 2 | 藤本 一郎 | 教授 | ||
数値流体力学 | 2 | 平野 孝典 | 准教授 | ||
熱力学特論 | 2 | 氣駕 尚志 | 講師 | ||
設計工学 | 構造設計 | 2 | 木原 幸一郎 | 教授 | |
機能設計 | 2 | 森 きよみ | 准教授 | ||
信号処理・回路システム工学 | ディジタル信号処理特論 | 2 | 林 誠治 | 教授 | |
ネットワーク論 | 2 | 小川 毅彦 | 教授 | ||
電子回路設計特論 | 2 | 三堀 邦彦 | 教授 | ||
画像工学特論 | 2 | 渡邊 修 | 准教授 | ||
データ処理特論 | 2 | 何 宜欣 | 助教 | ||
電子通信応用工学 | 情報伝送工学特論 | 2 | 前山 利幸 | 教授 | |
電子デバイス特論 | 2 | 吉森 茂 | 教授 | ||
超音波工学特論 | 2 | 渡辺 裕二 | 教授 | ||
医工学特論 | 2 | 長谷川 淳 | 教授 | ||
電子応用工学特論 | 2 | 常光 康弘 | 准教授 | ||
専攻共通科目 | 機械・電子システム工学 特別講義Ⅰ |
2 | 担当複数 | ||
機械・電子システム工学 特別講義Ⅱ |
2 | 武子 雅一 | 講師 | ||
インターンシップ | 2 | 各教員 |
《注》
表中の●印の科目は1年次必修科目、○は2年次必修科目です。(必修科目以外は選択科目)