工学部 概要

工学部
人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的

工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。

(1)機械システム工学科
国際感覚と教養を身につけるとともに、機械システム工学に関する均整のとれた知識を修得し、社会と工学の発展に貢献できる人材を育成する。

(2)電子システム工学科
現代社会を支える多様化した電子システムを開発・運用するために必要な知識と技術能力を修得し、国内外の発展に貢献できる人材を育成する。

(3)情報工学科
情報社会及び多彩な産業分野におけるコンピュータ活用技術を身につけ、情報システムの構築ならびに情報サービスの発展に貢献できる人材を育成する。

(4)デザイン学科
工学における「ものづくり」を基盤に、デザイン提案に必要な知識と技術能力を身につけ、生活文化の発展に貢献できる人材を育成する。

工学部
学士課程教育に関する三つの基本方針

卒業認定・学位授与の方針[ディプロマ・ポリシー]

工学部では、「ものづくり」に興味を持ち、自ら進んで学び、技術を身に付け、品格と教養を備えたエンジニアやデザイナーの育成を目標に教育・研究活動を行っており、各学科所定の課程を修め、以下のような到達目標に達した学生に対し、厳格な成績評価のもとに学士(工学)の学位を授与する。

ア.基礎学力と幅広い教養を備え、企業におけるエンジニアやデザイナーとして活躍できるような工学に関する専門的な知識と技術を修得している。

イ.国際化する社会で、「ものづくり」を通じて協働できるコミュニケーション能力を持っている。

ウ.新しい技術を修得し、自らのエンジニアやデザイナーとしての能力向上に積極的に取り組む素養を身に付けている。

エ.学修した専門的知識・技術を総合して課題解決できる能力を有することを示すために、4年生の必修科目として卒業研究に取り組み、卒業論文審査に合格すること。

(1)機械システム工学科

①卒業時までの到達目標

「工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。」こととする工学部全体の人材の育成に関する目的を踏まえて、機械システム工学科では、国際感覚と教養を身につけるとともに、機械システム工学に関する均整のとれた知識を修得し、社会と工学の発展に貢献できる人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に達した者に対して学士(工学)の学位を授与する。

ア.教養・基礎学力の修得

専門的な知識のみでなく、学士として必要な教養を身につけている。
また、工学的な技術の基礎となる理数分野の知識を身につけている。

イ.専門知識・技術の修得

企業におけるエンジニアとして期待される人材養成のために設定された機械工学とその周辺技術の学修を通して幅広い視野を持ち、自らが進んで社会の発展のために貢献する気構えを身につけている。
機械部品の図面の読み描きや加工法について、基本的な能力と技術を身につけている。
機械工学の実験について、機器の操作や計測を円滑に行うことができ、観測された現象について工学的に考察できる能力を身につけている。

ウ.コミュニケーション能力の修得

グローバル化する社会の中で、機械工学の知識を生かしながら、コミュニケーションをとることのできる能力を身につけている。
なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専門的な日本語能力を身につけている。

エ.総合課題解決能力の修得

体系的に身につけた知識・技術を総合して問題を分析し、これを解決することができる能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、機械工学分野の設計、製造、保守・整備や新しい技術の研究開発の分野で、優れた能力を発揮することができる。

(2)電子システム工学科

①卒業時までの到達目標

「工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。」こととする工学部全体の人材の育成に関する目的を踏まえて、電子システム工学科では、現代社会を支える多様化した電子システムを開発・運用するために必要な知識と技術能力を修得し、国内外の発展に貢献できる人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に達した者に対して学士(工学)の学位を授与する。

ア.教養・基礎学力の修得

工学における全般的な基礎知識を有し、社会の様々な要請に応えるための必要な教養を身につけている。
また、工学的な技術の基礎となる理数分野の知識を身につけている。

イ.専門知識・技術の修得

電子システム工学領域の全体に共通する基本的な知識と実践的な技術を身につけている。また、電子システム工学の各領域における専門的な知識を身につけている。

ウ.コミュニケーション能力の修得

グローバル化する社会の中で、電子工学の知識を生かしながら、コミュニケーションをとることのできる能力を身につけている。また、自ら考え抜く力を培い、自分の考えを的確に表現することができる能力を身につけている。
なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専門的な日本語能力を身につけている。

エ.総合課題解決能力の修得

体系的に身につけた知識・技術を総合して問題を分析し、これを解決することができる能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、電子情報通信工学分野の設計、生産、保守・整備や新しい技術の研究開発の分野で、優れた能力を発揮することができる。

(3)情報工学科

①卒業時までの到達目標

「工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。」こととする工学部全体の人材の育成に関する目的を踏まえて、情報工学科では、情報社会及び多彩な産業分野におけるコンピュータ活用技術を身につけ、情報システムの構築並びに情報サービスの発展に貢献できる人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に達した者に対して学士(工学)の学位を授与する。

ア.教養・基礎学力の修得

情報モラル、倫理を理解し、実践することができ、専門的知識を支える情報の収集、分析、表現能力を身につけている。また、情報分野とも関わりがある文化、歴史、社会などの教養を身につけている。
また、工学的な技術の基礎となる理数分野の知識を身につけている。

イ.専門知識・技術の修得

  • ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークなどの情報工学の基礎知識や、AI、IoT、データサイエンス、サイバーセキュリティなどの応用分野の知識を身につけている。
  • 情報システム/サービスに関する仕様や構造が理解でき、構築や運用ができる能力を身につけている。
  • 情報システムを用いた問題解決のためのプログラミング技術を身につけている。

ウ.コミュニケーション能力の修得

グローバル化する社会のなかで、個人またはチームとして、システム開発やサービス運用をするためのコミュニケーション能力を身につけている。
なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専門的な日本語能力を身につけている。

エ.総合課題解決能力の修得

体系的に身につけた知識・技術を総合して問題を分析し、これを解決することができる能力を身につけている。

②卒業後の進路

本学科の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、情報工学・コンピュータサイエンス分野の開発、設計、製造、サービスやAI、IoT、データサイエンス、サイバーセキュリティなどの新しい技術の研究開発の分野で、優れた能力を発揮することができる。

(4)デザイン学科

①卒業時までの到達目標

「工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。」こととする工学部全体の人材の育成に関する目的を踏まえて、デザイン学科では、工学における「ものづくり」を基盤に、デザイン提案に必要な知識と技術能力を身につけ、生活文化の発展に貢献できる人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に達した者に対して学士(工学)の学位を授与する。

ア.教養・基礎学力の修得

デザインに関わる専門力の基盤となる教養と基礎学力を身につけている。
また、工学的な技術の基礎となる理数分野の知識を身に付けている。

イ.専門知識・技術の修得

デザイナーとして活躍するために必要なデザイン分野の基本的知識を備え、自ら創出したアイデアを具現化する基本的技術を身につけている。また、デザインの社会的役割を理解し、感性、生活、プロダクト、メディアをキーワードとしたデザイン分野のより専門的な知識・スキルを身につけ、それを応用し、展開することができる。

ウ.コミュニケーション能力の修得

自ら創出したアイデアを第三者に伝えるための表現力と伝達力を身につけ、グローバル化する社会の中で協働することができる能力を身につけている。
なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専門的な日本語能力を身につけている。

エ.総合課題解決能力の修得

デザイン領域の広がりと社会的意義を理解し、身につけた知識や技術、応用・展開する力、表現・伝達・協働する力を統合して、デザイン分野の課題解決に取り組むことができる能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、デザイン分野の創作、設計、製造、サービスや新しい技術の研究開発の分野で、優れた能力を発揮することができる。

教育課程編成・実施の方針[カリキュラム・ポリシー]

工学部では、幅広い教養と基礎学力を備え、企業における技術者として活躍できるような専門知識と技術を修得し、国際化する社会で協働できるコミュニケーション能力を身に付けることが可能なカリキュラムを編成する。

各学科に用意された履修コースに沿って学修することにより、学生自らがキャリアを考え、将来の進路に直結する学修を可能とし、国際化が進んだ今日必要とされ、海外で活躍できる技術コミュニケーション能力と国際的なセンス、行動力を持ったエンジニアを育成できるような外国語教育と合わせて数量的かつ科学的思考、特にコンピュータ・リテラシーを身に付けることが可能なカリキュラムを編成する。実験・実習・演習科目だけでなく、各学科の多くの講義科目や数学や物理学等の専門基礎科目がActive Learning(双方向学修)となるよう配慮する。
さらに、複雑化・大規模化する技術対象に関する問題解決にあたり、学際的工学知識を総合して課題を解決できるような能力を身に付けることができるように配慮されたカリキュラムを編成する。

(1)機械システム工学科

①教育課程の編成

工学部機械システム工学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえ、「ものづくり」を基本とした技術者教育を目指し、以下の4点を重視した編成とし、これらの能力を身につけた人材を育成する。教養や基礎学力の育成や専門知識の育成は主に講義形態を、専門技術の育成やコミュニケーション能力の育成は、個人あるいは少人数のグループワークを含む演習、実験、実習形態を採用し、特に総合課題解決能力の育成は個人別のプロジェクトベースの形態により学修をすすめる。さらに、ロボットエンジニアや機械設計を含む幅広い機械工学分野の職業につながる順次性のある体系的な教育課程を編成する。

ア.教養・基礎学力の育成

学士として必要な教養については、講義科目を中心とする共通の教養教育課程を通して育成を行う。

また、工学を学び、専門分野で働くために必要な理数系科目については、講義科目、実験科目を含む専門基礎科目を配置することによって育成を行う。

イ.専門知識・技術の育成

実験と実習に重きを置き、コンピュータ技術を加味したカリキュラムの編成により、機械工学とその周辺技術の学修を通して幅広い視野を培い、自らが進んで社会の発展に貢献する人材を育成する。

ウ.コミュニケーション能力の育成

グループワークを取り入れた実験・実習科目により、専門知識を学びつつ周囲と協働できるコミュニケーション能力を持てるよう育成する。

また、外国語科目については、「読む、書く、聞く、話す」を学ぶ科目をバランスよく配置し、さらに発展科目を取り入れた科目編成により、国内だけでなく海外でも信頼される機械工学分野のエンジニアとして協働できるコミュニケーション能力を有する人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本事情等の科目において、日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で就職できるように育成する。

エ.総合課題解決能力の育成

卒業研究において、機械工学分野における問題について課題設定を行い、主に専門知識や技術を用い、周囲とのコミュニケーションを図りながら、総合的に課題を解決する力を育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(2)電子システム工学科

①教育課程の編成

工学部電子システム工学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえ、「ものづくり」を基本とした技術者教育を目指し、以下の4点を重視し編成する。教養や基礎学力の育成や専門知識の育成は主に講義形態を、専門技術の育成やコミュニケーション能力の育成は、個人あるいは少人数のグループワークを含む演習、実験、実習形態を採用し、特に総合課題解決能力の育成は個人別のプロジェクトベースの形態により学修をすすめる。さらに、電気通信エンジニアや回路設計を含む幅広い電子工学分野の職業につながる順次性のある体系的な教育課程を編成する。

ア.教養・基礎学力の育成

学士として必要な教養については、講義科目を中心とする共通の教養教育課程を通して育成を行う。

また、工学を学び、専門分野で働くために必要な理数系科目については、講義科目、実験科目を含む専門基礎科目を配置することによって育成を行う。

イ.専門知識・技術の育成

1年次より回路やコンピュータの基礎を学修すると共に実習を行い、2年次以降の専門科目の学修が円滑に進むよう配慮したカリキュラムの編成により、全員が一定の知識・技能を身に付けた人材を育成する。

ウ.コミュニケーション能力の育成

グループワークを取り入れた実験・実習科目により、専門知識を学びつつ周囲と協働できるコミュニケーション能力を持てるよう育成する。

また、外国語科目については、「読む、書く、聞く、話す」を学ぶ科目をバランスよく配置し、さらに発展科目を取り入れた科目編成により、国内だけでなく海外でも信頼される電子工学分野のエンジニアとして協働できるコミュニケーション能力を有する人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本事情等の科目において、日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で就職できるように育成する。

エ.総合課題解決能力の育成

卒業研究において、電子工学分野における問題について課題設定を行い、主に専門知識や技術を用い、周囲とのコミュニケーションを図りながら、総合的に課題を解決する力を育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(3)情報工学科

①教育課程の編成

工学部情報工学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえ、理工系学部情報系学科のためのコンピュータサイエンス教育を基本とした科目構成に加えて、実践的な演習科目を中心として、以下の4点を重視し編成する。教養や基礎学力の育成や専門知識の育成は主に講義形態を、専門技術の育成やコミュニケーション能力の育成は、個人あるいは少人数のグループワークを含む演習、実験、実習形態を採用し、特に総合課題解決能力の育成は卒業研究において個人別のプロジェクトベースの形態により学修をすすめる。さらに、システムエンジニア、プログラマやAI、IoT、データサイエンス、サイバーセキュリティなどの新しい技術を含む幅広い情報工学分野の職業につながる順次性のある体系的な教育課程を編成する。

ア.教養・基礎学力の育成

学士として必要な教養については、講義科目を中心とする共通の教養教育課程を通して育成を行う。

また、工学を学び、専門分野で働くために必要な理数系科目については、講義科目、実験科目を含む専門基礎科目を配置することによって育成を行う。

イ.専門知識・技術の育成

情報処理学会が定める情報工学カリキュラム標準に基づいた上で、多様な応用分野の履修を可能とするカリキュラム編成により、視野の広い人材を育成する。

ウ.コミュニケーション能力の育成

グループワークを取り入れた実験・実習科目により、専門知識を学びつつ周囲と協働できるコミュニケーション能力を持てるよう育成する。

また、外国語科目については、「読む、書く、聞く、話す」を学ぶ科目をバランスよく配置し、さらに発展科目を取り入れた科目編成により、国内だけでなく海外でも信頼される情報工学分野のエンジニアとして協働できるコミュニケーション能力を有する人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本事情等の科目において、日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で就職できるように育成する。

エ.総合課題解決能力の育成

卒業研究において、情報工学分野における問題について課題設定を行い、主に専門知識や技術を用い、周囲とのコミュニケーションを図りながら、総合的に課題を解決する力を育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(4)デザイン学科

①教育課程の編成

工学部デザイン学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえ、多様なデザイン領域の中から学生の個性や能力に応じた選択肢を準備し、基礎と専門の知識と技術を修得できるように、以下の4点を重視し編成する。教養や基礎学力の育成や専門知識の育成は主に講義形態を、専門技術の育成やコミュニケーション能力の育成は、個人あるいは少人数のグループワークを含む演習、実験、実習形態を採用し、特に総合課題解決能力の育成は個人別のプロジェクトベースの形態により学修をすすめる。さらに、各種デザイナーや企画・設計者を含む幅広いデザイン分野の職業につながる順次性のある体系的な教育課程を編成する。

ア.教養・基礎学力の育成

学士として必要な教養については、講義科目を中心とする共通の教養教育課程を通して育成を行う。

また、工学を学び、専門分野で働くために必要な理数系科目については、講義科目、実験科目を含む専門基礎科目を配置することによって育成を行う。

イ.専門知識・技術の育成

バランスよく配された講義と演習で、デザインに関わる理論とスキルを体験的に学修し、情報工学科との共同開講による多様な応用分野の履修を可能とするカリキュラム構成で、視野の広い人材を育成する。

ウ.コミュニケーション能力の育成

グループワークを取り入れた演習・実習科目により、専門知識を学びつつ周囲と協働できるコミュニケーション能力を持てるよう育成する。

また、外国語科目については、「読む、書く、聞く、話す」を学ぶ科目をバランスよく配置し、さらに発展科目を取り入れた科目編成により、国内だけでなく海外でも信頼されるデザイン分野のエンジニアとして協働できるコミュニケーション能力を有する人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本事情等の科目において、日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で就職できるように育成する。

エ.総合課題解決能力の育成

卒業研究において、デザイン分野における問題について課題設定を行い、主に専門知識や技術を用い、周囲とのコミュニケーションを図りながら、総合的に課題を解決する力を育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

入学者受け入れの方針[アドミッション・ポリシー]

工学部は、国際性、専門性、人間性を備えた人材の育成という本学の教育目標に共感し、わが国及び世界の発展に貢献したいと希望する学生を積極的に受け入れる。
工学部が入学希望者に期待する項目を以下に示す。

ア.「ものづくり」や技術への好奇心と工学への興味を抱き、人間教育に基づいた工学技術を修得したい人。

イ.海外で活躍できる技術コミュニケーション力とともに国際的なセンスと行動力を身につけたい人。

ウ.高等学校で修得すべき基本的な知識、言語運用能力、論理的思考能力及び社会的適応能力を持った熱意ある人。

エ.国際化の推進のためには多様な人種、出身の学生によって、工学部を構成する必要があるとの認識のもと、次のような留学生受け入れ方針を定め、積極的な留学生の選抜を行う。

(ア)社会が直面する課題の解決に率先して取り組む開拓者精神にあふれ、国際社会の発展と人類の未来への貢献をめざし、日本語コミュニケーション能力を有するエンジニアとして活躍したいとの意欲にあふれる人。

(イ)物事の本質を的確に把握する洞察力と信念に裏付けられた行動力ならびに国際的センスをもつエンジニアをめざす人。

(ウ)世界の人々との相互理解を深めようとする気概を有し、最先端の研究開発に挑戦できるエンジニアをめざす人。

入学者の選抜においては、試験の種別に応じ、上述の要件を出願書類、面接、筆記試験等に基づき判断する。

(1)機械システム工学科

①入学前に求められる能力、水準等

工学部機械システム工学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、国際感覚と教養を身につけるとともに、機械システム工学に関する均整のとれた知識を修得し、機械工学分野の設計、製造、保守・整備や新しい技術の研究開発の分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。
このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに以下に示すアからウの要件に該当するものとする。

ア.学習歴

高等学校等において理数系の科目を履修している。
外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

大学での学修に必要な基礎学力の素養がある。
外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけている。

ウ.能力

機械システム工学分野の知識・技能を修得しようとする熱意を有し、修得した成果をもとに有用な工業製品を考案する思考力の柔軟性とその製品価値を見極めるための基礎的な判断力を兼ね備えていること。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学者選抜では、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。
なお、外国人留学生の入学者選抜では、「外国人留学生選抜」を実施しているが、理数系科目の基礎学力と日本語能力の水準、そして当該分野の学修意欲を審査し判定する。

(2)電子システム工学科

①入学前に求められる能力、水準等

工学部電子システム工学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、現代社会を支える多様化した電子システムを開発・運用するために必要な知識と技術能力を修得し、電子情報通信工学分野の設計、生産、保守・整備や新しい技術の研究開発の分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。
このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに以下に示すアからウの要件に該当するものとする。

ア.学習歴

高等学校等において理数系の科目を履修している。
外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

大学での学修に必要な基礎学力の素養がある。
外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけている。

ウ.能力

電子システム工学分野の知識・技術を修得しようとする熱意を有する。回路、通信、計測、制御、材料等エレクトロニクスの主要分野、及びこれらを支えるプログラミング技術とシステム構成(応用)技術について強い関心を持ち、社会に貢献したい、ならびに国際社会で活躍したいという熱意を持つ。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学者選抜では、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。
なお、外国人留学生の入学者選抜では、「外国人留学生選抜」を実施しているが、理数系科目の基礎学力と日本語能力の水準、そして当該分野の学修意欲を審査し判定する。

(3)情報工学科

①入学前に求められる能力、水準等

工学部情報工学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、情報社会及び多彩な産業分野におけるコンピュータ活用技術を身につけ、情報システムの構築並びに情報サービスの発展に貢献できる人材を育成し、情報工学・コンピュータサイエンス分野の開発、設計、製造、サービスやAI、IoT、データサイエンス、サイバーセキュリティ等の新しい技術の研究開発の分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。
このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに以下に示すアからウの要件に該当するものとする。

ア.学習歴

高等学校等において理数系の科目を履修している。
外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

大学での学修に必要な基礎学力の素養がある。
外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけている。

ウ.能力

情報工学分野の知識・技術を修得して、それを応用し新しい分野を開拓しようとする熱意を有すること。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学者選抜では、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。
なお、外国人留学生の入学者選抜では、「外国人留学生選抜」を実施しているが、理数系科目の基礎学力と日本語能力の水準、そして当該分野の学修意欲を審査し判定する。

(4)デザイン学科

①入学前に求められる能力、水準等

工学部デザイン学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、工学における「ものづくり」を基盤に、デザイン提案に必要な知識と技術能力を身につけ、生活文化の発展に貢献できる人材を育成し、デザイン分野の創作、設計、製造、サービスや新しい技術の研究開発の分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。
このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに以下に示すアからウの要件に該当するものとする。

ア.学習歴

高等学校等において理数系または芸術系の科目を中心に教育課程を幅広く履修している。
外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

大学での学修に必要な基礎学力の素養がある。
外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけている。

ウ.能力

デザインに強い興味・関心を持ち、デザイン分野の知識・技術の修得に自ら取組む主体性を有し、身の回りや社会に貢献したいという熱意と行動力を有する。また、積極的に視野を広げ、さまざまな人々と協働できるコミュニケーション力を持つ。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学者選抜では、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。
なお、外国人留学生の入学者選抜では、「外国人留学生選抜」を実施しているが、理数系及び芸術系科目の基礎学力と日本語能力の水準、そして当該分野の学修意欲を審査し判定する。