外国語学部 概要
外国語学部
人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的
言語の仕組みや働きについての専門的知識を持ち、単に読み・書き・話し・聞くことができるだけでなく、言語に関わる幅広い分野において、知的コミュニケーションができる当該言語運用能力を修得させ、優れた語学の力と国際感覚を持ち、自国の言語、文化、社会をしっかり理解した上で、他国の文化を尊重し、相互理解に導く力を持った人を育てる。
(1)英米語学科
世界で広く用いられている英語の高い運用力とコミュニケーション能力を修得し、豊かな教養と異文化理解をもって国の内外で活躍できる人材を育成する。
(2)中国語学科
世界で広く用いられている中国語の高い運用力とコミュニケーション能力を修得し、豊かな教養と異文化理解をもって国の内外で活躍できる人材を育成する。
(3)スペイン語学科
世界で広く用いられているスペイン語の高い運用力とコミュニケーション能力を修得し、豊かな教養と異文化理解をもって国の内外で活躍できる人材を育成する。
(4)国際日本語学科
日本語についての知見をもとにした言語を通しての相互理解と発信する力、日本文化への洞察をもとにした社会的人間関係を構築し、発展させる力、そして、問題を発見し、思考するとともにコミュニケーションを通して解決する力を身につける。
日本の言語、文化、社会への深い理解のうえに、優れた発信型の語学力と異文化コミュニケーション能力を有し、また、グローバルな視野と教養、実践力を身につけた、国内外の幅広い分野で活躍できる人材を育てる。
外国語学部
学士課程教育に関する三つの基本方針
※2025年度入学者用となります。
226年度入試を受験される方はこちらから「入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)」をご確認ください。
卒業認定・学位授与の方針[ディプロマ・ポリシー]
外国語学部は、専攻言語に関する専門的知識、言語運用能力、社会人として求められる汎用的知識・技能・能力、および社会の一員として生きる意欲・姿勢と課題発見・解決能力を身につけ国内外を問わず居住する地域や社会で協働できる人を社会に送り出すことを目指す。各学科は、そのために十分な教育、研究指導を行い、各学科の示す到達目標に達した者に当該学科の学士の学位を授与する。
英米語学科
豊かな専門的知識と実践的で的確な英語運用能力とコミュニケーション能力、さらに多文化共生を志向する国際感覚を持ち、地域社会や国際社会の課題発見と解決に貢献し、社会の一員として判断・行動できる人材を育成する。
以下の到達目標(知識、技能、意欲、協働力等)に達した者に学士(英米語)の学位を授与する。
ア.専門的知識の修得
英語や英語圏の文化に関する専門的知識を体系的に身につけている。
イ.言語運用能力の修得
時代の変化と社会の課題に答える英語の実践的な運用能力を身につけている。
ウ.汎用的知識・技能・能力の修得
社会生活に広く、深く浸透しつつあるICTやデータサイエンス等の新技術に対応していくための基本的な知識・技能を有し、社会人としてふさわしい対人対応に求められるコミュニケーション・スキルを身につけている。
エ.社会の一員として生きる意欲・姿勢の修得
多様化し変化し続ける社会の一員として、異なる文化背景を持つ人々に共感し交流しようとする意欲とともに、時代の変化に柔軟に向き合うアクティブラーナーの力を身につけている。
オ.課題発見・解決能力の修得
地域社会から国際社会まで、所属するコミュニティや組織の一員として、相互理解に努めるとともに、コミュニティや組織の直面する課題を見つけ解決に向けて率先して協働していく能力を身につけている。
②卒業後の進路
同課程の教育課程を修め、上記の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、異文化コミュニケーターの素養を備えており、言語・文化の研究者、教育者、エキスパートとして、各種ビジネス業界、官公庁、社会貢献活動等多様な分野での活躍が期待される。これらの活動を通じて、本学科は日本と国際社会との良好な関係の構築と維持、ならびに日本の地域活性化、国際化に貢献する。
中国語学科
① 卒業時までの到達目標
豊かな専門的知識と実践的で的確な中国語運用能力とコミュニケーション能力、さらに多文化共生を志向する国際感覚を持ち、地域社会や国際社会の課題発見と解決に貢献し、社会の一員として判断・行動できる人材を育成する。
以下の到達目標(知識、技能、意欲、協働力等)に達した者に学士(中国語)の学位を授与する。
ア.専門的知識の修得
中国語や中国語圏の文化に関する専門的知識を体系的に身につけている。
イ.言語運用能力の修得
時代の変化と社会の課題に答える中国語の実践的な運用能力を身につけている。
ウ.汎用的知識・技能・能力の修得
社会生活に広く、深く浸透しつつあるICTやデータサイエンス等の新技術に対応していくための基本的な知識・技能を有し、社会人としてふさわしい対人対応に求められるコミュニケーション・スキルを身につけている。
エ.社会の一員として生きる意欲・姿勢の修得
多様化し変化し続ける社会の一員として、異なる文化背景を持つ人々に共感し交流しようとする意欲とともに、時代の変化に柔軟に向き合うアクティブラーナーの力を身につけている。
オ.課題発見・解決能力の修得
地域社会から国際社会まで、所属するコミュニティや組織の一員として、相互理解に努めるとともに、コミュニティや組織の直面する課題を見つけ解決に向けて率先して協働していく能力を身につけている。
②卒業後の進路
同課程の教育課程を修め、上記の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、異文化コミュニケーターの素養を備えており、言語・文化の研究者、教育者、エキスパートとして、各種ビジネス業界、官公庁、社会貢献活動等多様な分野での活躍が期待される。これらの活動を通じて、本学科は日本と国際社会との良好な関係の構築と維持、ならびに日本の地域活性化、国際化に貢献する。
スペイン語学科
①卒業時までの到達目標
豊かな専門的知識と実践的で的確なスペイン語運用能力とコミュニケーション能力、さらに多文化共生を志向する国際感覚を持ち、地域社会や国際社会の課題発見と解決に貢献し、社会の一員として判断・行動できる人材を育成する。
以下の到達目標(知識、技能、意欲、協働力等)に達した者に学士(スペイン語)の学位を授与する。
ア.専門的知識の修得
スペイン語やスペイン語圏の文化に関する専門的知識を体系的に身につけている。
イ.言語運用能力の修得
時代の変化と社会の課題に答えるスペイン語の実践的な運用能力を身につけている。
ウ.汎用的知識・技能・能力の修得
社会生活に広く、深く浸透しつつあるICTやデータサイエンス等の新技術に対応していくための基本的な知識・技能を有し、社会人としてふさわしい対人対応に求められるコミュニケーション・スキルを身につけている。
エ.社会の一員として生きる意欲・姿勢の修得
多様化し変化し続ける社会の一員として、異なる文化背景を持つ人々に共感し交流しようとする意欲とともに、時代の変化に柔軟に向き合うアクティブラーナーの力を身につけている。
オ.課題発見・解決能力の修得
地域社会から国際社会まで、所属するコミュニティや組織の一員として、相互理解に努めるとともに、コミュニティや組織の直面する課題を見つけ解決に向けて率先して協働していく能力を身につけている。
②卒業後の進路
同課程の教育課程を修め、上記の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、異文化コミュニケーターの素養を備えており、言語・文化の研究者、教育者、エキスパートとして、各種ビジネス業界、官公庁、社会貢献活動等多様な分野での活躍が期待される。これらの活動を通じて、本学科は日本と国際社会との良好な関係の構築と維持、ならびに日本の地域活性化、国際化に貢献する。
国際日本語学科
①卒業時までの到達目標
豊かな専門的知識と実践的で的確な日本語運用能力とコミュニケーション能力、さらに多文化共生を志向する国際感覚を持ち、地域社会や国際社会の課題発見と解決に貢献し、社会の一員として判断・行動できる人材を育成する。
以下の到達目標(知識、技能、意欲、協働力等)に達した者に学士(日本語)の学位を授与する。
ア.専門的知識の修得
日本語や日本文化に関する専門的知識を体系的に身につけている。
イ.言語運用能力の修得
時代の変化と社会の課題に答える日本語の実践的な運用能力を身につけている。
ウ.汎用的知識・技能・能力の修得
社会生活に広く、深く浸透しつつあるICTやデータサイエンス等の新技術に対応していくための基本的な知識・技能を有し、社会人としてふさわしい対人対応に求められるコミュニケーション・スキルを身につけている。
エ.社会の一員として生きる意欲・姿勢の修得
多様化し変化し続ける社会の一員として、異なる文化背景を持つ人々に共感し交流しようとする意欲とともに、時代の変化に柔軟に向き合うアクティブラーナーの力を身につけている。
オ.課題発見・解決能力の修得
地域社会から国際社会まで、所属するコミュニティや組織の一員として、相互理解に努めるとともに、コミュニティや組織の直面する課題を見つけ解決に向けて率先して協働していく能力を身につけている。
②卒業後の進路
同課程の教育課程を修め、上記の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、異文化コミュニケーターの素養を備えており、言語・文化の研究者、教育者、エキスパートとして、各種ビジネス業界、官公庁、社会貢献活動等多様な分野での活躍が期待される。これらの活動を通じて、本学科は日本と国際社会との良好な関係の構築と維持、ならびに日本の地域活性化、国際化に貢献する。
教育課程編成・実施の方針[カリキュラム・ポリシー]
外国語学部は、「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の点を重視した教育課程を編成し実施する。専攻言語に関する専門的知識と言語運用能力、時代の変化に対応した汎用的技能を高め、地域や国際社会の一員としてふさわしい幅広い知識と教養の修得、異文化に対する柔軟な姿勢と協働問題解決力を育成する。
(1)英米語学科
①教育課程の編成
教育課程の編成にあたっては「卒業認定・学位授与方針」に謳う人材育成のために、以下の5点を重視する。科目の配当においては、基礎から応用に向かう順次性、科目の目標・方法の系統性にも配慮する。
ア.専門的知識の育成
英語圏の言語・社会・文化・歴史・経済等に関する専門的知識を育成し、専門演習ゼミナールを通して、卒業論文、研究、発表により学修を総合化する。
イ.言語運用能力の育成
・1年次に専門的学修の基礎、2年次にアカデミックな英語運用能力を伸ばすための科目、3年次には内容(教科)と言語(英語)を同時に修得する科目を置く。
・3、4年次開講科目へスムーズに適応できるよう、基礎から応用へと段階的・発展的に学修できる科目を置く。
・英語教育科目群においては、英語教師として現場で活躍できるだけの知識と能力が身につくよう、教育方法についての理論と実践の科目を開講する。これらの学修は英語教員を目指す学生にとっても必須のものである。
・ビジネスコミュニケーション科目群には、 ビジネスの世界で活躍したい学生が、貿易実務などに携わるのに必要な実用的な英語の使い方に関して知見を深められる科目を置く。
・通訳・翻訳科目群においては、企業や団体で翻訳や通訳といった業務に対応するために必要な知識とスキルを体系的に学ぶ科目を置く。
・英語学科目群においては、言葉としての英語そのものに興味ある学生が音声・語彙・文法などのしくみをしっかり学び、本学大学院言語教育研究科での進学にもつながる科目を置く。
・地域研究科目群においては広く英語・英語文化に関わる進路を目指す学生が、英語・英語文化に関しての知見を深められる科目を置く。
・英語以外の言語に対する理解を深め、その言語の運用能力を向上させるために、外国語科目を置く。また、生きた場面で言語使用に触れる機会を持てるよう、海外研修・留学プログラムへの積極的な参加を促す。
ウ.汎用的知識・技能・能力の育成
・ICT、データサイエンスについての基本的知識と技能、ならびに基本的な数量的分析能力を向上させるために、学部基盤科目群に情報系の科目を置く。
・情報収集力、情報発信力と論理的思考力はゼミナール科目群を通して指導する。
・人間関係の構築、維持、発展等に必要なコミュニケーション・スキルの涵養は、多くのアクティブ・ラーニング科目を通して指導する。
エ.社会の一員として生きる姿勢・態度の育成
・多様化する日本や国際社会に生きる一員であることが自覚できるよう、学科専門科目群のほか、学部教養科目群に異文化理解を深める機会を提供する科目を置く。
・卒業後のキャリアパスを早くから意識し、国内外の変化に柔軟に対応していく姿勢を身につけられるように学部基盤科目としてキャリア科目群を置く。
オ.課題発見・解決能力の育成
・国内外で生起する諸問題を日頃から意識し、外国語学部生ならではのリソースから情報を収集、分析し、解決法を模索する姿勢と能力を涵養するため、ゼミナール科目群では自ら課題を設定し、解決を模索する能動的学修を行う。その集大成として、卒業時に論文、研究、発表などを全員に課する。
・学科専門科目においても能動的学修の実施を推奨し、協働しながら課題を発見し、解決する機会を可能な限り多く提供する。
②学修成果の評価
学修成果の評価に関しては、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、卒業認定・学位授与方針に沿った学修課程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらにGPAを利用し評価、指導する。
(2)中国語学科
①教育課程の編成
教育課程の編成にあたっては「卒業認定・学位授与方針」に謳う人材育成のために、以下の5点を重視する。科目の配当においては、基礎から応用に向かう順次性、科目の目標・方法の系統性にも配慮する。
ア.専門的知識の育成
・中国語圏の言語・社会・文化・歴史・経済等に関する専門的知識を育成するために、1年次より4年次まで、必修の科目を置く。
・専門演習ゼミナールを通して、卒業論文により学習を総合化する。
イ.言語運用能力の育成
正確な発音、文法、語彙、会話表現等の専攻語の理論とアクティブ・ラーニングを積極的に導入したスピーチやプレゼンテーションさらには通訳・翻訳・討論による高度で実践的な言語運用能力を育成する。
ウ.汎用的知識・技能・能力の育成
・ICT、データサイエンスについての基本的知識と技能、ならびに基本的な数量的分析能力を向上させるために、学部基盤科目群に情報系の科目を置く。
・情報収集力、情報発信力と論理的思考力はゼミナール科目群を通して指導する。
・人間関係の構築、維持、発展等に必要なコミュニケーション・スキルの涵養は、多くのアクティブ・ラーニング科目を通して指導する。
エ.社会の一員として生きる姿勢・態度の育成
・多様化する日本や国際社会に生きる一員であることが自覚できるよう、学科専門科目群のほか、学部教養科目群に異文化理解を深める機会を提供する科目を置く。
・ 卒業後のキャリアパスを早くから意識し、国内外の変化に柔軟に対応していく姿勢を身につけられるように学部基盤科目としてキャリア科目群を置く。
オ.課題発見・解決能力の育成
・国内外で生起する諸問題を日頃から意識し、外国語学部生ならではのリソースから情報を収集、分析し、解決法を模索する姿勢と能力を涵養するため、ゼミナール科目群では自ら課題を設定し、解決を模索する能動的学修を行う。その集大成として、卒業時に論文、研究、発表などを全員に課する。
・学科専門科目においても能動的学修の実施を推奨し、協働しながら課題を発見し、解決する機会を可能な限り多く提供する。
②学修成果の評価
学修成果の評価に関しては、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、卒業認定・学位授与方針に沿った学修課程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらにGPAを利用し評価、指導する。
(3)スペイン語学科
①教育課程の編成
教育課程の編成にあたっては「卒業認定・学位授与方針」に謳う人材育成のために、以下の5点を重視する。科目の配当においては、基礎から応用に向かう順次性、科目の目標・方法の系統性にも配慮する。
ア.専門的知識の育成
・専門教育科目は必修科目、選択科目I及び選択科目IIの三つの構成とし、基礎・発展・完成と卒業まで体系的に学べるように編成する。
・専門選択科目においては、履修モデルを示しキャリア目標に応じた学習を可能にする。言語の仕組みについて専門的知識を修得すると同時に、4技能の向上を図る。
・また、スペイン語圏の社会問題、ビジネス、文化、歴史、文学、芸術などを理解し、言語と文化の関連性を分析できる能力を培う。
イ.言語運用能力の育成
・実践的で的確な母語及び外国語の運用能力とコミュニケーション能力の向上を図る。
・専門選択科目では、キャリア目標に応じた学習を可能にする。文法、語彙、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングなどの言語スキルを磨き、実際のコミュニケーションに役立てることを重視する。スペイン語以外の外国語科目初級は1年間必修(週2回)、中級は選択科目(週1回)として履修年次は自由に選べるように設定し、多様性について学び、情報や知識を多面的かつ論理的に分析し、表現できる能力を育成する。
・CEFRの指標に照らし合わせた学修成果が得られているか検証する。
ウ.汎用的知識・技能・能力の育成
・ICT、データサイエンスについての基本的知識と技能、ならびに基本的な数量的分析能力を向上させるために、学部基盤科目群に情報系の科目を置く。
・情報収集力、情報発信力と論理的思考力はゼミナール科目群を通して指導する。 ・人間関係の構築、維持、発展等に必要なコミュニケーション・スキルの涵養は、多くのアクティブ・ラーニング科目を通して指導する。
エ.社会の一員として生きる姿勢・態度の育成
・多様化する日本や国際社会に生きる一員であることが自覚できるよう、学科専門科目群のほか、学部教養科目群に異文化理解を深める機会を提供する科目を置く。
・卒業後のキャリアパスを早くから意識し、国内外の変化に柔軟に対応していく姿勢を身につけられるように学部基盤科目としてキャリア科目群を置く。
・相互学習能力の育成:1年次から相互学習を導入し、2年次以降はプレゼンテーション、グループワークなどを取り入れ、他者との対話を通して方向性を見出し、目標実現のために行動できる能力を育成する。
オ.課題発見・解決能力の育成
・国内外で生起する諸問題を日頃から意識し、外国語学部生ならではのリソースから情報を収集、分析し、解決法を模索する姿勢と能力を涵養するため、ゼミナール科目群では自ら課題を設定し、解決を模索する能動的学修を行う。その集大成として、卒業時に論文、研究、発表などを全員に課する。
・3・4年次ゼミナールでは演習やプロジェクトを組み込み、課題解決及び目的達成のために協働学習をおこない自主的・自律的に物事に取り組む能力を高めるカリキュラムを編成する。
②学修成果の評価
学修成果の評価に関しては、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、卒業認定・学位授与方針に沿った学修課程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらにGPA、CEFRを利用し評価、指導する。
学修成果がCEFRの指標に照らし合わせて達成されているか検証する。
(4)国際日本語学科
①教育課程の編成
教育課程の編成にあたっては「卒業認定・学位授与の方針」に謳う人材育成のために、以下の5点を重視する。科目の配置においては、基礎から応用に向かう順次性、科目の目標・方法の系統性にも配慮する。
ア.専門的知識の育成
・日本語に関わる専門的学修の基礎を学ぶために必修科目の科目群を置く。
・日本語教師として国内外の現場で活躍できるだけの知識と能力が身につくよう、選択科目Ⅱ(日本語教育)の科目群を置く。
・日本語・日本文化に関わる進路、あるいは国語教員を目指す学生が、日本語・日本文化に関しての知見を深められるよう、選択科目Ⅱ(日本語・日本文化)の科目群を置く。
イ.言語運用能力の育成
・日本語文法、文章表現法の理解を深め、さらに日本語の表現能力を幅広く向上させられるよう、選択科目Ⅰに文法系、表現系の科目群を置く。
・日本語以外の言語に対する理解を深め、その言語の運用能力を向上させるために、外国語科目群をおく。また、生きた場面で言語使用に触れる機会を持てるよう、海外研修・留学プログラムへの積極的な参加を促す。
・留学生の日本語運用能力向上のために選択科目Ⅰ・日本語(留学生)科目群を必修とする。
ウ.汎用的知識・技能・能力の育成
・ICT、データサイエンスについての基本的知識と技能、ならびに基本的な数量的分析能力を向上させるために、学科基盤科目(情報)の科目群を置く。情報リテラシーと論理的思考力は、ゼミナール科目群の各科目を通して指導する。
・コミュニケーション・スキル、社会人として必要なスキルの涵養は、ゼミナールをはじめとする多くの科目で実施される能動的学修形態を通じて行う。
エ.社会の一員として生きる意欲・姿勢の育成
・多様化する日本や国際社会に生きる一員であることを自覚し、異文化間理解/交流に積極的に取り組めるよう、日本人学生と留学生がほぼ同数という学科固有の学生構成と能動的学修形態を組み合わせた学修環境を提供する。
・卒業後のキャリアパスを早くから意識し、国内外の変化に柔軟に対応していく姿勢を身につけられるよう、学部基盤科目(キャリア)の科目群を置く。
オ.課題発見・解決能力の育成
・事態を観察、調査・研究・解決する能力の涵養のため、ゼミナール科目群では自ら課題を設定し、解決を模索する能動的学修を行う。その集大成として「卒業論文」を全員に課する。
・学科専門科目においても能動的学修の実施を推奨し、協働しながら課題を発見し、解決する機会を可能な限り多く提供する。
②学修成果の評価
学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらにGPAを利用し評価、指導する。
入学者受け入れの方針[アドミッション・ポリシー]
外国語学部では、専攻言語に関する専門的知識と言語運用能力、汎用的知識と能力を修得し、多様化し変化し続ける国内外の社会の一員として相互理解に努め、コミュニティや組織が直面する諸問題を解決しようとする姿勢を持った人材の育成・輩出を目指している。
そのため、入学者の選抜においては、それぞれの入試区分ごとに、出願書類審査、筆記試験、面接、プレゼンテーション、口頭試問等の方法を単独または組み合わせて用い、学力水準や学修への意欲、学部が求める人材との適合性等を評価する。その際、高校時代の留学・ボランティア活動等の課外活動や多様な関連資格の取得等も考慮する
(1)英米語学科
①入学前に求められる能力、水準等
本学科の「卒業認定・学位授与方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、英語・英語圏と母語に強い関心を持ち、さらに次のア.学習歴を有するとともに、イ.学力水準及びウ.能力を身につけている学生を求める。
ア.学習歴
高等学校で国語、英語、地理歴史、公民等の社会科系科目を学習している。
イ.学力水準
学問領域を学修するために必要とする基礎的な知識・技能を身につけ、論理的思考を以て情報の受信・発信ができる。
ウ.能力
(ア)高等学校で修得すべき基本的知識を身につけている。
(イ)英語・英語圏の言語・社会・文化・歴史・経済等への関心と論理的思考力を身につけている。
(ウ)英語・英語圏の専門的知識と高い言語運用能力を以て、地域や国際社会を支える志を身につけている。
(エ)国内外への社会現象への強い関心を持ち、コミュニケーション能力を備えて、協働しながら問題解決に取り組むための行動力を身につけている。
②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法
入学者選抜では、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に重点を置く「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点を置く「一般選抜」の三つの方法により、入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。
(2)中国語学科
①入学前に求められる能力、水準等
本学科の「卒業認定・学位授与方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、中国語・中国語圏と母語に強い関心を持ち、さらに次のア.学習歴を有するとともに、イ.学力水準及びウ.能力を身につけている学生を求める
ア.学習歴
高等学校で国語、英語、地理歴史、公民等の社会科系科目を学習している。
イ.学力水準
学問領域を学修するために必要とする基礎的な知識・技能を身につけ、論理的思考を以て情報の受信・発信ができる。
ウ.能力
(ア)高等学校で修得すべき基本的知識を身につけている。
(イ)中国語・中国語圏の言語・社会・文化・歴史・経済等への関心と論理的思考力を身につけている。
(ウ)中国語・中国語圏の専門的知識と高い言語運用能力を以て、地域や国際社会を支える志を身につけている。
(エ)国内外への社会現象への強い関心を持ち、コミュニケーション能力を備えて、協働しながら問題解決に取り組むための行動力を身につけている。
②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法
入学者選抜では、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に重点を置く「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点を置く「一般選抜」の三つの方法により、入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。
(3)スペイン語学科
①入学前に求められる能力、水準等
本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、スペイン語・スペイン語圏と母語に強い関心を持ち、さらに次のア.学習歴を有するとともに、イ.学力水準及びウ.能力を身につけている学生を求める。
ア.学習歴
高等学校等で国語、英語、地理歴史、公民等の社会科系科目を学習している。
イ.学力水準
学問領域を学修するために必要とする基礎的な知識・技能を身につけ、論理的思考を以て情報の受信・発信ができる。
ウ.能力
(ア)高等学校で修得すべき基本的知識・技能・能力を身につけている。
(イ)スペイン語・スペイン語圏の言語・社会・文化・歴史・経済等への関心と論理的思考力を身につけている。
(ウ)スペイン語・スペイン語圏の専門的知識と高い言語運用能力を以て、地域や国際社会を支える志を身につけている。
(エ)国内外への社会現象への強い関心を持ち、コミュニケーション能力を備えて、協働しながら問題解決に取り組むための行動力を身につけている。
②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法
入学者選抜では、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に重点を置く「総合型選抜」、及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点を置く「一般選抜」の三つの方法により、入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。
(4)国際日本語学科
①入学前に求められる能力、水準等
本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」を踏まえ、日本語・日本文化に強い関心を持ち、さらに次のア.学習歴を有するとともに、イ.学力水準及びウ.能力を身につけている学生を求める。
ア.学習歴
高等学校で、国語、英語、地理歴史、公民等の社会科系科目を学習している。
イ.学力水準
本学科の学問領域を学習するために必要とする基礎的な知識・技能を身につけ、論理的思考で情報の発信ができる。
外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけている。
ウ.能力
(ア)高等学校で修得すべき基本的知識を身につけている。
(イ)日本語・日本文化をはじめとする言語・文化への強い関心と論理的思考力を身につけている。
(ウ)日本語・日本文化の専門的知識と高い言語運用能力を以て、地域や国際社会を支える志を身につけている。
(エ)国内外の社会現象に強い関心を持ち、コミュニケーション能力を備えて、協働しながら問題解決に取り組むための行動力を身につけている。
②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法
入学者選抜では、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に重点を置く「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点を置く「一般選抜」の三つの方法により、入学に求められる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資格も審査の対象とする。
なお、外国人留学生の入学者選抜も同様に、大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜(自己推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜(自己推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点を置き、「一般選抜」では学力水準の審査に重点を置いて判定する。