国際開発専攻

修士論文テーマ(2021年度)

  • 企業にとってのビッグデータ利活用
  • 中国の「イスラム恐怖症」 ―欧米諸国との比較研究-
  • インフルエンサーのクチコミ広告評価がユーザーの商品評価に与える影響についての研究
    ―インフルエンサーによるクチコミ広告コンテンツの属性に着⽬して
  • "ライブコマース"と"一村一品"の連携による中国・東北振興研究
  • 中国における在中外国人留学生の特殊待遇問題に関する研究
    ―中国ローカル大学生の視角から―
  • 中国映画産業の発展と課題について
  • 期待のメカニズムに迫られる親子関係 ―中国式の教育追求の視点からー
  • 日本におけるeスポーツ産業の発展
  • 中国社会発展におけるニューメディアの役割
    ----ウェイボーの世論伝播役割を中心に----
  • JAPANESE RENEWABLE ENERGY POLICY IMPLEMENTATION
    TOWARDS INTERNATIONAL CLIMATE CHANGE AGREEMENT
  • 「中国西安市における水資源の利用と再利用に関する研究」
  • 在日中国人留学生の就職活動に関する研究
    ―日中新卒採用制度と留学生の帰国意欲に注目して―
  • 中国における越境EC市場についての研究
    ―カントリー・オブ・オリジン効果と消費者属性について
  • 中国における環境規制と企業の対応に関する研究
    ―河北省鉄鋼産業の事例を中心に―
  • QUALITY EDUCATION FOR PUBLIC SCHOOL AND PRESENT
    CONDITION IN NEPAL
  • 日中両国におけるキャッシュレス化の発展に関する研究
    ―主要決済プラットフォームへの事例分析を中心に―
  • 池袋中華街構想は実現できるか
  • 中国における公的年金制度の構造的問題に関する研究
  • A COMPARATIVE STUDY BETWEEN DISASTER MANAGEMENT
    OF TOURISM IN INDONESIA AND JAPAN
  • Comparison between fruit policies in Indonesia and Japan
  • 台湾の枝⾖産業
    -⽇本の輸⼊枝⾖市場における台湾産冷凍枝⾖に関する研究-
  • 中国におけるEC による貧困扶助の展開及びその効果に関する研究

履修単位と学位

画像

博士前期課程授業科目と担当教員(2022年4月現在)

教育研究系列 授業科目 単位 担当教員
経済開発 人口学 2 新田目 夏実 教授
開発経済学(経済学と現代アジア) 2 矢口  優 教授
国際通商政策 2 椎野 幸平 准教授
比較政治体制論(開発と民主化) 2 甲斐 信好 教授
移行経済研究 2 杜   進 教授
国際金融 2 徳原  悟 教授
開発協力論(理論と戦略) 2 伊藤 晋 講師
国際環境協力論 2 原嶋 洋平 教授
制度開発論 2 佐原 隆幸 教授
開発マネジメント論(事例研究) 2 徳永 達己 教授
開発NGO論 2 藍澤 淑雄 教授
開発戦略論(成長・貧困・環境) 2 休講(2022年度)
国際農業協力論 2 休講(2022年度)
地方開発 2 受田 宏之 講師
経済開発演習 各指導教員
地域研究(A群) 中国経済研究 2 杜   進 教授
日中関係研究 2 岡田  実 教授
中国産業研究 2 王  曙光 教授
東南アジア研究(開発とASEAN戦略) 2 吉野 文雄 教授
朝鮮半島研究(歴史と民族) 2 休講(2022年度)
NIES研究 2 文  大宇 教授
南アジア研究(現代経済) 2 椎野 幸平 准教授
大洋州研究 2 髙橋 玲 講師
中南米研究 2 竹下 幸治郎 准教授
欧州研究 2 横山 真規雄 教授
日本経済論 2 吉野 文雄 教授
日本の社会と文化 2 新田目 夏実 教授
地域研究演習A 各指導教員
各分野共通 リサーチメソッド(数量分析) 2 休講(2022年度)
リサーチメソッド(定性分析) 2 稲田 雅也 教授
プロジェクト計画評価論 2 佐原 隆幸 教授
国際経済学 2 徳原  悟 教授
経済理論 2 茂木  創 教授
総合演習 2 担当複数
外国語文献研究Ⅰ(英語) 2 甲斐 信好 教授
外国語文献研究Ⅱ(中国語) 2 休講(2022年度)
外国語文献研究Ⅲ(日本語) 2 徳原  悟 教授
社会科学研究方法論 2 佐藤 丙午 教授
セクター開発論 2 休講(2022年度)
国際日本文化論(Ⅰ) 2 ワシーリーモロジャコフ 教授
比較文化論 2 ペマギャルポ 教授
SDGsと国際開発 2 石川 一喜 准教授

《注》
表中の●印は英語による授業も開講している科目です。