安全保障専攻
修士論文テーマ(2021年度)
- 同盟関係の変容と新たな安全保障共同体の創設
- ロシアにとっての北方領土の価値 ―領土交渉難航の背景―
- 中国に対する米国の経済安全保障 -2010年代以降の政策を中心に -
- 言説としての「ハイブリッド戦」の意義に関する考察
―非軍事的手段の脅威とその神話作用について― - 台湾海峡の平和安定に関する研究 ― 両岸関係の「現状維持」を中心に―
- 現代ロシアに影響を及ぼすロシア帝国のレガシー
― 地政学・宗教・歴史 ・メンタリティによる 再考察― - マイノリティの共存の在り方についての一考察
―フィリピンイスラーム社会の婚姻実態とイスラーム法的解釈を通して― - マレー侵攻作戦における日英両軍の兵站の在り方
履修単位と学位

博士前期課程授業科目と担当教員(2022年4月現在)
教育研究系列 | 授業科目 | 単位 | 担当教員 | ||
---|---|---|---|---|---|
安全保障 ・ 危機管理 |
安全保障特論(理論・政策・戦略・評価) | 2 | 森本 敏 | 講師 | |
安全保障国際法 | 2 | 宇佐美 正行 | 講師 | ||
安全保障国内法 | 2 | 丸茂 雄一 | 講師 | ||
安全保障特論(軍備管理・信頼醸成) | 2 | 佐藤 丙午 | 教授 | ||
国際紛争特論 | 2 | 遠藤 哲也 | 教授 | ||
国際機構論 | 2 | 田中 極子 | 講師 | ||
危機管理論 | 2 | 遠藤 哲也 | 教授 | ||
海外リスク管理論(国家とインテリジェンス) | 2 | 芳賀 聡一朗 | 講師 | ||
国際情報管理論 | 2 | 樋口 啓祐 | 講師 | ||
国際安全保障協力論 | 2 | 番匠 幸一郎 | 講師 | ||
安全保障特論(核戦略・核抑止) | 2 | 有江 浩一 | 講師 | ||
国際関係論 | 2 | 佐藤 丙午 | 教授 | ||
戦争・外交史 | 2 | 秋元 千明 | 講師 | ||
軍事戦略理論 | 2 | 福田 毅 | 講師 | ||
安全保障・危機管理演習 | ― | 各指導教員 | |||
地域研究 (B群) |
中国政治研究 | 2 | 門間 理良 | 客員教授 | |
台湾研究 | 2 | 門間 理良 | 客員教授 | ||
東アジア研究 | 2 | 武貞 秀士 | 客員教授 | ||
東南アジア研究 | 2 | 小笠原 高雪 | 講師 | ||
ヨーロッパ研究 | 2 | 休講(2022年度) | |||
朝鮮半島研究 | 2 | 荒木 和博 | 教授 | ||
● | 南アジア研究 | 2 | 竹内 幸史 | 講師 | |
中東研究 | 2 | 中西 俊裕 | 講師 | ||
イスラーム研究 | 2 | 立花 亨 | 教授 | ||
南西アジア研究(南アジア地域連合を中心に) | 2 | ペマギャルポ | 講師 | ||
アメリカ研究 | 2 | 川上 高司 | 教授 | ||
ロシア研究 | 2 | 名越 健郎 | 特任教授 | ||
地域研究演習B | ― | 各指導教員 | |||
各分野共通 | ● | リサーチメソッド(数量分析) | 2 | 休講(2022年度) | |
● | リサーチメソッド(定性分析) | 2 | 稲田 雅也 | 教授 | |
● | プロジェクト計画評価論 | 2 | 佐原 隆幸 | 教授 | |
● | 国際経済学 | 2 | 徳原 悟 | 教授 | |
経済理論 | 2 | 茂木 創 | 教授 | ||
総合演習 | 2 | 担当複数 | |||
外国語文献研究Ⅰ(英語) | 2 | 甲斐 信好 | 教授 | ||
外国語文献研究Ⅱ(中国語) | 2 | 休講(2022年度) | |||
外国語文献研究Ⅲ(日本語) | 2 | 徳原 悟 | 教授 | ||
社会科学研究方法論 | 2 | 佐藤 丙午 | 教授 | ||
● | セクター開発論 | 2 | 休講(2022年度) | ||
● | 国際日本文化論(Ⅰ) | 2 | ワシーリーモロジャコフ | 教授 | |
● | 比較文化論 | 2 | ペマギャルポ | 講師 | |
SDGsと国際開発 | 2 | 石川 一善 | 准教授 |
《注》
表中の●印は英語による授業も開講している科目です。