英語教育学専攻
カリキュラム基本構成図

ネイティブによる授業
英語教育学専攻の特徴は、希望すれば修了単位の3分の1を英語母語話者が英語で行う授業によって取得することができ、専門知識と同時に高い英語力も得ることができるという点です。英語による授業の数は、これからも増やしていく予定です。
修士論文題目(近年のもの)
- 日本の小学校での発音指導についての研究 ―音素指導に対する指導者の意識に焦点を当てて―
- English Learners' Perceptions on the Importance of Cross-Cultural Education
- Effects of Task Repetition on L2 Fluency and Speaking Anxiety Among Elementary-level Japanese EFL Learners
- 明治の英語学者 斎藤秀三郎にみる英語学習方略に関する研究 ― SILL との比較観点を含む―
- Overuse and Underuse of L2 Speaking Vocabulary by Chinese Learners of English: A Corpus-based Study of Spoken Vocabulary
過去の論文テーマ
2017年度
氏名 | 指導教授 | 論文タイトル |
---|---|---|
金子 健人 | 保坂 芳男 | A Study on Demotivators ―Seeking for Effective Instruction― |
久保野 りえ | 狩野 紀子 | A Study of Harold E. Palmer's Suggestions on Reading: A Reassessment of Palmer's Theories and Teaching Practice |
周 智超 | 尾崎 茂 | Incidental Vocabulary Acquisition through Watching Subtitled Movies: An Investigation of the Dual-Subtitles Mode and the Reverse Mode |
万 煜絲 | 長谷川 文子 | The Use of L1 in EFL Classes ―A Survey of Japanese University Students Majoring in English― |
2016年度
氏名 | 指導教授 | 論文タイトル |
---|---|---|
木村 哲也 | Rosenkjar Patrick | Pragmatic Transfer in English by Japanese Native Speakers:Refusals Performed in English and Japanese |
王 碩琛 | 山田 政通 | A Corpus Analysis of Preposition Errors by Chinese University Students |
高 信怡 | 保坂 芳男 | An Empirical Study on the Attitudes toward Teaching English through English ―With a Focus on the Chinese Senior High School Students― |
陳 婉薏 | Wm.Thomas.Hill | Mental Decline and Denial in The Old Man and the Sea |
李 薪 | 見上 晃 | A study of the effects of video on listening comprehension |
2015年度
氏名 | 指導教授 | 論文タイトル |
---|---|---|
張 譯鶴 | ローゼンキャー・パトリック | An Analysis of English Textbooks in Japanese Senior High School with a Focus on Teaching Reading Microskills |
森本 由樹 | 見上 晃 | YouTube上の英語リスニング教材の研究 ―人気の英語リスニング教材の特徴の抽出― |
2014年度
氏名 | 指導教授 | 論文タイトル |
---|---|---|
高 鋭峰 | ローゼンキャー・パトリック | An Analysis of a Contemporary Popular Film as a Metaphor for the American Culture War |
張 駿 | 山田 政通 | アメリカ大統領就任演説の中の比喩表現 |
2013年度
氏名 | 指導教授 | 論文タイトル |
---|---|---|
内田 玲 | 見上 晃 | 日本人学生の英語発音の個人差と発音指導方法 -日本語話者にとって習得困難な音声に焦点を当てて- |
瀬長 恵子 | 保坂 芳男 | 沖縄の英学に関する研究 -『朝鮮・琉球航海記』の評価を中心に- |
姚 遠 | 塩崎 智 | ルース・ベネディクト著『菊と刀』の日本・アメリカ・中国における受容の比較研究 |
Lai Shuhan | 尾崎 茂 | An Analysis of Chinese University English Entrance Examinations from the Viewpoint of Culture |
履修単位と学位

筆記試験の免除制度
英語教育学専攻志願者で現職の英語教員の場合、書類審査と口頭試問のみ実施します。現職の英語教員以外は、書類審査、筆記試験および口頭試問を総合して行いますが、英検準1級以上、TOEIC 700点以上、IELTS 5.0 以上、TOEFL PBT 500点(CBT 173点、iBT 61点)以上のいずれかを取得している者は、筆記試験を免除します。
博士前期課程授業科目と担当教員(2022年4月現在)
教育研究系列 | 授業科目 | 単位 | 担当教員 | |
---|---|---|---|---|
英語教育学 | 英語教育学特論Ⅰ (英語教育論) |
2 | 保坂 芳男 | 教授 |
英語教育学特論Ⅱ (英語教育評価論) |
2 | スチュアート ジェフリー |
客員教授 | |
英語教育学特論Ⅲ (英語教育方法論) |
2 | 狩野 紀子 | 教授 | |
英語教育学特論Ⅳ (英語教育教材論) |
2 | 日臺 滋之 | 講師 | |
英語教育学特論Ⅴ (英語授業論) |
2 | ニックリン クリストファー |
客員教授 | |
英語教育学特論Ⅵ (第二言語習得) |
2 | 長谷川 文子 | 准教授 | |
英語教育学特論Ⅶ (児童英語教育論) |
2 | 居村 啓子 | 教授 | |
言語学・英語学 | 英語学特論Ⅰ(英語文法論) | 2 | 大野 英樹 | 准教授 |
英語学特論Ⅱ(英語史) | 2 | 田辺 春美 | 講師 | |
英語学特論Ⅲ(英語音韻論) | 2 | 渡辺 勉 | 教授 | |
英語学特論Ⅳ(英語意味論) | 2 | 山田 政通 | 教授 | |
英語学特論Ⅴ(英語語用論) | 2 | 山田 政通 | 教授 | |
英語学特論Ⅵ(英語コーパス学) | 2 | 阿部 真理子 | 講師 | |
言語学特論(対照言語学) | 2 | 渡辺 勉 | 教授 | |
英語コミュニケーション学 | 英語コミュニケーション特論Ⅰ (コミュニケーション論) |
2 | 河原 清志 | 教授 |
英語コミュニケーション特論Ⅱ (異文化・国際理解教育論) |
2 | 小島 和枝 | 准教授 | |
英語コミュニケーション特論Ⅲ (日英比較表現論) |
2 | 塩崎 智 | 教授 | |
英語コミュニケーション特論Ⅳ (視聴覚教育・CALL) |
2 | 見上 晃 | 教授 | |
英語コミュニケーション特論Ⅴ (英語コミュニケーションⅠ) |
2 | ブライアン イングリッシュ |
客員教授 | |
英語コミュニケーション特論Ⅵ (英語コミュニケーションⅡ) |
2 | ブライアン イングリッシュ |
客員教授 | |
英語運用能力特殊研究Ⅰ | 2 | ブライアン イングリッシュ |
客員教授 | |
英語運用能力特殊研究Ⅱ | 2 | ブライアン イングリッシュ |
客員教授 | |
英語運用能力特殊研究Ⅲ | 2 | ニックリン クリストファー |
客員教授 | |
英語運用能力特殊研究Ⅳ | 2 | コリン ゴールディング |
講師 | |
特別演習 (論文指導) |
英語教育学特別演習 言語学・英語学特別演習 英語コミュニケーション学特別演習 |
- | 居村 啓子 | 教授 |
狩野 紀子 | 教授 | |||
ニックリン クリストファー |
客員教授 | |||
長谷川 文子 | 准教授 | |||
保坂 芳男 | 教授 | |||
見上 晃 | 教授 | |||
山田 政通 | 教授 | |||
渡辺 勉 | 教授 | |||
塩崎 智 | 教授 | |||
スチュアート ジェフリー |
客員教授 | |||
ブライアン イングリッシュ |
客員教授 | |||
各分野共通(博士前期課程) | 言語学特論(一般言語学) | 2 | 齋藤 純男 | 教授 |
音声学・音韻論特論 | 2 | 渡辺 勉 | 教授 | |
言語情報処理研究(CALL研究) | 2 | 見上 晃 | 教授 | |
中国語学特論 | 2 | 浅井 澄民 | 教授 | |
中国語学特殊研究 | 2 | 平山 邦彦 | 教授 | |
スペイン語学特論 | 2 | 廣澤 明彦 | 教授 | |
言語教育学特論(SLA 研究における統計処理) | 2 | 保坂 芳男 | 教授 |
※必要な教育指導を受けた上、課程修了に必要な単位数は、30単位以上とする。