教員 |
研究テーマ |
担当科目 |
阿久津 智 教授(日本語教育学専攻主任) |
日本語学 |
日本語学特論Ⅴ(文字・表記)、日本語学特論Ⅵ(日本語史) |
池田 裕 講師 |
言語行動・非言語行動の多文化比較 |
異文化交流論Ⅰ(異文化間コミュニケーション) |
遠藤 裕子 教授 |
意味論、教材研究 |
日本語学特論Ⅲ(語彙・意味論)、日本語教育学特論、日本語教育教材論、日本語運用能力特殊研究Ⅱ |
大越 貴子 特任講師 |
日本語教育 |
日本語教授法Ⅱ(実習) |
荻野 綱男 講師 |
コーパス言語学、社会言語学、計量言語学 |
日本語学特論Ⅶ(コーパス日本語学) |
小井亜津子 准教授 |
日本語教育文法 |
日本語学特論Ⅰ(文法・統語論Ⅰ)、日本語学特論Ⅱ(文法・統語論Ⅱ) |
小林 孝郎 教授 |
日本語教育と異文化、自律学習と教材開発 |
日本文化特論Ⅰ(言語文化論) |
小林 健彦 客員教授 |
日本語運用史、災害対処文化論 |
日本文化特論Ⅱ(日本文化基層論) |
近藤 真宣 教授 |
読解能力の評価と読解用e-Learning 教材開発 |
日本語教育評価法 |
齋藤 純男 教授 |
言語学、音声学 |
日本語学特論Ⅳ(音声学)、言語学特論(一般言語学) |
塩崎 智 教授 |
留学生史を中心とした日米文化交流史と英・米・加・豪比較文化論 |
比較文化論Ⅰ(日-欧米) |
中野 二郎 講師 |
音声指導、特に日本語のリズム指導 |
音声指導法(理論と実践) |
中村 かおり 准教授 |
日本語指導法(アカデミック・ライティング、助詞など) |
日本語教授法Ⅰ(理論) |
平山 紫帆 准教授 |
日本語の談話研究 |
日本語運用能力特殊研究Ⅰ、日本語運用能力特殊研究Ⅱ |
宮城 徹 講師 |
異文化間教育・心理学 |
異文化交流論Ⅱ(国際理解教育)、カウンセリング理論(異文化対応) |
山口 隆正 教授 |
日本語教授法(教え方)、偉人の日本語教授法 |
日本語運用能力特殊研究Ⅰ |
王 敏 講師 |
東アジアの文化関係、日中比較文化研究、日本研究、宮沢賢治研究 |
比較文化論Ⅱ(日-アジア) |
浅井 澄民 教授 |
現代中国語学 |
中国語学特論 |
平山 邦彦 教授 |
現代中国語文法 |
中国語学特殊研究 |
保坂 芳男 教授 |
英語教育史(主に御雇い外国人研究)、学習者要因と成績との関係、英語教科書分析 |
言語教育学特論(SLA 研究における統計処理) |
見上 晃 教授 |
マルチメディアを利用した音声英語教育 |
言語情報処理研究(CALL研究) |
安富 雄平 教授 |
音響音声学 |
スペイン語学特論 |
渡辺 勉 教授 |
認知言語学の枠組で英語の語法・意味・発音を研究 |
音声学・音韻論特論 |