高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」受講生を募集します

画像

2025年度第19回目となる高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」は、1日1言語、4日間にわたり、4つの言語と文化について学ぶ高校生を対象としたサマープログラムです。今年度はインドネシア語、中国語、韓国語のアジアの言語に加えスペイン語について学びます。
「文化講座」では、言語を使用している地域の地理・歴史・文化・生活について知り、「言語講座」では文字と発音、あいさつなど基本的な文の構造を学びます。4日間にわたる講座を通して国と国、そして地域と地域を比較することで学びはさらに深まります。より深く多角的にアジア、そして世界を学ぶ、拓殖大学ならではの講座を堪能しましょう。

概要

開講日程 2025年7月29日(火)~8月1日(金)の4日間 10:00~15:00
募集対象 高校生(学年は問いません)
募集定員 40名(事前申込制・先着順)
受 講 料 10,000円(税込み・教材費・昼食代を含みます)
講座会場 拓殖大学 文京キャンパス
(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」下車徒歩3分)
 キャンパスマップへのリンク
 https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/bunkyo-campus.html
申込期間 2025年6月15日(日)~7月7日(月)
開講言語 インドネシア語、韓国語、中国語、スペイン語
申込
WEBサイト
高校生のためのアジアの言語と文化 受講申込フォーム
https://req.qubo.jp/takudai-oc/form/koudai

昨年度の様子

画像
画像

画像
画像

画像
画像


昨年実施された講座の様子は下記のページをご覧下さい

2024年度拓殖大学高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」が開催されました

言語・講師紹介

スペイン語/español
日程 7月29日(火) 
講師 拓殖大学外国語学部教授  安富 雄平
拓殖大学外国語学部准教授 長縄 祐弥
言語紹介 スペイン語は、ヨーロッパのスペインと、アメリカ大陸のスペイン語圏諸国、赤道ギネア、プエルトリコの20か国と1地域で話されている世界の中の大言語のひとつです。スペイン語の文字と発音や数のかぞえ方などを練習したり、地理と歴史、科学用語のスペイン語を勉強したりしましょう。日本語との対照研究やスペイン料理実習(食べるだけ)も体験してください。ところで、「アジアの言語」になぜスペイン語が入っていると思いますか。
中国語/中国语
日程 7月30日(水)
講師 拓殖大学外国語学部教授 平山 邦彦
言語紹介 皆さんもご存じのとおり、中国は長い歴史を通じて日本と密接な関係をもってきた国です。また世界で「5人に1人は中国人」と言われる位多くの人々が中国語を話していますので、話せるととても便利です。中国の言語や文化を楽しく学び、理解を深めていきましょう。
韓国語/한국어
日程 7月31日(木) 
講師 拓殖大学商学部准教授 伊藤 知子
言語紹介 K-POP、コスメ、韓国料理、ドラマ。。。今わたしたちの日常生活の身近なところに韓国カルチャーはあふれています。もっと韓国のこと知りたくないですか?3日目の韓国語講座は、とにかく韓国満載の1日!楽しみにしていてくださいね♪
インドネシア語/bahasa Indonesia
日程 8月1日(金)
講師 拓殖大学政経学部教授 末延 俊生
言語紹介 世界で最もやさしい言語の1つとされるインドネシア語は、ローマ字表記で、難しい発音もなく、アルファベット読みで通じます。また、単数形と複数形、時制、格変化などの語形変化もないため、文法も簡単です。
インドネシア語は、人口2億7千万人のインドネシアのほかマレーシア、シンガポール、ブルネイでも通じます。短時間ですぐに話せるインドネシア語を体感してみましょう!

時間割

開講式 9:40~9:55 7月29日(火)
初日実施
1時限 10:00~10:50 文化講座
2時限 11:00~11:50 ことばの紹介
3時限 12:00~12:50 言語講座Ⅰ
4時限 13:00~14:00 食文化講座(昼食)
5時限 14:10~15:00 言語講座Ⅱ
修了式 15:00~15:30 8月1日(金)
最終日実施

紹介リーフレット

紹介リーフレット

受講開始までの流れ

Step1.申込期間中に、WEBサイトから必要事項を登録してください。
      申込期間:2025年6月15日(日)~7月7日(月)
    
     ・申込WEBサイト
      高校生のためのアジアの言語と文化 受講申込フォーム
      https://req.qubo.jp/takudai-oc/form/koudai
Step2.開講通知の受け取り
      受講生にのみ受講料振込依頼等、ご案内を7月10日(木)以降にお送りします。
Step3.受講料の納付
      受講料振込依頼受領後、10日以内に受講料等を納入してください。
      受講料のお支払いをもって「申込み完了」となります。
      万一、振込が遅れる場合は事前に研究支援課(03-3947-7595)へご相談ください。

受講にあたってのお願い

○携行品の盗難、紛失、破損などの責任は負いかねますので、ご了承ください。
 車、バイク、自転車での来校はお断りいたします。各種公共交通機関をご利用ください。
 次の行為はご遠慮いただいております。(受講をお断りすることがあります)
   ・受講者、講師等に迷惑となるような行為 ・録音、写真や動画撮影
   ・講義、講演の進行を妨げると思われる行為 ・勧誘、宣伝広告
○受講にあたっては、必ず保護者の同意が必要となります。
○食文化講座の実施に伴い、食物アレルギーの有無を確認します。

個人情報の取り扱いについて

お寄せいただいた個人情報は、申込受付・受講案内またはその他案内の送付、講座運営に関わる連絡等のため利用させていただく場合があります。なお、拓殖大学「個人情報の保護に関する規程」に基づき、厳重に管理いたします。

感染症対策について

○検温を心掛け、体調が優れない場合は無理をしでください。
○基本的な感染防止対策(三密の回避、こまめな換気、手洗い・うがい、手指消毒等)に努めてください。

お問い合わせ
学務部 研究支援課
〒112-8585 文京区小日向3-4-14
(拓殖大学文京キャンパス 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」下車徒歩3分)
TEL(03)3947-7595(直通)
E-mail:open@ofc.takushoku-u.ac.jp
X:拓殖大学研究支援課(@takudai_open)
受付時間
月~金曜日 10:00~17:00
土曜日    9:00~15:00