理工学総合研究所
概要
理工学総合研究所は、理工学について、その学術の蘊奥を極めることを以て目的とし、次の事業を行っています。
- 理工学に関する共同研究および共同調査
- 理工学に関する一般研究および一般調査
- 理工学に関する刊行物の発行
- 理工学に関する研究会、公開講座等の開催
- その他、研究所の目的を達成するために必要な事業
本研究所は、本学および本学北海道短期大学に所属する理工学系専任教員等によって構成され、幅広い理工学分野の研究を行っています。その成果は『拓殖大学 理工学研究報告』で報告され、学会等にも数多く発表されています。
理工学総合研究所長挨拶
水野 一徳(工学部教授)
情報通信技術の急速な発展・普及に伴って、我々を取り巻く環境は絶えず変化しています。特に、第3次AIブーム以降の人工知能技術の進展は、社会や経済だけでなく、我々の生活にも大きな変革をもたらしつつあります。これらの技術は、今後も、次世代通信、IoT、ビッグデータ、ロボティクス、バーチャルリアリティやメタバースなどの分野における諸技術との関わり合いを持ちながらさらに進化が続いていくことは想像に難くありません。理工学領域の研究・開発は、これらの分野の学術的な課題および実社会や産業界における実用的な課題の解決のみならず、「Society 5.0 for SDGs」に向けて、すべての人に平等で持続可能な目標や強靭なインフラの構築を達成するためにより一層重要な役割を担っていくといえるでしょう。
そのような背景のなかで、本研究所では、所員それぞれの専門的・先端的な研究だけなく、学部・学科もしくは大学院研究科の多様な分野にまたがる協働としての横断的な共同研究を推進していきます。そして、社会や産業界の課題をテーマとした共同研究も広げていくとともに、本学の産学連携研究センターと連携して実用化に向けた研究成果への発展、および社会への還元を目指していきます。また、研究会・成果発表会の開催、理工学研究報告の発行、公開講座の開催等のほか、様々な形で社会貢献につながる取り組みを進められるよう努めてまいります。みなさまのご支援とご協力を何卒よろしくお願いいたします。
出版物
紀要 『拓殖大学 理工学研究報告』
Vol.15 No.1以降は拓殖大学機関リポジトリに論文を掲載しております。
創刊号から最新号の論文等題名、執筆者一覧は右側の(+)よりご覧ください。
Vol.19
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 木原 幸一郎 若海 真緒 渡邉 慧之 吉田 瞬 |
断面積が変化する棒を伝播する応力波 |
論文 | 関野 恭弘 鈴木 康夫 |
ブラックホール形成における自由エネルギーの連続性について |
研究速報 | 崔 烘碩 森岡 大輔 |
視覚的アプリ弱者のためのカスタマイズユーザインターフェースの提案 ~初期カスタマイズ機能を擁した証明書申請補助アプリでの検証~ |
展望・解説 | 白石 照美 阿部 眞理 森岡 大輔 遠藤 和麿 大久保 康利 |
家具の材質と構造の違いによる転倒時の衝撃比較 |
抄録 | 岡田 佳菜子 佐藤 佑樹 河合 輝 角田 憲一 |
寒地北海道における水稲への尿素の側条施肥 |
研究所所員及び研究課題一覧 | ||
研究活動一覧・他 |
Vol.18
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 林 誠治 | 顔認識および音声認識を搭載した多機能型ソーシャルロボットの製作 |
論文 | 米重 修一 | 運動連鎖の違いによる走力の変化 |
論文 | 蓑原 隆 竹下 正哲 前山 利幸 高橋 丈博 日比 哲也 |
ドリップ施肥および養蜂のIoT システムを利用したモニタリング |
論文 | 西川 佳男 舒 羽 香川 美仁 |
電極貼り直しに対してロバストな表面筋電位による動作識別システムの研究 |
論文 | 平野 孝典 | パラドックスを再現したアーチェリーのシューティングマシンの製作と性能評価 |
研究速報 | 高橋 丈博 | FPGAを用いたFDTD法による電磁界計算の高速化の検討 |
研究速報 | 小林 伊智郎 | 日本語能力試験に見られる形容詞の特徴 ─ 理工系教科書との比較のための予備調査 |
研究所所員及び研究課題一覧 | ||
研究活動一覧・他 |
Vol.17
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 関野 恭弘 新井 幸 |
加速膨張宇宙におけるフェルミオン場の長距離相関 |
論文 | 平野 孝典 | アーチェリーの矢羽根形状がシャフトの回転および振動特性に及ぼす影響に関する実験的研究 |
研究速報 | 小林 伊智郎 | 「基礎科学実験」教科書に見られる形容詞の特徴 |
展望・解説 | 片桐 洋子 | ヒトCD10 分子糖鎖のニュートラルエンドペプチダーゼ触媒活性に及ぼす役割 |
展望・解説 | 岸澤 眞一 | 物理教育研究に基づいた物理リメディアル教育 |
展望・解説 | 大森 裕二 | 機械と笑い ─ 物語が描く人と技術と自然(1) |
展望・解説 | 大森 裕二 | 沼底の精霊 ─ 物語が描く人と技術と自然(2) |
調査報告 | 高橋 拓夢 工藤 芳彰 |
不登校状態の経験を有する児童・生徒のための学習導入ツール『とんとん走れ』の検証 |
留学報告 | 三堀 邦彦 | 香港理工大学への留学 |
Vol.16 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 吉田 瞬 若林 裕次 小川 毅彦 杉林 俊雄 |
自己組織化マップによるアルミニウム合金のテクスチャ評価方法 |
論文 | 平野 孝典 藤本 一郎 |
翼ピッチ制御機構を有する垂直軸抗力型風車の性能 |
展望・解説 | 高橋 拓夢 佐々木 整 工藤 芳彰 |
不登校状態の経験を有する児童・生徒のための学習導入ツール『とんとん走れ』の開発 |
抄録 | 吉森 茂 | 時間依存のGinzburg-Landau モデルを用いたジョセフソン弱結合のピコパルス応答の解析 |
研究所所員及び研究課題一覧 | ||
研究活動一覧・他 |
Vol.15 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 高橋丈博 簑原 隆 前山 和幸 竹下 正哲 |
センサネットワークによる圃場のモニタリングシステムに関する研究 |
論文 | 吉田 瞬 若林祐次 川端康介 杉林俊雄 |
視覚因子による金属メッキ表面のテクスチャ評価 |
論文 | 吉森 茂 | 時間依存のGinzburg-Landauモデルを用いた高Tc超伝導ジョセフソン・アレーのTHz帯における感度解析 |
論文 | 工藤 芳彰 | ロンドンのメイダベール通り88番地の地域資源的価値 |
展望・解説 | 戸塚 泰幸 阿部 眞理 白石 照美 |
「美濃和紙あかりアート展」出展15年間の成果 |
展望・解説 | 白石 照美 阿部 眞理 小幡谷 英一 沈 得正 |
金具による家具固定のための壁面デザイン提案 |
設計・作品 | 大島 直樹 内藤 茂幸 |
プレパレーションツールを共有するWebサイトの構築 |
Vol.14 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 杉林 俊雄 他 | Effects of shot blasted surface texture and bending stiffness on adhesive strength of single lap joint under tensile loading |
論文 | 平野 孝典 他 | 3枚翼ジャイロミル型風車の回転性能に関する実験的研究 |
論文 | 岡田佳菜子 他 | 施肥後の入水遅延が尿素施用水稲の生育に与える影響 |
抄録 | 森 きよみ | 高強度接着剤による金属接着界面の応力解析と強度設計法 |
抄録 | 森 きよみ 他 | 屋内水耕栽培による根菜の育成に及ぼす気泡とマイクロジェットの影響 |
抄録 | 森 きよみ 他 | バインダーの異なる3種類の無機接着剤に関する縦弾性係数の温度依存性 |
抄録 | 永見 豊 他 | アナモルフォーシスを用いた路面立体標示のデザイン |
留学報告 | 工藤 芳彰 他 | ロンドン留学報告 2015-16 |
Vol.14 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 幹 康 | ロジスティック写像を用いた不快音発生装置 |
抄録 | 吉森 茂、李 程 | 高Tc超伝導線材の臨界電流に関する一考察 |
留学報告 | 小出 昌二 | セントラルワシントン大学への留学記 |
留学報告 | 小川 毅彦 | ワシントン大学への留学 |
Vol.13 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 織田寛 | 水素様原子のSchr?dinger作用素とある1次元2体問題のSchr?dinger作用素の関係 |
設計・作品 | 永見豊 他 | 釜山新交通システムの高架橋デザイン |
研究速報 | 菊池司 | 大規模景観映像生成のためのパーティクルベースビジュアルシミュレーション法の開発 |
展望・解説 | 工藤芳彰 | 子どものための地域学習ツールのデザインの試み |
展望・解説 | 関野恭弘 | 量子多体系としてのブラックホール |
抄録 | 高橋丈博 他 | ツイストペア線を接続した同軸ケーブルのコモンモード電流の予測 |
留学報告 | 織田寛 | MIT留学記 |
Vol.13 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 平野 孝典 他 | ジャイロミル型風車の起動性能向上に関する研究(翼取付角の影響) |
論文 | 平野孝典 他 | ジャイロミル型風車の翼ピッチコントロールによる 起動性能向上に関する研究 |
論文 | 鈴木康夫 | 2 次元非対称クーロン系のコステリッツ=サウレス相転移 |
論文 | 仁木輝緒 他 | トウモロコシ冠根形成について |
論文 | 巻田和男 他 | フォトダイオード・センサーによる多波長大気光観測 |
論文 | 西野正徳 他 | 衛星観測による南大西洋磁気異常帯の高エネルギー電子降下の長期変動と地上IRIS 観測による電離層CNA現象の検証 |
論文 | 巻田和男 他 | 磁気異常帯域における大気電場計観測 |
論文 | 越出愼一 他 | 高分子光ファイバの干渉計型センサとひずみ測定への応用 |
抄録 | ShunYoshida 他 | Evaluation of Adhesive Joint Strength by using Discoloration Value of Epoxy Resin |
抄録 | KazunariTakamura 他 | Texture Evaluation for Various Resins Subjected to Shot Blasting Process |
抄録 | 森きよみ 他 | 根菜類育生のための新しい水耕栽培システムの提案 |
抄録 | 森きよみ 他 | 水耕と人工培地によるイモ類の屋内制御型栽培法における水環境制御 |
抄録 | 森きよみ 他 | 根菜類生産のための植物工場に関する基礎的研究 ─光源とマイクロバブルの影響 |
抄録 | 阿部眞理 他 | 波形単板コアパネルによる軽量家具のデザイン |
抄録 | 永見豊 他 | リズム感を演出したトンネル壁面のパターンデザイン |
抄録 | 杉本雅彦 | 触覚と聴覚を用いた視覚障害者のための図形パターン 伝達支援システムに関する研究 |
Vol.12 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 三堀 邦彦 他 | 従属スイッチを含むカオス発生回路におけるパラメータ切り替えを伴うカオスの同期 |
論文 | 巻田 和男 他 | 南米赤道域におけるイメージングリオメータ観測 |
論文 | 西野 正徳 他 | 南大西洋磁気異常帯における高エネルギー電子降下の太陽周期変動 |
抄録 | 吉森 茂 他 | 2次元TDGL方程式を用いた高Tc超伝導マイクロストリップ路線のピコパルス応答解析 |
留学報告 | 高橋 丈博 他 | 長期留学報告(米国クレムソン大学) |
論文 | 林 誠治 | なめらかなピッチ訂正を用いた高速FOトラッキング法 |
論文 | 前山 利幸 | 人体通信と電波伝搬 |
論文 | 高柳 俊祐 他 | 日本語文を想定した述語論理ベースの知識表現法とそれへの自動変換法 |
論文 | 西野 正徳 他 | ブラジル磁気異常帯における宇宙電波の電離層吸収現象 |
論文 | 巻田 和男 他 | シリコン・フォトダイオードによる大気光測定器の開発と観測データ |
抄録 | 三堀 邦彦 他 | 一方向結合と相互結合の両者を含む神力回路の結合系におけるカオスの同期 |
抄録 | 小川 毅彦 他 | 複素ネットワークインバージョンによる不良設定分散電源逆推定問題の解法 |
抄録 | 竹末 俊昭 他 | 染色型紙制作におけるレーザー加工手法の応用可能性 |
留学報告 | 林 誠治 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校への留学 |
Vol.11 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 蒋 昱 他 | サーボ冷間ロール成形機械の開発 |
展望・解説 | 澁谷 昇 | IEC/ACEC(電磁両立性諮問委員会)会議報告 |
設計・作品 | 永見 豊 他 | 3Eデザインを考慮した高架道路の提案 |
論文 | 高橋 丈博 他 | 電磁ノイズイミュニティ試験における測定不確かさの研究 |
論文 | 巻田 和男 他 | 磁気異常帯における地磁気擾乱時の宇宙雑音吸収 |
論文 | 西野 正徳 他 | 巨大磁気嵐'Halloween Storm'に伴うチリ・プンタアナレスにおける電離層吸収現象 |
研究速報 | 伊藤 弘樹 他 | 多階層式板ポリゴンによる濡れた髪のビジュアルシュミレーション |
抄録 | 前山 利幸 他 | 携帯電話を対象とする全放射電力の簡易測定法 |
抄録 | 吉森 茂 他 | 半導体レーザカオスを応用した高速物理乱数生成 |
抄録 | 石川 勉 他 | 日常語をベースとした順序ソート論理による知識表現法とその推論処理法 |
留学報告 | 木原 幸一郎 | カリフォルニア大学デービス校への留学 |
Vol.11 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
山下 省蔵 | 定年退職教員のご挨拶と略歴等 工学部教職課程講座を担当しての雑感 | |
展望・解説 | 澁谷 昇 | SC77Bにおけるイミュニティ規格の最新動向 |
論文 | 永見 豊 | 単調さの解消を目的としたトンネル壁面のシークエンスデザイン |
論文 | 巻田 和男 他 | 38.2MHz偏波観測による地球近傍での電波放射と宇宙雑音電波とを識別する試み |
論文 | 松本 茂昭 他 | 凝結露量制御方式によるレーザ露点センサ |
研究速報 | 佐々木 整 | 携帯機器を利用したリメディアル教育支援システム |
研究速報 | 巻田 和男 他 | トレレウ(アルゼンチン)におけるイメージングリオメータ観測 |
抄録 | 吉森 茂 他 | ジョセフソン・テトロードのカオス同期 |
抄録 | 太田 雅之 他 | フレキシブルプリント配線で接続されたプリント配線板からの電磁干渉 |
抄録 | 黒澤 大樹 他 | IEC61000-4-6:イミュニティ試験における測定不確かさに関する研究 |
抄録 | 箱田 剛史 他 | 抵抗付きデカップリングキャパシタを使ったスイッチングノイズ低減効果の研究 |
抄録 | 木嶋 彰 他 | 木材塗装における明度・光沢度の変化が木材の特性評価に及ぼす影響の検討 |
抄録 | 畑中 朋子 他 | 文化庁メディア芸術祭とグローバル/ローカルな視覚文化支援環境の形成 |
留学報告 | 鈴木 康夫 | フランス社会と教育制度 |
Vol.10 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
ご挨拶 | 竹谷 誠 | 定年退職教員のご挨拶と略歴等 「教育情報工学」の看板を下ろすにあたって |
展望・解説 | 竹末 俊昭 他 | インターネット上でのユーザーニーズ収集に基づく商品開発へのデザイナー参画の可能性 |
展望・解説 | 越出 愼一 | 複合材料構造の非破壊試験 |
論文 | 平野 孝典 他 | ねじり振動する遷音速圧縮機翼列の非定常空力特性(非圧縮領域の場合) |
論文 | 平野 孝典 他 | ねじり振動する遷音速圧縮機翼列の非定常空力特性(亜音速領域の場合) |
論文 | 平野 孝典 他 | ねじり振動する遷音速圧縮機翼列の非定常空力特性(遷音速領域の場合) |
論文 | 竹谷 誠 | Characteristic analysis of Takeya's rank correlation coefficiebt |
論文 | 関 節子 他 | SIMSの極微小部分析に向けて |
論文 | 田中 良昌 他 | イメージングリオメーターのデータ解析プログラムの開発(続編) |
論文 | 巻田 和男 他 | 沖縄に設置したフォトメーターとその観測結果 |
研究速報 | 小奈 弘 他 | フレキシブル冷間ロール成形機械の開発 |
研究速報 | 西川 佳男 他 | 筋電信号を用いた動作識別に関する研究 |
研究速報 | 陳 ツォン 他 | 2次元レーザー変位計を用いた高密度のLSIリードの形状計測 |
抄録 | 川名 明夫 | バイオコンピューター |
抄録 | 吉森 茂 他 | 時間依存のGL方程式を用いた高Tc超伝導マイクロストリップ路線の解析 |
抄録 | 宮里 航太 他 | 2-7符合を用いた磁気記録波形弁別における誤差率ワーストパターンの推定 |
抄録 | 関口 七重 他 | ネットワークインバージョンによるロボットアーム関節角の逆推定 |
抄録 | 石川 勉 | 自然言語文からの論理式生成 |
抄録 | ダニエル K.グラデイッシュ 他 | エンドウ種子主根中心柱における空隙形成とエチレン |
留学報告 | 長谷川 淳 | モントリオール(カナダ)における研究と生活 |
Vol.10 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 船出 愼一 | 積層複合材料の強度と弾性率 |
展望・解説 | 古屋 繁 他 | 無線LAN及びネットワークストレージを利用したサービス 株式会社バッファローとの産学協同プロジェクト報告 |
展望・解説 | 小出 昌二 他 | PC周辺機器の新しい使い方と販促方法 株式会社バッファローとの産学協同プロジェクト報告2006 |
論文 | 岡田 卓也 他 | レーザー変位計による高密度フレキシブル配線板外観検査の研究 |
論文 | 田中 正一 他 | 衝撃貫通画像処理のためのニューラルネットワークの判別能力改善法 |
論文 | 早川 栄一 他 | ロボットを用いた組込みオペレーティングシステム学習環境の開発と評価 |
論文 | 関 節子 他 | SIMSの微小深さ方向分析におけるドーパント濃度決定法 |
論文 | 仁木 輝緒 他 | マメ科植物種子根(主根)の先端切除による側根維管束系の異型形形態 |
論文 | 西野 正徳 他 | 南北両半球の中低緯度における多点イメージングリーメータ観測 -2006年12月の地磁気嵐中の宇宙電波吸収現象 |
論文 | 田中 良昌 他 | イメージングリオメーターのデータ解析プログラムの開発 |
論文 | 関 秀嗣 他 | 表面に植えつけられた高分子電解質とその対イオンの振る舞いについて |
研究速報 | 松浦 広通 他 | ネットワークインバージョンによるロボットアーム逆運動学解法 |
研究速報 | 黒澤 大樹 他 | イミュニティ試験における不確かさにかんする研究 |
研究速報 | 大久保 義和 他 | 電子機器内の近傍放射とノイズ耐力の比較 |
研究速報 | 山田 美鈴 他 | スギ材を用いた壁面構成が空間の見えの大きさと心理的イメージに与える影響 |
抄録 | 都筑 慎也 他 | I&Fモデルを使用した培養神経回路のダイナミクスの解析 |
抄録 | 吉森 茂 他 | Off-Axial DCマグネトロンスパッタの電子力学的考察 |
抄録 | 佐野 聡 他 | 時間遅を有するマッキー・グラス電子回路における二重カオス同期 |
抄録 | 竹谷 誠 他 | ロジカルフローテスト法のおけるグラフの類似度係数の特性解析 |
抄録 | 竹谷 誠 他 | 戦略的課題系列化法にのっとった課題系列の戦略推定法 |
抄録 | 竹谷 誠 他 | 構造的知識の理解度測定のためのテスト評価法 |
抄録 | 池田 修 | 4面垂線ベクトル近似を用いたファトメトリック法 |
抄録 | 阿部 眞理 他 | 加工木材「木紙・木織」の物理的性質と新規用途提案 内装用素材に関する特性研究と用途開発 |
留学報告 | 岩澤 京子 | ケンブリッジ留学報告 |
Vol.9 No.4
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 小奈 弘 | 最近の冷間ロール成形技術 |
展望・解説 | 池田 修 | 画像から形状の再構成 |
展望・解説 | 長谷川 脩 他 | FRP製品のライフサイクルアセスメント(LCA) |
展望・解説 | 古屋 繁 他 | PC周辺機器のためのデザインブランドの展開- (株)バッファローとの産学協同プロジェクト報告 2005- |
展望・解説 | 鈴木 康夫 | ひもの物理学 高分子と物理学の接点 |
設計・制作 | 小出 昌二 他 | 介護サービス会社のためのvisual Identity提案 |
論文 | 上野 将人 他 | Anser-in-Weightsニューラルネットを用いた経済指標の時系列予測に関する研究 |
論文 | 北野 正樹 他 | 日常語をベースとした知識表現法と推論処理法 |
論文 | 箕原 隆 | 学習ベクトル量子化ニューラルネットワークの耐故障性向上のための学習法 |
論文 | 巻田 和男 他 | ブラジル磁気異常帯における特異的な大気光現象 |
研究速報 | 高橋 丈博 他 | 磁性体シートを貼った線路の諸特性の測定 |
研究速報 | 箕原 隆 他 | 仮想サーバ環境を利用したスケーラブルなハニーファームの開発 |
研究速報 | 工藤 芳彰 他 | デザインの情報化とエデイトリアル・タイプに関する研究 |
抄録 | 小林 健二 | 視覚障害者の歩行支援用赤外線センサシステムの開発 |
抄録 | 吉森 茂 他 | 2次元GinZburg-Landau 方程式を用いたステップエッジ型ジョセフソン接合の解析 |
抄録 | 小川 毅彦 他 | 複素逆問題解法のための複素ネットワークインバージョン |
抄録 | 芝崎 なぎさ 他 | 直交偏光フイードバックを有する半導体レーザーにおけるカオス同期特性 |
抄録 | 岡庭 弘典 他 | 電磁ノイズ干渉によるユビキタス機器の通信性能への影響の測定 |
抄録 | 幹 康 他 | 多孔質材料の音響反射特性の測定 |
抄録 | 簔原 隆 他 | 仮想ネットワークを用いた未使用アドレス空間の集中監視 |
抄録 | 金 惠蓮 他 | ボード形状を持つ内装用素材の感覚評価-内装に用いる素材に関する特性研究(1) |
抄録 | 山田 美鈴 他 | シート形状を持つ内装用素材の感覚評価-内装に用いる素材に関する特性研究(2) |
公開講座 | 西村 裕之 他 | 多様性を考える |
公開講座 | 山下 省蔵 | 学びの多様性と教育評価 |
留学報告 | 吉田 勉 | ロンドン(イギリス)における研究と生活 |
Vol.9 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 長谷川 脩 他 | 複合材料データベース"CDTAK"の紹介 |
展望・解説 | 古屋 繁 他 | パソコン周辺機器のあり方並びにそのセールスプロモーションに関する提案 |
展望・解説 | 野澤 宏大 他 | ブラジル・チリにおける太陽紫外線観測 |
展望・解説 | 鈴木 康夫 | 日本における2005世界物理年活動ーアインシュタインの軌跡の年について |
論文 | 長谷川 淳 他 | 臨床評価用可搬型人工弁機能診断装置の研究開発 |
論文 | 岩澤 京子 | 条件付領域解析によるループの自動並列化方式 |
論文 | 福井 貴直 他 | 剛体連結モデルと色情報を利用した注目点探索アルゴリズムの開発 |
論文 | 早川 栄一 他 | ロボットを用いた組込みシステム学習環境の開発 |
論文 | 西田 誠幸 他 | 回路設計ツールを用いた論理設計の学習用CPUシミュレータの開発 |
論文 | 関 節子 他 | 正負二次イオン象同時観察装置の開発 |
論文 | 巻田 和男 他 | ブラジル磁気異常帯において磁気嵐時に観測された大気光・大気電場・電波現象 |
論文 | 立澤 文見 他 | 紫糯米(黒米)`きたのむらさき`のアントシアニンの同定 |
研究速報 | 岡田 卓也 他 | レーザ変位計による高密度フレキシブル配線板の外観検査の検討 |
研究速報 | 簑原 隆 他 | ネットワークの仮想化による未使用アドレス空間の集中監視 |
研究速報 | 谷上 欣也 他 | アーチ橋の側面形状の錯視量測定 |
研究速報 | 土屋 桂 他 | 次亜塩素酸ナトリウム消毒薬のpH11-14における殺菌要因の分析 |
研究速報 | 仁木 輝緒 他 | アラスカエンドウ主根切除による側根の異型形成 |
抄録 | 松浦 隆則 他 | カオスを用いた波長分割多重光通信方式 |
抄録 | 林 誠治 他 | 駆動信号のウエーブレット係数を用いた効果的な2段ベクトル量子化音声符号化 |
抄録 | 渡邊 修 | 公開鍵暗号を用いた符号化画像のための高速暗号化法 |
抄録 | 幹 康 他 | ヒルベルト変換と新たな外挿法を利用した遅延時間推定法 |
抄録 | 佐々木 整 他 | 仮想空間を利用した三次元教材用フレームワークの開発 |
抄録 | 高橋 丈博 他 | EMCシュミレーションのためのEMC標準モデルの開発 |
公開講座 | 鈴木 保之 | 夢を支える技術ー機械から摩擦を追放する磁気浮上 |
公開講座 | 香川 美仁 | 医療・福祉の世界に広がるロボット技術 |
留学報告 | 内田 淳史 | アメリカ合衆国メリーランド大学カレッジ校における留学体験記 |
学論 | 金 惠蓮 | 展示会計画の廃棄物アセスメントの用件と評価方法 |
Vol.9 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 内田 淳史 他 | レーザカオスを用いた安全な通信 |
展望・解説 | 石田 光男 他 | 竹久夢二「夢二式美人」と早川良雄「女の顔」を並置し考察したこと |
展望・解説 | 関 節子 他 | SIMSの深さ方向分析測定における最近の動向 |
展望・解説 | 土屋 桂 他 | 酸性電解水の化学 |
展望・解説 | 西野 正徳 他 | 南米におけるイメージング・リオメータのネットワーク観測 |
展望・解説 | 巻田 和男 他 | ブラジル磁気異常帯における雷雲電場に伴う宇宙線・リオメータ強度変動 |
論文 | 我妻 孝則 他 | 圧宿杉材における弾性係数と圧縮率の関係及びその評価法 |
論文 | 諸角 健 | 画像情報を利用した指文字の認識 |
論文 | 西田 誠幸 他 | CPUの構成と動作の学習環境の開発 |
論文 | 木嶋 彰 他 | 蝋画に用いる固着剤の検討 |
論文 | 菊池 司 他 | 屋外景観映像制作のための雲のビジュアルシュミレーション |
論文 | 菊池 司 他 | Web型グループウェアにおける視覚情報によるアウエアネス支援に関する研究 |
論文 | 土屋 桂 | 弱酸性電解水pH0-3における殺菌要因の分析 |
論文 | 鈴木 康夫 他 | リボン状高分子の貧溶媒中における形態について |
論文 | 小山 初枝 | 潅水制御法および肥料形態の違いが夏秋どりイチゴの生育・収量・品質ニ及ぼす影響 |
研究速報 | 森 きよみ他 | ねじり振動によるセラミックス繊維の横弾性係数の測定 |
研究速報 | 平野 孝典 他 | ねじり振動する翼まわり流れの渦法による数値シミュレーション |
研究速報 | 吉澤 滋 | 磁気記録ニューラルネット波形弁別の雑音波形特性 |
研究速報 | 仁木 輝緒 | 低酸素濃度空気発生装置および低酸素濃度空気曝露のための装置 |
抄録 | 鈴木 保之 他 | 磁気支持スライダにおけるセンサ故障診断 |
抄録 | 吉田 勉 他 | 異方性材料の衝撃音および変形試験による弾性係数測定システムの構築 |
抄録 | 伊藤 憲昭 他 | 培養神経回路発達に伴う電気活動持空間パターンの変化 |
抄録 | 宮下 宏明 他 | 多層回路板製造工程におけるビアホールの3次元形状計測 |
抄録 | 小川 毅彦 他 | 振動の解析のためのニューラルネットワーク |
抄録 | 高橋 丈博 他 | 正弦波を用いたTDR法による特性インピーダンス測定法の開発 |
抄録 | 吉田 篤 他 | インバータゲートを負荷とした電源配線の受信特性 |
抄録 | 阿部 眞理 | スギ圧縮単板による湾曲積層剤の曲げ強さ |
抄録 | 土屋 桂 他 | 酸性電解水の殺菌基盤としての科学的要因の分析 |
抄録 | 白石 照美 | 出隅入隅形態の知覚に関する基礎的研究 |
抄録 | 工藤 芳彰 | ステユーデイオ誌創刊者チャールズ・ホームの編集活動と日本観に関する研究 |
公開講座 | 川名 明夫 | 脳の働きを電子で見る神経回路と電子回路のインターフェイスー |
公開講座 | 小川 毅彦 | ニューラルネット...・・脳の機能を真似てみる |
公開講座 | 長谷川 淳 他 | ヒトの感覚とエレクトロニクス.........どちらがすごい? |
Vol.9 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 宮内 悊 | デザイン論研究室1992-2003 |
展望・解説 | 工藤 芳彰 | デザイン論研究室1992-2003 |
展望・解説 | 巻田 和男 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 星野 光男 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 西野 正徳 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 加藤 泰男 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 佐藤 貢 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 江尻 全機 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 山岸 久雄 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 鮎川 勝 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 古川 雅英 | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | R.Monreal | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | A.Foppiano | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | R.A.Guamieri | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | N.J.Schuch | プンタアレナスにおける紫外線・イメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 巻田 和男 | 沖縄の光学観測 |
展望・解説 | 星野 光男 | 沖縄の光学観測 |
展望・解説 | 増田 悦久 | 沖縄の光学観測 |
展望・解説 | 塩川 和夫 | 沖縄の光学観測 |
論文 | 増山 英太郎 | 立方体の大きさ推定実験から2つの精神物理学の式の導入の試み |
論文 | 鈴木 康夫 | 曲がった空間に閉じ込められた高分子のシミュレーシヨン |
論文 | 徳重 寛吾 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定[Ⅲ] |
論文 | 巻田 和男 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定[Ⅲ] |
論文 | 中村 亮太 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定[Ⅲ] |
論文 | 小山 初枝 | バウンティフロアブルがマリーゴルードのわい化に及ぼす影響 -(第1報)葉面散布方法について- |
Vol.8 No.4
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 巻田 和男 | プラズマバブルに伴う630nm発光強度とGPSシンチレーション |
展望・解説 | 星野 光男 | プラズマバブルに伴う630nm発光強度とGPSシンチレーション |
展望・解説 | F.ロドリゲス | プラズマバブルに伴う630nm発光強度とGPSシンチレーション |
展望・解説 | E.R.パウラ | プラズマバブルに伴う630nm発光強度とGPSシンチレーション |
展望・解説 | S.モンテイロ | プラズマバブルに伴う630nm発光強度とGPSシンチレーション |
展望・解説 | N.J.シュッフ | プラズマバブルに伴う630nm発光強度とGPSシンチレーション |
設計・作品 | 阿部 眞理 | スギ圧縮材及びその突き板を用いた家具・建具の試作 |
設計・作品 | 藤盛 啓治 | スギ圧縮材及びその突き板を用いた家具・建具の試作 |
設計・作品 | 小出 昌二 | 平面の階層化を利用した表現研究―流し込み技法による表現を中心とした構成作品(6) |
設計・作品 | 風間 正成 | 朽ち木を構成した半立体造形―私の制作ノート2002― |
抄録 | 古屋 貴之 | 時系列予測ネットワークにおける長期変動推定部の検討 |
抄録 | 金田 一 | 時系列予測ネットワークにおける長期変動推定部の検討 |
抄録 | 小川 毅彦 | 時系列予測ネットワークにおける長期変動推定部の検討 |
抄録 | 吉森 茂 | ジョセフソン・テトロードにおけるカオス発振 |
抄録 | 内田 淳史 | ジョセフソン・テトロードにおけるカオス発振 |
抄録 | 飯田 秀俊 | ジョセフソン・テトロードにおけるカオス発振 |
抄録 | 槙 奈津子 | ジョセフソン・テトロードにおけるカオス発振 |
抄録 | 内田 淳史 | マイクロチップレーザにおける二重カオス同期 |
抄録 | 絹川 智 | マイクロチップレーザにおける二重カオス同期 |
抄録 | 松浦 隆則 | マイクロチップレーザにおける二重カオス同期 |
抄録 | 吉森 茂 | マイクロチップレーザにおける二重カオス同期 |
論文 | 石井 道敬 | フラーレンC60薄膜のガス応答特性 |
論文 | 武田 伸一 | フラーレンC60薄膜のガス応答特性 |
論文 | 林 誠治 | 駆動信号のウェーブレット係数を用いた2段ベクトル量子化音声符号化方式 |
論文 | 杉本 公弘 | 駆動信号のウェーブレット係数を用いた3段ベクトル量子化音声符号化方式 |
論文 | エリンノヴィアル | スペクトルの山谷の特性に基づく音声品質の向上 |
論文 | 林 誠治 | スペクトルの山谷の特性に基づく音声品質の向上 |
論文 | 杉本 公弘 | スペクトルの山谷の特性に基づく音声品質の向上 |
論文 | 増山 英太郎 | これから、日本は良くなるか―学生のアンケート調査によって― |
論文 | 宮内 悊 | ヤシ葉製容器Bantenの材料と製作法 |
論文 | H.フドラシャ | ヤシ葉製容器Bantenの材料と製作法 |
論文 | 工藤 芳彰 | ヤシ葉製容器Bantenの材料と製作法 |
論文 | 小山 初枝 | イチゴの簡易高設栽培ベットの試作と昇温低減のための培地の検討 |
研究速報 | 藤本 一郎 | Ni-MHバッテリーを用いた小型電気自動車の市街地走行性能 |
研究速報 | 平野 孝典 | Ni-MHバッテリーを用いた小型電気自動車の市街地走行性能 |
研究速報 | 平本 政明 | Ni-MHバッテリーを用いた小型電気自動車の市街地走行性能 |
研究速報 | 木嶋 彰 | 絵具面の光沢が色彩評価に及ぼす影響の測定 |
研究速報 | 神立 いずみ | 絵具面の光沢が色彩評価に及ぼす影響の測定 |
公開講座 | 高橋 丈博 | 環境に配慮したものつくり |
公開講座 | 諸角 建 | 画像で観察・・・すると見えないものが見えてくるかも? ―医用画像から運動解析まで |
公開講座 | 竹末 俊昭 | 『美のかたち』プロダクトデザインのかたち―発想と造形― |
公開講座 | 山本 建太郎 | 『美のかたち』プロダクトデザインのかたち―発想と造形― |
公開講座 | 宮内 悊 | 神に捧げるかたち 美のかたち |
公開講座 | 西牟田 崇生 | 神に捧げるかたち 美のかたち |
公開講座 | 木嶋 彰 | 『美のかたち』今日の絵画表現―形を超えるかたち(1)― |
公開講座 | 小林 等 | 『美のかたち』今日の絵画表現―形を超えるかたち(2)― |
Vol.8 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 石田 光男 | これからのイラストレーションのあり方について、竹久夢二から学ぶこと |
展望・解説 | 菊池 司 | これからのイラストレーションのあり方について、竹久夢二から学ぶこと |
展望・解説 | 増山 英太郎 | 人間の手による制御動作の装置と予備実験 |
展望・解説 | 橋本 浩志 | 人間の手による制御動作の装置と予備実験 |
展望・解説 | 巻田 和男 | ブラジル磁気異常帯の発光現象(2) |
展望・解説 | Sheron Monteriro | ブラジル磁気異常帯の発光現象(2) |
展望・解説 | Nelson Jorge Schuch | ブラジル磁気異常帯の発光現象(2) |
展望・解説 | 高橋 久夫 | ブラジル磁気異常帯の発光現象(2) |
展望・解説 | Fabio Augusto Vargas Santos | ブラジル磁気異常帯の発光現象(2) |
展望・解説 | Abudo Mangalathayil | ブラジル磁気異常帯の発光現象(2) |
展望・解説 | Ricacdo Arlen Buriti da Costa | ブラジル磁気異常帯の発光現象(2) |
設計・作品 | 戸塚 泰幸 | 銅版画作品1999 |
抄録 | T.Hirano | Relation between Unsteady Aerodynamic Characteristics and Shock Wave Motion of Transonic Compressor Cascades in Pitching Oscillation Mode |
抄録 | H.Tanaka | Relation between Unsteady Aerodynamic Characteristics and Shock Wave Motion of Transonic Compressor Cascades in Pitching Oscillation Mode |
抄録 | I.Fujimoto | Relation between Unsteady Aerodynamic Characteristics and Shock Wave Motion of Transonic Compressor Cascades in Pitching Oscillation Mode |
抄録 | H.Kanada | A Study on Analysis of Impact Sound Waveform by Answer-in-Weights Neural Network |
抄録 | T.Ogawa | A Study on Analysis of Impact Sound Waveform by Answer-in-Weights Neural Network |
抄録 | K.Mori | A Study on Analysis of Impact Sound Waveform by Answer-in-Weights Neural Network |
抄録 | M.Sakata | A Study on Analysis of Impact Sound Waveform by Answer-in-Weights Neural Network |
抄録 | 小川 毅彦 | 複合材料の衝撃音波形の時間周波数解析 |
抄録 | 金田 一 | 複合材料の衝撃音波形の時間周波数解析 |
抄録 | 森 きよみ | 複合材料の衝撃音波形の時間周波数解析 |
抄録 | 坂田 勝 | 複合材料の衝撃音波形の時間周波数解析 |
抄録 | 内田 淳史 | 相互結合されたマイクロチップレーザにおけるカオス発生 |
抄録 | 高橋 哲也 | 相互結合されたマイクロチップレーザにおけるカオス発生 |
抄録 | 吉森 茂 | 相互結合されたマイクロチップレーザにおけるカオス発生 |
抄録 | 蓑原 隆 | フェイルセイフニューロンによる相互結合型ニューラルネットワークの耐故障化 |
抄録 | 河本 聡 | フェイルセイフニューロンによる相互結合型ニューラルネットワークの耐故障化 |
抄録 | 小川 毅彦 | フェイルセイフニューロンによる相互結合型ニューラルネットワークの耐故障化 |
抄録 | 西田 誠幸 | プログラムのサイズ情報を用いた時間計算量評価法について |
論文 | 武田 伸一 | 鉄・フタロシアニン薄膜を用いた魚類の鮮度センサ |
論文 | グエン ベト ハー | 単語の意味に関する大規模概念ベースの構成と評価 |
論文 | 石川 勉 | 単語の意味に関する大規模概念ベースの構成と評価 |
論文 | 帆苅 譲 | 単語の意味に関する大規模概念ベースの構成と評価 |
論文 | 笠原 要 | 単語の意味に関する大規模概念ベースの構成と評価 |
公開講座 | 青木 茂 | あなたの年金はだいじょうぶか?-少子高齢化と年金の行方(入門の入門) |
公開講座 | 土屋 桂 | 機能水-強酸性電解水とアルカリイオン水 |
Vol.8 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 増山 英太郎 | 企業活動における笑いへの提言-日本がアメリカの生産性に追いつくための一つの方法- |
展望・解説 | 宮内 悊 | 地域をテーマとしたデザイン教育 山梨県勝沼町を支援するデザインプログラムの試み-2 |
展望・解説 | 工藤 芳彰 | 地域をテーマとしたデザイン教育 山梨県勝沼町を支援するデザインプログラムの試み-2 |
設計・作品 | 風間 正成 | 朽ち木を構成した立体造形-私の制作ノート2000~2001- |
抄録 | 松永 直樹 | Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 |
抄録 | 堀 守雄 | Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 |
抄録 | 長島 昭 | Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 |
抄録 | 川名 明夫 | 二点からの刺激による培養神経細胞群のスパイク数の変化 |
抄録 | 荒木 信之 | 二点からの刺激による培養神経細胞群のスパイク数の変化 |
抄録 | 市川 一寿 | 二点からの刺激による培養神経細胞群のスパイク数の変化 |
抄録 | 鳥光 慶一 | 二点からの刺激による培養神経細胞群のスパイク数の変化 |
抄録 | 神保 泰彦 | 二点からの刺激による培養神経細胞群のスパイク数の変化 |
抄録 | 小川 毅彦 | ネットワークインバージョンによる逆問題としての画像復元 |
抄録 | 金田 一 | ネットワークインバージョンによる逆問題としての画像復元 |
抄録 | 内田 淳史 | 光秘匿通信におけるChaotic On-Off Keying法 |
抄録 | 吉森 茂 | 光秘匿通信におけるChaotic On-Off Keying法 |
論文 | 堀 守雄 | モデル燃焼器を用いた噴霧燃焼の基礎研究(第2報) |
論文 | 松永 直樹 | モデル燃焼器を用いた噴霧燃焼の基礎研究(第2報) |
論文 | 東山 敏也 | モデル燃焼器を用いた噴霧燃焼の基礎研究(第2報) |
論文 | 平野 孝典 | ターボチャージャを用いたマイクロガズタービンの製作 |
論文 | 藤本 一郎 | ターボチャージャを用いたマイクロガズタービンの製作 |
論文 | 寺澤 勉 | 展示空間の「音と光」の演出実態(1) |
論文 | 南風原 豊 | 展示空間の「音と光」の演出実態(1) |
論文 | 横川 武信 | 展示空間の「音と光」の演出実態(1) |
研究速報 | 武田 伸一 | プラズマ活性化蒸着Fe-フタロシアニン薄膜鮮度センサ |
研究速報 | 西田 誠幸 | 値の大きさに関する情報を持つ型の最小化問題について |
研究速報 | 原田 紀夫 | 値の大きさに関する情報を持つ型の最小化問題について |
研究速報 | 江波戸 春夫 | ブッシング軸受の塑性加工による面粗度の向上 |
研究速報 | 小奈 弘 | ブッシング軸受の塑性加工による面粗度の向上 |
公開講座 | 巻田 和男 | オーロラと地磁気 |
公開講座 | 藤井 理行 | 極域氷床コア解析による地球規模気候・環境変動の復元 |
Vol.8 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 松永 直樹 | Taylor法による流体の相互拡散係数の測定 |
展望・解説 | 堀 守雄 | Taylor法による流体の相互拡散係数の測定 |
展望・解説 | 増山 英太郎 | 試験ストレス下におけるユーモア |
展望・解説 | 西野 正徳 | ブラジル磁気異常帯におけるイメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 巻田 和男 | ブラジル磁気異常帯におけるイメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | 湯元 清文 | ブラジル磁気異常帯におけるイメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | Fabiano Rodrigues | ブラジル磁気異常帯におけるイメージングリオメータ観測 |
展望・解説 | Nelson Jorge Schuch | ブラジル磁気異常帯におけるイメージングリオメータ観測 |
抄録 | 小川 毅彦 | 複合材料の衝撃音波系バイスペクトル解析 |
抄録 | 金田 一 | 複合材料の衝撃音波系バイスペクトル解析 |
抄録 | 森 きよみ | 複合材料の衝撃音波系バイスペクトル解析 |
抄録 | 坂田 勝 | 複合材料の衝撃音波系バイスペクトル解析 |
抄録 | 林 誠治 | ハイブリッド符号化方式における高能率音声圧縮符号化に関する研究 |
抄録 | 小塩 立吉 | 衛星イパーブ高精度化の研究 |
抄録 | 佐々木 整 | バーチャルリアリティ技術を用いた遠隔教育システムの開発と運用 |
抄録 | 竹谷 誠 | バーチャルリアリティ技術を用いた遠隔教育システムの開発と運用 |
抄録 | 関 節子 | 電子衝撃脱離質量分析法(ESDMS)による最表面分析法-SIMSとの比較 |
抄録 | 田村 一二三 | 電子衝撃脱離質量分析法(ESDMS)による最表面分析法-SIMSとの比較 |
論文 | 吉澤 滋 | ニューラルネットを用いた磁気記録波形弁別の構想と1ビット波形の分割数の検討 |
論文 | 徳重 寛吾 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定[Ⅱ] |
論文 | 三宅 哲 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定[Ⅱ] |
論文 | 片山 典彦 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定[Ⅱ] |
論文 | 山田 松一 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定[Ⅱ] |
論文 | 日比 哲也 | 色調情報を用いた交通補助標識の認識 |
論文 | 日比 哲也 | 道路面上に表示された交通標識(道路標示)のスペクトル特徴解析を用いた認識 |
研究速報 | 仲村 友信 | バイオ燃料による小型直噴ディーゼルエンジンの動力および排気特性 |
研究速報 | 松永 直樹 | バイオ燃料による小型直噴ディーゼルエンジンの動力および排気特性 |
研究速報 | 堀 守雄 | バイオ燃料による小型直噴ディーゼルエンジンの動力および排気特性 |
公開講座 | 杉林 俊雄 | 高温下における接着接合体の衝撃強度 |
公開講座 | 市川 茂樹 | 高温におけるセラミック軸受の寿命試験 |
公開講座 | 笠野 英秋 | 複合による新しい機能の創出とその応用 |
公開講座 | 高橋 儀徳 | 複合による新しい機能の創出とその応用 |
公開講座 | 小奈 弘 | 宇宙構造物のコンパクト化 |
Vol.7 No.4
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 巻田 和男 | ブラジル磁気異常帯の発光現象(1) |
展望・解説 | 星野 光男 | ブラジル磁気異常帯の発光現象(1) |
展望・解説 | 西野 正徳 | ブラジル磁気異常帯の発光現象(1) |
展望・解説 | 菊池 崇 | ブラジル磁気異常帯の発光現象(1) |
展望・解説 | 湯元 清文 | ブラジル磁気異常帯の発光現象(1) |
展望・解説 | N.J.Schuch | ブラジル磁気異常帯の発光現象(1) |
設計・作品 | 石田 光男 | 拓殖大学における新しいヴィジュアルアイデンティティ |
設計・作品 | 米原 牧子 | マティエールをつくる油彩画技法の考察と制作 |
設計・作品 | 木嶋 彰 | マティエールをつくる油彩画技法の考察と制作 |
設計・作品 | 宮内 悊 | マティエールをつくる油彩画技法の考察と制作 |
設計・作品 | 小出 昌二 | 平面構成による錯視的効果をもちいた表現研究(2) -流し込み技法による表現を中心とした構成作品(5)- |
抄録 | 吉森 茂 | TDGL方程式を用いた超伝導ストリップ線路損失の伝搬電力依存性解析 |
抄録 | 内田 淳史 | マイクロチップレーザにおけるカオス的発振の同期実験 |
抄録 | 吉森 茂 | マイクロチップレーザにおけるカオス的発振の同期実験 |
抄録 | 林 誠治 | 低遅延を実現する低ビットレートCELP音声符号化方式 |
抄録 | 杉本 公弘 | 低遅延を実現する低ビットレートCELP音声符号化方式 |
抄録 | エリンノヴィアル | 低遅延を実現する低ビットレートCELP音声符号化方式 |
抄録 | 佐々木 整 | 論理的思考能力の育成を目的としたゲーム型学習システム |
抄録 | 竹谷 誠 | 論理的思考能力の育成を目的としたゲーム型学習システム |
論文 | エリンノヴィアル | サブバンド分割と有音検出を用いた音質向上 |
論文 | 杉本 公弘 | サブバンド分割と有音検出を用いた音質向上 |
論文 | 林 誠治 | サブバンド分割と有音検出を用いた音質向上 |
論文 | 徳重 寛吾 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定 |
論文 | 三宅 哲 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定 |
論文 | 片山 典彦 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定 |
論文 | 山田 松一 | 12GHz帯衛星電波の2地点同時観測による降雨時諸特性の測定と推定 |
研究速報 | 平野 孝典 | 遷音速圧縮機翼列の翼間衝撃波挙動(高速撮影システムの構築) |
研究速報 | 藤本 一郎 | 遷音速圧縮機翼列の翼間衝撃波挙動(高速撮影システムの構築) |
公開講座 | 川名 明夫 | お皿の中に脳を作る |
公開講座 | 金田 一 | ニューラルネットワークの応用 |
公開講座 | 小川 毅彦 | ニューラルネットワークの応用 |
公開講座 | 小野田 真穂樹 | ディジタル画像と人間の感性-ディジタルカメラの画像に感性を導入したら? |
Vol.7 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
展望・解説 | 平野 孝典 | 遷音速翼列フラッタについて |
展望・解説 | 藤本 一郎 | 遷音速翼列フラッタについて |
展望・解説 | 金田 一 | ニューラルネットワークの時系列予測問題への応用 |
展望・解説 | 小川 毅彦 | ニューラルネットワークの時系列予測問題への応用 |
展望・解説 | 簑原 隆 | ニューラルネットワークの時系列予測問題への応用 |
展望・解説 | 諸角 建 | ニューラルネットワークの時系列予測問題への応用 |
展望・解説 | 川名 明夫 | 培養神経回路のダイナミクス |
展望・解説 | 武田 伸一 | 高分子薄膜湿度センサの必要条件とその対策 |
展望・解説 | 仁木 輝緒 | 生き物の死について |
展望・解説 | 巻田 和男 | ブラジル・トリニダード地磁気共役観測 |
展望・解説 | 星野 光男 | ブラジル・トリニダード地磁気共役観測 |
展望・解説 | 立原 祐司 | ブラジル・トリニダード地磁気共役観測 |
展望・解説 | 西野 正徳 | ブラジル・トリニダード地磁気共役観測 |
展望・解説 | 湯元 清文 | ブラジル・トリニダード地磁気共役観測 |
設計・作品 | 戸塚 泰幸 | 視覚素材としての錆とその作品 |
設計・作品 | 風間 正成 | 六面体を自由曲面で切断し構成した立体造形-私の制作ノート1999- |
抄録 | 吉森 茂 | DCマグネトロンスパッタ法によるNb(NbN)-AIN多層膜の作製及びオージェ分析 |
抄録 | 竹内 正士 | 点と辺に容量をもつネットワークの中心度関数 |
抄録 | 大久保 忠之 | 点と辺に容量をもつネットワークの中心度関数 |
抄録 | 伊藤 穣 | 点と辺に容量をもつネットワークの中心度関数 |
抄録 | 小川 毅彦 | リカレントネットワークによるバイスペクトル推定 |
抄録 | 小杉 幸夫 | リカレントネットワークによるバイスペクトル推定 |
抄録 | 佐々木 整 | 認知マップを用いた理解度評価システムの開発と評価 |
抄録 | 竹谷 誠 | 認知マップを用いた理解度評価システムの開発と評価 |
抄録 | 西田 誠幸 | モナドを用いた関数型プログラムのコスト評価手法 |
抄録 | 辻野 嘉弘 | モナドを用いた関数型プログラムのコスト評価手法 |
抄録 | 都倉 信樹 | モナドを用いた関数型プログラムのコスト評価手法 |
抄録 | 阿部 眞理 | 圧縮木材を用いたシロフォンの試作 |
論文 | 古屋 繁 | ユニバーシティ・アイデンティティ戦略のためのイメージ評価とその比較 |
論文 | 高田 理恵 | ユニバーシティ・アイデンティティ戦略のためのイメージ評価とその比較 |
研究速報 | 作左部 剛視 | CCD撮像画像のナイキスト限界以上の高周波成分の再生 |
研究速報 | 高橋 丈博 | CCD撮像画像のナイキスト限界以上の高周波成分の再生 |
研究速報 | 澁谷 昇 | CCD撮像画像のナイキスト限界以上の高周波成分の再生 |
公開講座 | 石川 勉 | あなたの常識がコンピュータに通じる? |
公開講座 | 高橋 延匡 | 古典落語を情報科学の目で見れば |
公開講座 | 原田 紀夫 | 考える楽しさ:意外性と有用性を求めて- |
Vol.7 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 木原 幸一郎 | 二軸負荷下の十字形接着継手の変形と強度 |
論文 | 渡辺 剛 | 二軸負荷下の十字形接着継手の変形と強度 |
論文 | 山辺 秀敏 | 二軸負荷下の十字形接着継手の変形と強度 |
論文 | 杉林 俊雄 | 二軸負荷下の十字形接着継手の変形と強度 |
論文 | 安西 哲也 | 二軸負荷下の十字形接着継手の変形と強度 |
論文 | 青木 茂 | GL(4,R)/(GL(2,R)×GL(2,R))上の不変固有超関数の接続公式について |
論文 | 加藤 末広 | GL(4,R)/(GL(2,R)×GL(3,R))上の不変固有超関数の接続公式について |
抄録 | 市川 茂樹 | CIP成形によるグリーンボ-ルのラッピング方法 |
抄録 | 小奈 弘 | CIP成形によるグリーンボ-ルのラッピング方法 |
抄録 | 佐々木 整 | マルチレベルグラフの図解的描画アルゴリズム-Illustrative Mapping法- |
抄録 | 竹谷 誠 | マルチレベルグラフの図解的描画アルゴリズム-Illustrative Mapping法- |
展望・解説 | 杉山 竜之 | JIS機械製図のCAIコースウェア作成 |
展望・解説 | 木原 幸一郎 | JIS機械製図のCAIコースウェア作成 |
展望・解説 | 杉林 俊雄 | JIS機械製図のCAIコースウェア作成 |
展望・解説 | 島田 昌幸 | JIS機械製図のCAIコースウェア作成 |
展望・解説 | 藤本 一郎 | 渦法による並列2円柱周りの流れの数値解析について |
展望・解説 | 平野 孝典 | 渦法による並列3円柱周りの流れの数値解析について |
展望・解説 | 増山 英太郎 | 感情の記号による表現の試み |
展望・解説 | 宮内 悊 | 山梨県勝沼町を支援するデザインプログラムの試み |
展望・解説 | 工藤 芳彰 | 山梨県勝沼町を支援するデザインプログラムの試み |
展望・解説 | 巻田 和男 | 地磁気ホール |
展望・解説 | N.J.Schuch | 地磁気ホール |
展望・解説 | 岡本 吉弘 | イネ育種における葯培養の利用-道・県の育種担当者に対するアンケート調査- |
展望・解説 | 木下 厚 | イネ育種における葯培養の利用-道・県の育種担当者に対するアンケート調査- |
設計・作品 | 木嶋 彰 | 絵画材料とその使用法についての研究-文化庁芸術家在外研修員帰国報告- |
設計・作品 | 小出 昌二 | 平面構成による錯視的効果をもちいた表現研究(1) -流し込み技法による表現を中心とした構成作品(4)- |
公開講座 | 深水 義之 | 戦後の景観問題の変遷と今後の課題 |
公開講座 | 伊藤 學 | 歩道橋の機能とデザイン |
公開講座 | 竹内 きょう | 歩道橋の機能とデザイン |
公開講座 | 寺澤 勉 | 展示デザインと街並みの活性化(1)-ディスプレイデザインの機能- |
公開講座 | 八鳥 治久 | 展示デザインと街並みの活性化(2)-ショーウィンドウの街の活性化に対する役割- |
Vol.7 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 宮内 敦史 | 接着接合体の曲げ変形 |
論文 | 木原 幸一郎 | 接着接合体の曲げ変形 |
論文 | 杉林 俊雄 | 接着接合体の曲げ変形 |
論文 | 伊藤 明 | 図形の視知覚に関する心理実験とその精密モデル |
論文 | 吉田 登美男 | 図形の視知覚に関する心理実験とその精密モデル |
論文 | 小野田 真穂樹 | 図形の視知覚に関する心理実験とその精密モデル |
論文 | 深水 義之 | 図形の視知覚に関する心理実験とその精密モデル |
論文 | 小川 毅彦 | 積分方程式問題による逆問題解法ニューラルネットの検討 |
論文 | 金田 一 | 積分方程式問題による逆問題解法ニューラルネットの検討 |
論文 | 蓑原 隆 | 積分方程式問題による逆問題解法ニューラルネットの検討 |
論文 | 諸角 建 | 積分方程式問題による逆問題解法ニューラルネットの検討 |
論文 | 蔦田 久美 | デザイン学科の学生を対象とした直観像検査の実施 |
論文 | 増山 英太郎 | デザイン学科の学生を対象とした直観像検査の実施 |
論文 | 宮内 悊 | 大正期の椅子類に関する工業所有権について |
論文 | 工藤 芳彰 | ジャパン・ソサエティの初期の活動と「ステューディオ」誌について |
論文 | 宮内 悊 | ジャパン・ソサエティの初期の活動と「ステューディオ」誌について |
論文 | 鈴木 伸央 | 和太鼓の諸類型 |
論文 | 宮内 悊 | 和太鼓の諸類型 |
論文 | 関 節子 | SIMSにおけるin-sinイオン注入法による窒素濃度の決定 |
論文 | 田村 一二三 | SIMSにおけるin-sinイオン注入法による窒素濃度の決定 |
論文 | 住谷 弘幸 | SIMSにおけるin-sinイオン注入法による窒素濃度の決定 |
論文 | 土屋 桂 | 電解酸化水の殺菌活性因子に関する検討(第1報) 調合酸化水の枯草菌萌芽胞殺菌における作用因子の分析 |
論文 | 仁木 輝緒 | 電解酸化水の殺菌活性因子に関する検討(第1報) 調合酸化水の枯草菌萌芽胞殺菌における作用因子の分析 |
論文 | 井上 光生 | 電解酸化水の殺菌活性因子に関する検討(第1報) 調合酸化水の枯草菌萌芽胞殺菌における作用因子の分析 |
論文 | 安倍 敏 | 電解酸化水の殺菌活性因子に関する検討(第1報) 調合酸化水の枯草菌萌芽胞殺菌における作用因子の分析 |
論文 | 奥田 禮一 | 電解酸化水の殺菌活性因子に関する検討(第1報) 調合酸化水の枯草菌萌芽胞殺菌における作用因子の分析 |
論文 | 仁木 輝緒 | 湛水処理によるアラスカエンドウ根の成長量、及びその組織細胞の構造変化 |
論文 | K.グラディッシュ | 湛水処理によるアラスカエンドウ根の成長量、及びその組織細胞の構造変化 |
論文 | 梶 隆 | 湛水処理によるアラスカエンドウ根の成長量、及びその組織細胞の構造変化 |
研究速報 | 吉森 茂 | TDGL方程式に基づく超伝導マイクロストリップ線路損失に関する一考察 |
研究速報 | 小林 晃 | TDGL方程式に基づく超伝導マイクロストリップ線路損失に関する一考察 |
研究速報 | 川村 光男 | TDGL方程式に基づく超伝導マイクロストリップ線路損失に関する一考察 |
作品 | 石田 光男 | 「祈りの場」に於けるVISUAL DESIGN |
Vol.6 No.4
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 我妻 孝則 | 小型試験片用引張る試験機の試作 |
論文 | 森 きよみ | 小型試験片用引張る試験機の試作 |
論文 | 杉林 俊雄 | 小型試験片用引張る試験機の試作 |
論文 | 堀 守雄 | モデル燃焼器を用いた噴霧燃焼の基礎研究(第一報) |
論文 | 松永 直樹 | モデル燃焼器を用いた噴霧燃焼の基礎研究(第一報) |
論文 | 東山 敏也 | モデル燃焼器を用いた噴霧燃焼の基礎研究(第一報) |
論文 | 平野 孝典 | 遷音速圧縮翼列の非定常空力特性-非定常圧力計測による非定常空気力の算出 |
論文 | 藤本 一郎 | 遷音速圧縮翼列の非定常空力特性-非定常圧力計測による非定常空気力の算出 |
論文 | 西田 智之 | 複雑系を用いた株価の時系列解析 |
論文 | 作左部 剛視 | 複雑系を用いた株価の時系列解析 |
論文 | 高橋 丈博 | 複雑系を用いた株価の時系列解析 |
論文 | 渋谷 昇 | 複雑系を用いた株価の時系列解析 |
論文 | 作左部 剛視 | コリジョンESDの放電電流解析 -実験的解析 |
論文 | 高橋 丈博 | コリジョンESDの放電電流解析 -実験的解析 |
論文 | 渋谷 昇 | コリジョンESDの放電電流解析 -実験的解析 |
論文 | 森元 勘治 | クラスプ円盤からのアレクサンダー加群の計算 |
研究速報 | 石川 日出男 | セラミックスの切削抵抗測定 |
研究速報 | 小奈 弘 | セラミックスの切削抵抗測定 |
研究速報 | 江波戸 春夫 | 鏡面仕上げ回転軸のバニシング加工に関する研究 |
研究速報 | 小奈 弘 | 鏡面仕上げ回転軸のバニシング加工に関する研究 |
研究速報 | 坂田 勝 | セラミックス繊維の弾性定数の新測定法 |
研究速報 | 松井 新一 | セラミックス繊維の弾性定数の新測定法 |
研究速報 | 小田 浩一郎 | セラミックス繊維の弾性定数の新測定法 |
研究速報 | 大鍋 寿一 | セラミックス繊維の弾性定数の新測定法 |
研究速報 | 藤本 一郎 | 一人乗りミニEVのエコランコンペを利用した電気自動車の普及と性能改善に向けた試験的研究 |
研究速報 | 平野 孝典 | 一人乗りミニEVのエコランコンペを利用した電気自動車の普及と性能改善に向けた試験的研究 |
研究速報 | 仙北谷 英貴 | CFRPの無膨張挙動に関する研究 |
展望・解説 | 石山 幸男 | 公職選挙のための電子化投票システム |
展望・解説 | 野田 健一 | 公職選挙のための電子化投票システム |
展望・解説 | 巻田 和男 | 南極・中山基地における日中共同観測 |
作品 | 小出 昌二 | 平面構成による曲面効果をもちいた表現研究 -流し込み技法による表現を中心とした構成作品(3)- |
Vol.6 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 吉良 誠 | 接着継手を伝播する衝撃波 |
論文 | 木原 幸一郎 | 接着継手を伝播する衝撃波 |
論文 | 森 きよみ | 接着継手を伝播する衝撃波 |
論文 | 磯野 宏秋 | 接着継手を伝播する衝撃波 |
論文 | 杉林 俊雄 | 接着継手を伝播する衝撃波 |
論文 | 松永 直樹 | フロン系冷媒CFC12およびHCFC22の窒素、酸素、アルゴンおよびプロパンに対する相互拡散係数 |
論文 | 堀 守雄 | フロン系冷媒CFC12およびHCFC22の窒素、酸素、アルゴンおよびプロパンに対する相互拡散係数 |
論文 | 長島 昭 | フロン系冷媒CFC12およびHCFC22の窒素、酸素、アルゴンおよびプロパンに対する相互拡散係数 |
論文 | 金田 一 | 階層形ネットワークのトポロジーとメッセージ交換時間 |
論文 | 大野 昭彦 | 階層形ネットワークのトポロジーとメッセージ交換時間 |
論文 | 竹内 正士 | 階層形ネットワークのトポロジーとメッセージ交換時間 |
論文 | 吉沢 滋 | 階層形ネットワークのトポロジーとメッセージ交換時間 |
論文 | 宮内 悊 | 大正期の卓・机類に関する工業所有権について 工業所有権にみる家具の開発(5) |
論文 | 古屋 繁 | 似顔絵の誇張方法とその分類 |
論文 | 古川 顕吾 | 似顔絵の誇張方法とその分類 |
論文 | 木津 高平 | 似顔絵の誇張方法とその分類 |
論文 | 仁木 輝緒 | 湛水処理によるアラスカエンドウ根の成長量と空隙の形成部位 |
論文 | Daniel K.Gladish | 湛水処理によるアラスカエンドウ根の成長量と空隙の形成部位 |
論文 | 梶 隆 | 湛水処理によるアラスカエンドウ根の成長量と空隙の形成部位 |
研究速報 | 藤本 一郎 | 車両走行状態を模擬するムービングベルト装置の開発 |
研究速報 | 平野 孝典 | 車両走行状態を模擬するムービングベルト装置の開発 |
研究速報 | 平野 孝典 | 渦法による直列異径2円柱まわりの流れの数値シュミレーション |
研究速報 | 藤本 一郎 | 渦法による直列異径2円柱まわりの流れの数値シュミレーション |
研究速報 | 川村 光男 | 高出力CW-HCNレーザの出力の一計算 |
研究速報 | 吉森 茂 | 高出力CW-HCNレーザの出力の一計算 |
研究速報 | 武田 伸一 | 銅フタロシアニン オゾンセンサの応答特性 |
研究速報 | 仙北谷 英貴 | アラアミド繊維強化プラスチックのモードⅠ 層間破壊じん性に及ぼす水環境の影響 |
抄録 | 藤盛 啓治 | 憩いの場に設置するパイプスピーカーによる音響装置のデザイン |
抄録 | 阿部 眞理 | 憩いの場に設置するパイプスピーカーによる音響装置のデザイン |
作品 | 戸塚 泰幸 | 銅版画における新技法の開発と作品 |
Vol.6 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 伊澤 悟 | 凍結乾燥によるアルミナ/炭化ケイ素ウィスカー複合体の機械的性質 |
論文 | 小奈 弘 | 凍結乾燥によるアルミナ/炭化ケイ素ウィスカー複合体の機械的性質 |
論文 | 渡利 久規 | 凍結乾燥によるアルミナ/炭化ケイ素ウィスカー複合体の機械的性質 |
論文 | 笠野 英秋 | 多層積層板の高速衝撃貫通特性の予測 |
論文 | 木原 幸一郎 | 接着継手を伝播する衝撃せん断の測定 |
論文 | 森 きよみ | 接着継手を伝播する衝撃せん断の測定 |
論文 | 磯野 宏秋 | 接着継手を伝播する衝撃せん断の測定 |
論文 | 杉林 俊雄 | 接着継手を伝播する衝撃せん断の測定 |
論文 | 木原 幸一郎 | ゴム変形エポキシ接着継手の強度に及ぼすゴム変性量の影響 |
論文 | 沼田 茂恒 | ゴム変形エポキシ接着継手の強度に及ぼすゴム変性量の影響 |
論文 | 森 きよみ | ゴム変形エポキシ接着継手の強度に及ぼすゴム変性量の影響 |
論文 | 杉林 俊雄 | ゴム変形エポキシ接着継手の強度に及ぼすゴム変性量の影響 |
論文 | 松永 直樹 | 地球温暖化ガスの空気とその成分ガスに対する相互拡散係数 |
論文 | 堀 守雄 | 地球温暖化ガスの空気とその成分ガスに対する相互拡散係数 |
論文 | 長島 昭 | 地球温暖化ガスの空気とその成分ガスに対する相互拡散係数 |
論文 | 安広 輝夫 | 最尤法を用いた母音音声認識 |
論文 | 工藤 芳彰 | デザインにおける民族性に関する研究 日本人学生、韓国、台湾、中国人留学生を対象とした家具の印象評価とその分析 |
論文 | 洪 哲淳 | デザインにおける民族性に関する研究 日本人学生、韓国、台湾、中国人留学生を対象とした家具の印象評価とその分析 |
論文 | 古屋 繁 | デザインにおける民族性に関する研究 日本人学生、韓国、台湾、中国人留学生を対象とした家具の印象評価とその分析 |
論文 | 宮内 悊 | デザインにおける民族性に関する研究 日本人学生、韓国、台湾、中国人留学生を対象とした家具の印象評価とその分析 |
論文 | 土屋 桂 | 殺菌・消毒用電解酸化希薄食塩水の化学組成に関する検討(第4報)電解酸化水の塩素系微量成分の定量 |
論文 | 寺沢 勇治 | 殺菌・消毒用電解酸化希薄食塩水の化学組成に関する検討(第4報)電解酸化水の塩素系微量成分の定量 |
論文 | 巻田 和男 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 岡野 章一 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 行松 彰 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 西野 正徳 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 柴崎 和夫 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 山本 博聖 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 菊地 崇 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 野崎 憲朗 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 藤高 和信 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 古川 雅英 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 高橋 久男 | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | ネルソン・ジョージ・シュップ | ブラジル磁気異常帯における超高層大気観測 |
論文 | 青木 茂 | U(2、3)/(U(1,1)×U(1,1))上の不変固有超関数の具体的表示について |
論文 | 加藤 末広 | U(2、3)/(U(1,1)×U(1,1))上の不変固有超関数の具体的表示について |
論文 | 関 節子 | ESDMSの新しい表面分析技術への応用 |
論文 | 住谷 弘幸 | ESDMSの新しい表面分析技術への応用 |
論文 | 田村 一二三 | ESDMSの新しい表面分析技術への応用 |
研究速報 | 江波戸 春夫 | リーマ工具による穴加工精度について |
研究速報 | 小奈 弘 | リーマ工具による穴加工精度について |
研究速報 | 藤本 一郎 | 八丈島におけるEV導入の実現性について |
研究速報 | 平野 孝典 | 八丈島におけるEV導入の実現性について |
研究速報 | 平野 孝典 | 渦法による直列2円柱まわりの流れの数値シュミレーション |
研究速報 | 藤本 一郎 | 渦法による直列2円柱まわりの流れの数値シュミレーション |
研究速報 | 石村 桜 | 北海道で栽培できる紫糯米品種の育成 |
研究速報 | 佐竹 徹夫 | 北海道で栽培できる紫糯米品種の育成 |
研究速報 | 木下 厚 | 北海道で栽培できる紫糯米品種の育成 |
抄録 | 鈴木 保之 | 基礎励振を受ける磁気軸受 -ロータ系の振動制御 |
作品 | 石田 光男 | フロッタージュによるポリクロームの世界 |
作品 | 小出 昌二 | 紡錐形をテーマとした表現世界 -流し込み技法による表現を中心とした構成作品(2)- |
Vol.6 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 野田 健一 | アニメ主体理解援助画像の情報通信講義への利用 |
論文 | 野田 健一 | 双眼鏡による野球ボールの追跡と飛跡予測 |
論文 | 村井 祐一 | 双眼鏡による野球ボールの追跡と飛跡予測 |
論文 | 番匠 一雅 | 双眼鏡による野球ボールの追跡と飛跡予測 |
論文 | 野田 健一 | 大口径アンテナ受信による衛生電波強度の降雨時変動の予備的観測 |
論文 | 徳重 寛吾 | 大口径アンテナ受信による衛生電波強度の降雨時変動の予備的観測 |
論文 | 高橋 丈博 | CESPによる大学講義時間割作成援助システム構築 |
論文 | 野田 健一 | CESPによる大学講義時間割作成援助システム構築 |
論文 | 宮内 悊 | 大正期の卓・机類に関する工業所有権について 工業所有権にみる家具の開発(4) |
論文 | 寺沢 勉 | 東京モーターショーの小間の印象調査・分析 -展示会における小間デザインの印象評価(2) |
論文 | 斉藤 剛 | 東京モーターショーの小間の印象調査・分析 -展示会における小間デザインの印象評価(2) |
論文 | 高木 豊 | 東京モーターショーの小間の印象調査・分析 -展示会における小間デザインの印象評価(2) |
論文 | 巻田 和男 | 磁気圏境界域の磁場変動と昼側オーロラの特性 |
論文 | 利根川 豊 | 磁気圏境界域の磁場変動と昼側オーロラの特性 |
論文 | 桜井 亮 | 磁気圏境界域の磁場変動と昼側オーロラの特性 |
論文 | 西野 正徳 | 磁気圏境界域の磁場変動と昼側オーロラの特性 |
論文 | 鮎川 勝 | 磁気圏境界域の磁場変動と昼側オーロラの特性 |
論文 | Pat Newell | 磁気圏境界域の磁場変動と昼側オーロラの特性 |
論文 | 仁木 輝緒 | 空隙(Cavity)を形成しない根組織の形態学的研究 |
論文 | 梶 隆 | 空隙(Cavity)を形成しない根組織の形態学的研究 |
論文 | ダニエルK.グラディシュ | 空隙(Cavity)を形成しない根組織の形態学的研究 |
論文 | 青木 茂 | U(2、2)/(U(1,1)×U(1,1))上の不変固有超関数について |
論文 | 加藤 末広 | U(2、2)/(U(1,1)×U(1,1))上の不変固有超関数の接続公式について |
論説 | 森元 勘治 | 結び目のトンネル数と連結和 |
研究報告 | 藤本 一郎 | 渦法による並列2円柱まわりの流れの数値シュミレーション |
研究報告 | 平野 孝典 | 渦法による並列2円柱まわりの流れの数値シュミレーション |
研究報告 | 平野 孝典 | 渦法による回転円柱まわりの流れの数値シュミレーション レイノルズ数の影響 |
研究報告 | 藤本 一郎 | 渦法による回転円柱まわりの流れの数値シュミレーション レイノルズ数の影響 |
研究報告 | 仙北谷 英貴 | 有機繊維強化プラスチックのモードⅠ層間破壊に関する研究 |
抄録 | 磯野 宏秋 | 衝撃を受ける接着継手の破壊強度とその試験方法 |
抄録 | 能野 謙介 | 衝撃を受ける接着継手の破壊強度とその試験方法 |
抄録 | 木原 幸一郎 | 衝撃を受ける接着継手の破壊強度とその試験方法 |
抄録 | 森 きよみ | 衝撃を受ける接着継手の破壊強度とその試験方法 |
抄録 | 杉林 俊雄 | 衝撃を受ける接着継手の破壊強度とその試験方法 |
作品 | 石田 光男 | フロッタージュによるポリクロームの世界(1) -大工道具をテーマとして- |
作品 | 戸塚 泰幸 | 「光版画」による作品 |
作品 | 木嶋 彰 | 絵画における色彩の自立と総体に関する研究 -1995年度制作作品について- |
作品 | 小出 昌二 | 幾何学的形態を用いた新しい表現へのアプローチ 流し込み技法による表現を中心とした構成作品(1) |
Vol.5 No.4
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 坂田 勝 | SiC表面層を有する長繊維C/C複合材料棒の衝撃音によるヤング率の測定 |
論文 | 鈴木 保之 | 動的補償器を用いた圧電素子・片持ち梁系の振動制御 |
論文 | 金田 一 | リンク数が制限されたマルチバスネットワーク |
論文 | 寺沢 勉他 | 展示会における小間デザインの印象評価(1) -グッドリビングショー、ビジネスショーの場合- |
論文 | 土屋 桂他 | 殺菌・消毒用電解酸化希薄食塩水の化学組成に関する検討(第1報)電解酸化水の生成と化学組成 |
論文 | 土屋 桂他 | 殺菌・消毒用電解酸化希薄食塩水の化学組成に関する検討(第2報)電解酸化水の生成と化学組成 |
論文 | 土屋 桂他 | 殺菌・消毒用電解酸化希薄食塩水の化学組成に関する検討(第3報)電解酸化水の生成と化学組成 |
論文 | 青木 茂他 | U(p、q)/(U?×U(p-r、q))上の不変固有超関数について -コンパクトまたはスプリット・カルタン部分空間をもたない場合- |
論文 | 仁木 輝緒 | 培地中の水の量によるエンドウ根組織中の空隙形成率の変化 |
展望 | 工藤 芳彰他 | ジャポニズム研究の系譜と展望 |
研究速報 | 藤本 一郎他 | 改造型電気自動車の車検について |
研究速報 | 平野 孝典他 | ジオプレーンを模した翼の地面効果について(Simple法による数値シミュレーション) |
抄録 | 池田 修 | 光アレイ映像系の結像アルゴリズム |
抄録 | 池田 修 | 光アレイ映像系の解析と適応性の導入 |
抄録 | 仙北谷英貴他 | 破面観察によるCF/エポキシ積層板の披露破壊機構の検討 |
解説 | 森 きよみ | 接着試験方法解説(その1:静的負荷に対する接着強度の試験方法) |
Vol.5 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
池上 文夫 | 大岡崇先生の霊に捧ぐ | |
論文 | 笠野 英秋他 | Research on Fatigue Testing of Bolts for Quality Assurance |
論文 | 幹 康 | Mathematica TM による時間伸張法の基礎的考察 |
論文 | 高橋 丈博他 | 等価集中定数回路法による放射ノイズの計算 |
論文 | 日比 哲也 | 彩度・明度に着目した夜間映像からの交通標識抽出法 |
論文 | 深水 義之他 | コンピュータシミュレーションによる場の理論の検討 |
論文 | 増山 英太郎 | 似顔絵の計量心理学的研究 |
論文 | 宮内 悊 | 工業所有権にみる明治期の家具の開発(Ⅲ) -箪笥類について- |
論文 | 関 節子他 | メタル単原子層を含むLB膜のSIMS-ESDMS分析 |
論文 | 巻田 和男 | オーロラ発光域と宇宙雑音吸収域との比較 |
研究速報 | 藤本 一郎他 | 不均一化による失速翼列のフラッタ抑制(実験装置および方法) |
研究速報 | 平野 孝典他 | 離散渦法による薄翼周りの流れ解析 |
研究速報 | 吉森 茂他 | N-S接合の応用に関する研究 |
抄録 | 高橋 丈博他 | 抵抗付きデカップリングキャパシタによるノイズ低減 |
拓殖大学理工学系専任教員の研究業績一覧(1995年1月~12月) | ||
論文 | 坂田 勝 | 衝撃音によるセラミックス ・マトルックス複合材料の高温弾性率の測定 |
論文 | 杉林 俊雄 | 空気膜テントの強度設計法 |
論文 | 松永 直樹 | フロンの空気に対する相互拡散係数の測定 |
論文 | 松永 直樹 | フロンー空気系の相互拡散係数の対応状態原理による一般化 |
研究速報 | 藤本 一郎 | 離散渦法による回転円柱周りの流れ解析(予備計算) |
研究速報 | 市川 茂樹 | ステアケース法によるセラミックス玉軸受の寿命試験 |
研究速報 | 平野 孝典 | 離散渦法による回転円柱周りの流れ解析(境界層計算により剥離点を決定する場合) |
研究速報 | 武田 伸一 | プラズマ重合ポリスチレン薄膜を用いた新しいタイプのNO2感ガス素子 |
抄録 | 杉林 俊雄 | オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の塑性変形挙動に及ぼすひずみ速度の影響 |
Vol.5 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 藤本 一郎他 | 二次元円柱まわりの非定常剥離流れ(離散渦法による数値計算) |
論文 | 渋谷 昇他 | ノイズイミュニティ試験法の検討 〔2〕 |
論文 | 作左部剛視 | 顔画像による個人識別 ー 特徴線分による方法 ー |
論文 | 日比 哲也 | 自動運転のための画像処理を用いた交通標識確認 |
論文 | 宮内 悊 | 工業所有権にみる明治期の家具の開発 2 ー 椅子類について ー |
論文 | 関 節子他 | メタル単原子層を含むLB膜の作成と表面キャラクタリゼーション |
論文 | 仁木 輝緒 | マメ根組織における空隙(Cavity)の形成に及ぼす培地の水の量,播種量 |
研究速報 | 池田 修 | 固有地解析を用いた光アレイ映像系 |
研究速報 | 吉沢 滋 | 磁気記録ニューロ弁別におけるもぐら叩き学習法 |
研究速報 | 竹内 正士他 | 最も信頼性の高い直並列ネットワーク |
研究速報 | 巻田 和男 | 南北半球におけるオーロラの非対称性と惑星間磁場(By)の極性 |
論文 | 堀 守雄他 | 燃焼場における二酸化窒素生成機構の基礎研究 |
論文 | 平野 孝典他 | 遷音速翼列に生じる衝撃波の高速撮影システムの開発 |
論文 | 渋谷 昇他 | ノイズイミュニティ試験法の検討 〔1〕 |
研究速報 | 藤本 一郎他 | 単独翼の非定常失速 (部分剥離から前縁剥離への状態移行時における後流剪断層の変動) |
研究速報 | 平野 孝典他 | 有限体積法による翼周り流れの数値解析 |
抄録 | 竹谷 誠 | 戦略的課題系列化法 |
Vol.4 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 坂田 勝他 | ヒステリシス特性を有する力学系の非定常不規則振動に対する非ガウス過程を用いた等価線形化法 |
論文 | 平野 孝典他 | 拓殖大学遷音速風洞について ー 設備概要および性能 ー |
論文 | 諸角 建他 | 投影と十字オペレータを用いた画像内線分情報の抽出 |
研究速報 | 吉森 茂他 | 中実円環導体の自己インダクタンスの精密計算 |
研究速報 | 宮内 悊 | 工業所有権にみる明治期の家具の開発 ー 卓と机について ー |
研究速報 | 巻田 和男他 | オーロラ画像計測システムの開発と解析結果 |
研究速報 | 徳重 寛吾他 | 人体の電磁界曝露による足首誘導電流の測定法開発に関する予備実験 |
抄録 | 森 きよみ他 | 段付き重ね合わせ接着継手の引張り負荷に対する破壊挙動と強度 |
抄録 | 武田 伸一 | 脂肪酸LB膜の湿度特性 |
Vol.4 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 坂田 勝 | 弾塑性混合モード破壊へのJ積分の応用 |
論文 | 杉林 俊雄他 | スポット溶接継手と接着継手の引張り負荷に対する変形と強度の比較 |
研究速報 | 吉森 茂他 | A1/Pb多層膜の超伝導特性評価 |
抄録 | 市川 茂樹他 | セラミックスボールの新しいラッピング方法の提案 |
抄録 | 森 きよみ他 | 金属薄板を用いた積層材の接着継手に対する強度評価法 |
抄録 | 仙北谷英貴他 | 一方向CF/エポキシ積層板の引張り疲労およびモードI層間剥離疲労き列伝ぱにおける破壊機構の比較 |
解説 | 小松 包治 | 電子回路3題 |
Vol.4 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 吉本 勇 | 円錐公差に関する一考察 ー 二つの具体例について ー |
論文 | 武田 伸一 | 有機高分子薄膜湿度特性におよぼす熱処理効果 |
論文 | 高橋 丈博他 | Wigner分布による超音波信号波形に与える影響 |
論文 | 城戸 英彦他 | アルセナゾⅢ(金属イオン発色試薬)に関する研究 |
論文 | 関 節子他 | 制限視野法を用いたSIMS-ESDMS複合技法の開発 |
論文 | 徳重 寛吾他 | 中波大電力放送所周辺における電磁環境の推定および測定 |
研究速報 | 藤本 一郎他 | 単独翼の非定常失速(前縁剥離から部分剥離への状態移行時における後流剪断層の変動) |
研究速報 | 池田 修他 | デイジタル位相共役を用いた開口合成光映像系 |
研究速報 | 池田 修他 | 送波場の拡大による位相共役使用画像伝送系の改良 |
研究速報 | 吉森 茂他 | ジョセフソン・トライオードのTDGLモデル |
研究速報 | 阿部 眞理他 | OAチエア用上張り布地の選択法に関する研究 |
研究速報 | 巻田 和男 | ウペルナビークにおけるポーラーキャップ・オーロラの観測 |
抄録 | 森 きよみ他 | 非着体材料の剛性が接着継手の強度に及ぼす影響 |
抄録 | 高橋 丈博他 | プリント配線ビアの信号伝送波形に与える映像 |
Vol.3 No.4
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 川村 光男 | ジョセフソン3次元集積回路を用いたヘテロダイン検波器の研究 |
論文 | 小林 健二他 | 胎児心拍変動のシミュレーション実験のための鶏胚心拍検出 |
論文 | 武田 伸一 | 新しいタイプの歪センサ |
論文 | 中村 直人他 | 知的検索手法を用いた数学探索学習システム |
論文 | 巻田 和男他 | ゴッドハーブンで観測された高緯度オーロラの特徴 |
論文 | 森元 勘治 | 二橋結び目の結び目解消トンネルについてのある注意 |
研究速報 | 小奈 弘他 | セラミックス切削工具の靭性向上に関する研究 |
研究速報 | 吉本 勇他 | ねじの締付け試験方法に関する一考察 |
研究速報 | 藤本 一郎他 | 前縁剥離翼列のフラッタ抑制に関する研究 |
抄録 | 仙北谷英貴他 | 炭素繊維強化プラスチック積層板の層間剥離疲労亀裂伝橋の下限界に及ぼす層間破壊靭性の影響 |
抄録 | 森 きよみ他 | 球状黒鉛鋳鉄の組み合わせ応力下における変形挙動と強度特性 |
Vol.3 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 藤本 一郎他 | 低速風洞実験における条件付データ処理システムの開発 |
論文 | 山本 充義 | 人と道具、機械、動力 |
論文 | 平野 孝典他 | 条件付データ処理システムを用いた流れの動的剥離現象の一解析例 |
論文 | 小林 健二他 | 新生児の泣き声の時系列パターンの特徴抽出 |
論文 | 長谷川 淳他 | 生体過渡現象の解析システム |
論文 | 作佐部 剛視 | 高速光パルスの検出 ー 光電子の初速度分散の影響 ー |
論文 | 仁木 輝緒 | ソラマメ幼植物体の根からの糖溶出 |
論文 | 仁木 輝緒 | ソラマメ幼植物体の根からの糖溶出の日周変化 |
論文 | 仁木 輝緒 | 培養細胞パラゴムノキ(Hevea brasilinensis)の誘導と細胞内微細構造(予報) |
研究速報 | 吉本 勇 | ISO寸法公差方式における形状偏差の取扱い |
研究速報 | 吉森 茂 | ジョセフソン・トライオードの基礎特性 |
研究速報 | 関 節子 | 電子線励起による真空蒸着膜からの金属イオン脱離 |
Vol.3 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 森本 眞佐男 | 1959年型アメリカ自動車デザインの再評価 ー工業デザイン史の一断片ー |
論文 | 笠野 英秋 | ハイブリット応力解析法とその破壊力学への適用 |
研究速報 | 吉本 勇 | 管用テーパねじのゲージ検査について |
研究速報 | 竹内 正士他 | 一般扇に含まれる木の禁止部分グラフによる特徴付け |
抄録 | 市川 茂樹他 | 高精度セラミックス球製造のためのCIPゴム型設計法 |
抄録 | 小奈 弘他 | 制御鋼板の冷間ロール形成に関する研究 |
抄録 | 小奈 弘他 | 応力緩和を利用したプラスチックの粘弾性定数簡便決定法(I.解析) |
抄録 | 春日 幸雄他 | SUS 304溶接管製造時の矯正工程後残留応力の解析 |
抄録 | 鈴木 保之他 | 磁気軸受で支えられた弾性ロータの振動制御(第1報,オブザーバーを用いたモード制御) |
抄録 | 森 きよみ他 | 段付き重ね合わせ接着継ぎ手の破壊挙動に関する実験的検討 |
抄録 | 仙北谷 英貴他 | ガラスマット強化プラスチック板のベアリング疲労 |
Vol.3 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 藤本 一郎他 | 失速翼列フラッタに対するミスチューニング効果 |
論文 | 吉森 茂他 | 高温超伝導機構に関する一考察 |
論文 | 佐藤 政生 | 高速オフライン点位置決定アルゴリズムとその評価 |
論文 | 阿部 真理他 | OAチエアの上張り布地の選択法に関する研究 |
論文 | 城戸 英彦他 | 希土類元素のイオン交換樹脂による吸着溶離に関する研究(第3報) |
論文 | 仁木 輝緒 | 昼・夜におけるソラマメ幼植物体の根表面微細構造変化 |
研究速報 | 吉本 勇 | ねじの疲労強度に関する仮説の修正 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | スカーフ接着継手と段付き重ね合わせ接着継手の強度評価 |
抄録 | 森 きよみ他 | 段付き重ね合わせ接着継ぎ手の変形と強度 |
抄録 | 佐藤 政生 | ゴムバンドに基づく配線手法と動的なデータ表現 |
抄録 | 佐藤 政生 | 連想メモリを用いたハードウエア・エンジンによるVLSIの幾何的設計規則検証手法 |
論文 | 平野 孝典他 | 第2 報 データ収録処理システム概要および乱れ特性 |
論文 | 松永 直樹他 | 乾燥空気の輸送的物性値 |
論文 | 春日 幸生 | 304ステンレス鋼溶製造行程における残留応力発生機構 |
研究速報 | 吉本 勇 | X線によるねじの残留応力測定 |
解説 | 渋谷 昇 | IEC801シリーズ:ノイズイミュニテイ試験規格とノイズ実験 |
抄録 | 堀 守雄 | 科学発光分析法による燃焼ガス中NOX濃度の測定 |
抄録 | 藤本 一郎他 | 任意の異なる固有振動数を有する翼で構成される翼列フラッタ |
抄録 | 森 きよみ他 | 段付き重ね合わせ接着継ぎ手の引張りせん断負荷に対する強度予測 |
抄録 | 笠野 英秋 | 特異積分方程式法による界面分岐き列の断面 |
抄録 | 佐藤 政生 | 極小禁止グラフによる平面部分3木の特徴付けと回路設計への応用 |
抄録 | 佐藤 政生 | 再配線評価指標算機能をもった対話型配 ハードウエア・システム |
抄録 | 佐藤 政生 | 連想メモリに基づくハードウエアによる格子を用いない配線手法の実装 |
Vol.2 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 佐藤 政生 | 部分R木に基づく環木平面ネットワークの分類と関連するグラフ理論の定理 |
論文 | 仁木 輝緒 | 培養細胞インドゴムノキ(Ficus elastica Roxb)の細胞内微細構造 |
論文 | 森元 勘治他 | 円周上のある向き付け不可能曲面束の分類 |
研究速報 | 吉本 勇 | テーパピンの円錐公差について |
研究速報 | 武田 伸一 | 高分子薄膜湿度センサの信頼生 |
研究速報 | 吉森 茂 | Y-Ba-Cu-O薄膜とマイクロコンタクト素子 |
研究速報 | 城戸 英彦他 | 希土類元素のイオン交換樹脂による吸着,溶離に関する研究(第2報) |
抄録 | 杉林 俊雄他 | 接着継ぎ手の強度評価 |
抄録 | 藤本 一郎他 | 薄翼剥離形ねじり振動翼のフラッタ特性(第3報,前縁剥離を含む迎え角領域) |
抄録 | 松永 直樹他 | 高温における混合気体Xe-He系の熱電導率の衝撃波管法による測定 |
抄録 | 森 きよみ | 段付き重ね合わせ接着継ぎ手の段数が応力分布と最終破断強度に及ぼす影響 |
抄録 | 高橋 丈博他 | 電源系配線における素子動作時のスイッチングノイズ解析 |
抄録 | 諸角 建他 | CT手法による磁束密度のベクトル量としての再構成 |
Vol.2 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 平野 孝典他 | 拓殖大学汎用低速風洞について(第一報 設備概要及び性能) |
論文 | 堀 守雄 | 燃焼装置における二酸化窒素の生成 |
論文 | 道村 晴一 | 有限要素法による羽根車の振動解析(周期対称法の適用) |
論文 | 野田 健一 | 住相変調光入反射干渉波の位相振り幅図的計測による光ファイバ長計測法 |
研究速報 | 吉本 勇他 | ねじ部品の疲労試験方法標準化について |
研究速報 | 作左部 剛視 | 高速光パルスの検出 |
抄録 | 笠野 英秋他 | CFRP積層板の衝撃荷重評価 |
抄録 | 笠野 英秋他 | 界面き列問題への連続分布転位法の適用 |
抄録 | 平野 孝典他 | 遷音速高転向タービン翼間空力干渉および翼列空力減衰力に及ぼすマッハ数の影響 |
抄録 | 藤本 一郎他 | 薄翼剥離形ねじり振動翼のフラッタ特性(第2報,再付着点が翼後縁を離れる迎え角領域) |
抄録 | 松永 直樹他 | 液相および気相におけるH2OとD2Oの粘性率の統一相関式作成の試み |
抄録 | 森 きよみ | 段付き重ね合わせ接着継ぎ手の引張りせん断負荷に対する強度予測 |
抄録 | 森 きよみ | 接合部のアスペクト比が接着継ぎ手の強度に及ぼす影響 |
抄録 | 佐藤 政生 | 格子を用いない配線手法とレイアウト表現 |
抄録 | 佐藤 政生 | タイル平面に基づく最小曲がり経路探索アルゴリズム |
抄録 | 佐藤 政生 | 拡張平面掃引法に基づく最小幅/間隔検証手法 |
抄録 | 佐藤 政生 | ビア削除を伴った高速多機能チャネル・スペーサ |
抄録 | 佐藤 政生 | 線分探索法の改良とその評価 |
抄録 | 諸角 建他 | エミッションCTにおけるコリメータ開口補正のためのシフトバリアント・デコンボリューション ー実験的検証ー |
解説 | 小林 健二 | 最近の医用電子工学 |
解説 | 福田 理 | ヨウ素Ⅱ(電子工業材料資源論 その5) |
Vol.2 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 竹内 正士他 | 最も信頼性の高い有向一般扇 |
論文 | 武田 伸一 | 斜方向蒸着電極をもつ容量型高分子薄膜湿度センサの応答性 |
研究速報 | 吉本 勇他 | ねじの締め付け通則標準化について |
研究速報 | 青木 茂他 | U(4,2)/(U(2)*U(2,2))上の不変固有超関数についてー巾零軌道を除外した領域における挙動ー |
研究速報 | 城戸 英彦他 | 希土類元素のイオン交換樹脂による吸着溶離に関する研究(第一報) |
抄録 | 杉林 俊雄他 | 異種金属材料の接着軸継ぎ手の強度評価(第1報,軸が同種金属材料の場合) |
抄録 | 杉林 俊雄他 | 異種金属材料の接着軸継ぎ手の強度評価(第2報,軸が異種金属材料の場合) |
抄録 | 杉林 俊雄他 | GFRPと金属材料の接着スカーフ継ぎ手における引張り強度 |
抄録 | 藤本 一郎他 | 薄翼剥離形ねじり振動翼のフラッタ特性(第1報,剥離泡が翼面上に存在する迎え角領域) |
抄録 | 松永 直樹他 | 乾燥空気と気体燃焼生成物値に対する圧力効果 |
抄録 | 松永 直樹他 | テイラー法による液体の拡散係数の光学的測定 |
抄録 | 高橋 丈博他 | 銅ペーストを使用したプリント配線板のEMI対策 |
抄録 | 竹谷 誠 | 非対称多値データのクラスタ分析法 |
抄録 | 竹谷 誠 | 意味構造分析の利用法と授業評価への応用 |
抄録 | 竹谷 誠 | 時系列カテゴリカルデータのクラスタ分析 |
抄録 | 竹谷 誠 | 教育評価のための構造分析法 |
抄録 | 竹谷 誠 | 継続技術教育における一評価法 |
抄録 | 中村 直人他 | 数学的知性を涵養するためのコースウエア構成法ーTHEシステムの多角的利用法ー |
解説 | 渋谷 昇 | IEC Publ.801-2 静電気放電イミュニテイ要求規格について |
解説 | 竹谷 誠 | 教育へのコンピュータ利用(1)ーCMI(Computer Managed Instruction)ー |
解説 | 関 節子 | SIMSによるポリマー表面のキャラクタリゼーション |
解説 | 福田 理 | ヨウ素I(電子工業材料資源論 その4) |
Vol.1 No.3
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 笠野 英秋 | 有限円柱綱体介在物を有する円筒マトリックスの3次元応力解析 |
論文 | 藤本 一郎 | 剥離を伴うねじり振動翼の非定常空力特性 |
論文 | 佐藤 政生 | グリッドレス・ルータと迷路法の比較評価 |
論文 | 仁木 輝緒 | クワ枝皮膚細胞の耐寒性減少へのゴルジ体変態を引き起こすモネンシンの関与 |
抄録 | 小奈 弘 | 冷間ロール成形による大型溝型断面材の切り口変形除去法 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | カップリングを用いた中空軸継ぎ手の強度におよぼす接着厚さの影響 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | GFRPと炭素綱の接着スカーフ継ぎ手における曲げ強度 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | GFRPと金属材料の単純重ね合わせ継ぎ手における引張り強度 |
抄録 | 松永 直樹他 | 修正された対応状態原理によるD2OとT2Oの高密度気体の熱力学的物性値の推算 |
抄録 | 吉本 勇他 | 信頼度の概念を考慮に入れたねじ締結体の疲労設計 |
抄録 | 吉本 勇他 | 軸直角衝撃によるねじのゆるみ試験ー接合面および被締結部材の綱性の影響 |
抄録 | 佐藤 政生 | VLSIの幾何学的設計規則検証を行う最適アルゴリズム |
抄録 | 関 節子他 | 酸スプレイ法によるSIMSにおけるMH+の感度向上について |
抄録 | 関 節子 | SIMSにおける酸の添加効果 |
解説 | 寺沢 勉 | デイスプレイデザイン論考(その2) |
解説 | 福田 理 | ヘリウムⅢ(電子工業材料資源論 その3) |
Vol.1 No.2
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
研究速報 | 吉本 勇 | 最大実体公差方式の真直度への適用について |
研究速報 | 小奈 弘他 | 制振綱板のロール成形性に関する研究 |
研究速報 | 松永 直樹他 | 希薄気体状態におけるH20,D2O及びT2Oの熱物性値の計算式 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | 金属性接着継ぎ手の強度評価法 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | 非対称単純重ね合わせ継手の強度評価 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | フィレット付きカーボンクロス積層試験片による層間強度試験法 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | スカーフ接着継手の強度評価 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | エポキシ樹脂接着剤とセラミック接着剤の高温下における接着強度 |
抄録 | 松永 直樹他 | 高温における混合気体ArーN2系及びN2-O2系の熱電導率の衝撃波管法による測定 |
抄録 | 佐藤 政生 | 3木の部分グラフの特徴と回路設計への応用 |
抄録 | 佐藤 政生 | タイル平面上における高速線分探索法 |
抄録 | 佐藤 政生 | 複合長方形領域の最小間隔/幅を求める最適アルゴリズム |
抄録 | 佐藤 政生 | ビルディング・ブロック方式レイアウトの動的かつ効率のよい表現方法 |
抄録 | 佐藤 政生 | グリッドレス・ルータ:そのソフトウエアによる実装とハードウエアによる実装 |
抄録 | 佐藤 政生 | BEAR:次世代ビルデイング・ブロック方式レイアウト・システム |
抄録 | 佐藤 政生 | 計算幾何学のVLSIパタン設計への応用 |
抄録 | 大越 有近他 | 呼吸リズム形式におけるオフスイッチ神経回路のアナログモデル |
解説 | 福田 理 | ヘリウムⅡ(電子工業材料資源論 その2) |
Vol.1 No.1
種別 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
論文 | 杉林 俊雄 | 接着継手の強度設計法 |
論文 | 小林 健二他 | 人抗弁の異常検出のための高速フーリエ変換法によるスペクトル解析システム |
論文 | 杉本 公弘他 | 浮動小数点演算機能を有する汎用信号処理プロセッサによるADPCMコーデックの実現 |
論文 | 藤盛 啓治他 | 事務用椅子の構造に関する基礎的研究 ー椅子に加わる荷重の測定と応力解析 |
抄録 | 吉本 勇他 | 超音波探傷法によるボルトの疲労破壊予知 |
抄録 | 中野 きよみ他 | サーモプラスチックホログラムを用いたねじのピッチ測定 |
抄録 | 松永 直樹他 | H2O,D2O,T2Oとその同位体間混合物の飽和蒸気圧と臨界定数 |
抄録 | 小奈 弘他 | 広幅断面材及びパイプ断面材の自動設計法 |
抄録 | 池田 修他 | モノモルフ型またはバイモルフ型駆動素子をもつ多層可変形鏡の変形能力の比較 |
抄録 | 池田 修他 | BSO結晶での4光波混合を用いた2次元光学時間帯域フィルタ:ダイナミックシュリーレン映像系 |
抄録 | 杉林 俊雄他 | スカーフ接着継手の強度評価 (第1報、被着体が同種金属材料の場合) |
抄録 | 杉林 俊雄他 | スカーフ接着継手の強度評価 (第2報、被着体が異種金属材料の場合) |
抄録 | 内田 恭敬他 | 新しいa-SI光導電センサ |
抄録 | 津田 米雄他 | 高周波用ボルト締めランジュバン形振動子の一工夫 |
抄録 | 渡辺 祐二他 | 分割波面伝搬法による反射音場の数値解析 |
抄録 | 竹谷 誠他 | 評定尺度のデータの意味構造分析法 |
抄録 | 渋谷 昇他 | 同時動作時のクロストーク雑音解析 |
抄録 | 渋谷 昇他 | ガードシールドによるクロストーク雑音の低減効果 |
抄録 | 諸角 建他 | シングルフォトン・エミッションCTのための付加情報を用いない減衰補正法 |
抄録 | 幹 康 | Hilbert変換を利用した境界面位置推定法(その1) |
抄録 | 幹 康 | Hilbert変換を利用した境界面位置推定法 ー帯域外特性の推定ー (その2) |
抄録 | 福田 理 | 超電導セラミックス雑考 |
抄録 | 福田 理 | 東アフリカの裂谷系に起因する湖沼の期待される天然ガス及び日本における類似のガス |
解説 | 武田 伸一 | ガス感応性材料とセンサ応用 |
解説 | 寺沢 勉 | デイスプレイデザイン論考(その1) |
解説 | 福田 理 | ヘリウムI(電子工業材料資源論・その1) |
公開講座
文京アカデミア講座のお知らせ
文京アカデミア講座は、多様な分野について学ぶことのできる生涯学習講座です。文京区内在住・在勤・在学者を対象に、有料で開講しています。詳しくは文京アカデミーのホームページでご確認ください。
2022年10月1日(土)、8(土)、22日(土)開催 13:00~14:30 [全3回]
- 講師:前田 将輝 工学部准教授
- 講座:「<オンライン講座>鳥や昆虫の飛翔メカニズム」
- 理工学総合研究所による文京アカデミア講座「鳥や昆虫の飛翔メカニズム」を開催
鳥や昆虫は空気の流れを巧みに利用して飛翔していますが、羽ばたきはとても速く、気流も目には見えません。そのため生物飛翔メカニズムの研究には高速度撮影やレーザーによる気流の可視化あるいは数値シミュレーションなど、特別な工夫が必要になります。本講座では基本的な研究手法から最新の事例までを解説します。
①10/01 | 流れの中で生きる生物たち |
---|---|
②10/08 | 生物の飛翔―昆虫編 |
③10/22 | 生物の飛翔―鳥編 |
定 員 | 30名 |
受講料 | 2,500円 |
講座形式 | オンラインZOOM講座 |
過年度の公開講座は右側の(+)よりご覧ください。
2022年3月3日(木)、10(木)、17日(木)開催
- 講師:香川 美仁 理工学総合研究所所長・工学部教授
- 講座:「大人のためのロボットプログラミング体験講座」
2019年6月8日(土)開催
- 講師:安本匡佑 神奈川工科大学情報メディア学科 准教授
- 公開講座「フィジカルe-Sportsの可能性と模索 - xR技術とスポーツの未来を考える」が開催されました
ご質問などがございましたら、kenkyu@ofc.takushoku-u.ac.jp宛に電子メールでご連絡いただけますようお願い申しあげます。