就職キャリアセンター

就職キャリアセンターは、拓殖大学の学生の就職活動及びキャリア形成に関する指導・支援について、総合的な計画を立案し推進することを目的としています。

ご挨拶

就職キャリアセンター長 長尾 素子(副学長 商学部教授)

拓殖大学では教学部門(教員)と事務部門(職員)からなる「就職キャリアセンター」を設置し、キャリア教育と就職支援活動を推進しています。関連機関としては、各学部就職委員会、インターンシップ実行委員会、社会人基礎力育成会議が設置され、初年次からのキャリア教育を推進するための体制を構築しています。

具体的には、教員が初年次教育として1年生の早い段階から進路を意識させ、ゼミ、研究室などで卒業するまでの期間親身になってキャリア教育を行うとともに、就職部においても同様に1年生から4年生まで就職ガイダンス、資格取得講座、実践的な支援プログラムを実施し、体系的な就職支援活動を行っています。就職ガイダンスを中心としたプログラムは、基礎から応用・実践まで、キャリアカウンセラー資格を有した職員や企業の人事採用を経験したスタッフが担当しています。

VUCA*の時代と言われる昨今、社会は「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を身につけた人材を求めています。本学では、「専門性」「国際性」「人間性」を具えた「拓殖人材」の育成を意識しつつ、社会のニーズに適用できる「社会人基礎力」を鍛えます。

就職課では、以下のようなサービスや支援プログラムを提供しております。人生100年時代を活き活きと生きていくためのキャリア形成を全力で応援します。

*Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を合わせて、先行きが不透明で変化の激しい社会情勢を指す言葉

就職キャリアセンター長

就職キャリアセンターの取り組み

就職支援体制

就職キャリアセンターの取り組み

組織図

就職活動及びキャリア形成の指導・支援を総合的に立案、推進する組織

組織図
大学案内