Language
English
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
文字サイズ:
標準
文字サイズ:
大
お問い合わせ
交通アクセス
図書館
機構・研究所
入学希望の方
入学希望の方
保証人の方
在学生の方
卒業生の方
企業の方
大学案内
学校法人概要
大学概要
大学史
研究ネットワーク
センター紹介
施設
社会貢献・取組
広報
学部・院・別科
学部
大学院
別科 日本語教育課程
国際交流
ご案内
在学生の海外研修支援
海外研修体験レポート
留学生受け入れ体制
別科 日本語教育課程
日本語教育関連
学生生活
ご案内
「スーパー拓大生」養成講座
施設・食堂
課外活動
公開講座
土曜開講 研究所公開講座
通年公開講座紹介
ご案内
就職・キャリア
在校生のみなさまへお知らせ
支援プログラム
ご案内
先輩たちの声
学校法人概要
建学の理念
理事長あいさつ
役員・組織図
財務状況
関連団体
シンボルマーク
大学概要
教育方針
学長室から
教員
校歌・校章
大学評価
情報公開
大学史
沿革
創立者・初代校長
歴代総長
センター紹介
研究ネットワーク
国際協力研究機構・研究所
施設
文京キャンパス
八王子国際キャンパス
図書館
社会貢献・取組
広報
学報
拓大人の本
学部
商学部
政経学部
外国語学部
国際学部
工学部
入試情報
教育方針・概要
大学院
経済学研究科
商学研究科
工学研究科
言語教育研究科
国際協力学研究科
地方政治行政研究科
入試情報
教育方針・概要
別科 日本語教育課程
別科 日本語教育課程
入試情報
講義要項・教員情報
ご案内
海外提携校・機関
グローバル人材の育成
在学生の海外研修支援
海外留学プログラム
海外で活躍する卒業生
TOEFL
IELTS
年間スケジュール
海外留学Q&A
海外研修体験レポート
長期研修プログラム
短期研修プログラム
交換留学
個人研修奨学金
留学生受け入れ体制
外国人留学生のためのサポート
留学生受入実績
別科 日本語教育課程
別科 日本語教育課程
入試情報
ご案内
学費
奨学金制度
学内開催行事
学生生活支援
ICTの活用と支援
大学祭・イベント
スーパー拓大生 養成講座
桂太郎塾
施設・食堂
研修施設
学生食堂
学生寮
アパート・マンション等
課外活動
拓殖大学の課外活動
拓大Active!
土曜開講研究所公開講座
経営経理研究所
政治経済研究所
理工学総合研究所
人文科学研究所
通年公開講座紹介
外国語講座
日本語教師養成講座
国際講座
イスラーム研究所公開講座
拓く力・地方の課題
ご案内
資料請求
受講申込み
開講スケジュール
在学生のみなさまへお知らせ
4年生・大学院2年生
3年生・大学院1年生
1・2年生
留学生
支援プログラム
4年生・大学院2年生
3年生・大学院1年生
1・2年生
留学生
ご案内
就職課ご利用案内
卒業生の就職率と主な就職先
進路・就職活動に役立つリンク集
社会人基礎力育成グランプリ
先輩たちの声
インターンシップ体験記
就活戦線サクセスストーリー
社会で活躍する卒業生
大学案内
外部競争的研究資金獲得状況
外部競争的研究資金獲得状況
科学研究費採択者一覧(文部科学省・日本学術振興会)
文部科学省
科学研究費助成事業
日本学術振興会
科学研究費助成事業
2021年度
所属
職
氏名
担当
研究種目
研究課題名
政
准教授
倉田 芳弥
代表者
基盤C
新規
LINEのビジネスコミュニケーション教育を目指した留学生のLINE利用実態調査
政
教授
細井 優子
代表者
基盤C
新規
社会的排除・包摂をめぐるEUの取り組みへの評価:女性の就労支援に着目して
政
教授
白石 浩介
代表者
基盤C
新規
不完全競争フレームを用いた消費税の転嫁に関する理論・実証研究
商
教授
島内 高太
代表者
基盤C
新規
研修指導員経験を通じた成長の研究:人材育成の副次的効果とマネジメント
商
准教授
稲葉 知恵子
代表者
基盤C
新規
税務コーポレートガバナンスとその開示に関する研究
国
教授
矢口 優
代表者
基盤C
新規
バングラデシュにおける環境ストレス耐性稲の導入・普及における情報格差の影響
商
准教授
松橋 崇史
代表者
基盤C
新規
メガスポーツイベントの関与自治体におけるソフトレガシーの構築方法とその波及効果
工
教授
渡邊 修
代表者
基盤C
新規
非可逆圧縮されたHDR画像のための低負荷かつ高精度な客観画質評価指標の開発
工
教授
水野 一徳
代表者
基盤C
新規
解決困難な制約充足問題に対して頑健な協調型メタヒューリスティクスの開発と評価
工
准教授
アルバレス ハイメ
代表者
基盤C
新規
Design study and embodiment for a monitoring system against flood damage in urban underground facilities
工
教授
阿部 眞理
代表者
基盤C
新規
スギを主材とした転倒軽減収納家具のデザイン
付置研究所
教授
川上 高司
代表者
基盤B
継続
現代アメリカの宇宙安全保障政策に関する実証的研究
政
教授
浅野 正彦
代表者
基盤B
継続
ビジュアル・イメージの政治的影響に関する実証研究
外
准教授
居村 啓子
代表者
基盤C
継続
小学校英語教育に於ける自由度のある「やりとり」の研究
政
教授
長 友昭
代表者
基盤C
継続
2020年中国民法典制定前後における不動産所有権法の理論と実務
政
教授
浜口 裕子
代表者
基盤C
継続
東アジアにおける人の流れ-振武学校・陸軍士官学校への留学生達の国際関係史
工
准教授
永見 豊
代表者
基盤C
継続
高齢運転者に対する注意喚起を目的とした立体路面標示の開発
商
准教授
佐野 雅隆
代表者
基盤C
継続
臨床検査室の品質と能力を確保する実践的な質マネジメントシステムの開発
外
教授
永江 貴子
代表者
基盤C
継続
テスト・学習・練習の連携を強化したフィードバック型中国語独習システムの構築
国
教授
戸川 点
代表者
基盤C
継続
新教科「歴史総合」「日本史探究」「世界史探究」に対応する教職科目の開発
国
教授
茂木 創
代表者
基盤C
継続
『一帯一路』による近隣中小国地域への作用と反作用:政治経済学的ミクロアプローチ
商
教授
北中 英明
代表者
基盤C
継続
法人営業における営業員の非認知能力と個人業績の関係についての研究
商
教授
田嶋 規雄
代表者
基盤C
継続
観光資源としてのジャパニーズ・ポップカルチャー・イベントの発展パターンの分析
工
教授
白石 照美
代表者
基盤C
継続
室内防災に配慮した内装デザインとタケを主材とした転倒ダメージ軽減家具の開発
国
准教授
鈴木 なつ未
代表者
基盤C
継続
女性アスリートのための新たな月経教育プログラムの探索
工
助教
島川 昌也
代表者
若手研究
継続
効率的なωオートマトン操作法と非制限的仕様検証への応用
工
助教
崔 碩
代表者
若手研究
継続
実写を用いた3DVRによる理解度を高めるプレパレーションツールの開発
工
助教
澄川 靖信
代表者
若手研究
継続
長期的な因果関係に基づく類似出来事の検出に関する研究
政
准教授
土屋 志穂
代表者
若手研究
継続
国際裁判における個人の国際法上の権利侵害
商
准教授
寺本 直城
代表者
若手研究
継続
日本企業における情報セキュリティー組織の継承プロセスに関する実践論的研究
商
准教授
三科 仁信
代表者
若手研究
継続
近代日本の企業経営における学卒企業家集団の役割に関する一考察
外
助教
長縄 祐弥
代表者
スタート支援
継続
「手段」を表すスペイン語前置詞の意味分析
商
教授
松田 琢磨
代表者
スタート支援
継続
世界の海上コンテナ輸送市場における予測モデルの構築
2020年度
所属
職
氏名
担当
研究種目
研究課題名
付置研究所
教授
川上 高司
代表者
基盤B
新規
現代アメリカの宇宙安全保障政策に関する実証的研究
外
教授
永江 貴子
代表者
基盤C
新規
テスト・学習・練習の連携を強化したフィードバック型中国語独習システムの構築
国
教授
戸川 点
代表者
基盤C
新規
新教科「歴史総合」「日本史探究」「世界史探究」に対応する教職科目の開発
国
教授
茂木 創
代表者
基盤C
新規
『一帯一路』による近隣中小国地域への作用と反作用:政治経済的ミクロアプローチ
商
教授
北中 英明
代表者
基盤C
新規
法人営業における営業員の非認知能力と個人業績の関係についての研究
商
教授
田嶋 規雄
代表者
基盤C
新規
観光資源としてのジャパニーズ・ポップカルチャー・イベントの発展パターンの分析
工
教授
白石 照美
代表者
基盤C
新規
室内防災に配慮した内装デザインとタケを主材とした転倒ダメージ軽減家具の開発
政
准教授
土屋 志穂
代表者
若手研究
新規
国際裁判における個人の国際法上の権利侵害
商
准教授
寺本 直城
代表者
若手研究
新規
日本企業における情報セキュリティー組織の継承プロセスに関する実践論的研究
政
教授
浅野 正彦
代表者
基盤B
継続
ビジュアル・イメージの政治的影響に関する実証研究
政
教授
長 友昭
代表者
基盤C
継続
2020年中国民法典制定前後における不動産所有権法の理論と実務
政
教授
浜口 裕子
代表者
基盤C
継続
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K01508/
外
准教授
居村 啓子
代表者
基盤C
継続
小学校英語教育に於ける自由度のある「やりとり」の研究
工
准教授
永見 豊
代表者
基盤C
継続
高齢運転者に対する注意喚起を目的とした立体路面標示の開発
工
助教
崔 碩
代表者
若手研究
継続
実写を用いた3DVRによる理解度を高めるプレパレーションツールの開発
商
教授
藤田 祥子
代表者
基盤C
継続
法人形態としてのベネフィット・コーポレーション及びBコーポレーション認証
商
教授
潜道 文子
代表者
基盤C
継続
ケアの経営:Business for Society型ビジネスの意義と現状の研究
商
准教授
松橋 崇史
代表者
若手B
継続
メガスポーツイベントの関与自治体におけるソフトレガシーの構築方法の把握
商
准教授
李 燕
代表者
若手研究
継続
組織学習を促進する多様性における管理会計の役割についての経験的研究
商
准教授
足代 訓史
代表者
若手研究
継続
企業家の失敗からのリカバリープロセスの研究:ナラティブ・アプローチによる探求
政
教授
山本 尚史
代表者
基盤C
継続
レジリエンスある地方都市の社会経済エコシステムに関する研究
工
助教
島川 昌也
代表者
若手研究
継続
効率的なωオートマトン操作法と非制限的仕様検証への応用
工
教授
織田 寛
代表者
基盤C
継続
ファインなファイバーを持つリーマン対称空間上のベクトル束における調和解析
工
教授
寺岡 丈博
代表者
若手研究
継続
語彙学習における連想ネットワークの動的な連携と可視化
国
准教授
藍澤 淑雄
代表者
基盤C
継続
アフリカ農民による生計手段選択の社会的決定要因-タンザニアの零細鉱業に着目して
付置研究所
研究員
冨田 爽子
代表者
基盤C
継続
エリザベス朝の戯曲本におけるイタリア的要素の実証的研究
2019年度
所属
職
氏名
担当
研究種目
研究課題名
政
教授
浅野 正彦
代表者
基盤B
新規
ビジュアル・イメージの政治的影響に関する実証研究
政
准教授
長 友昭
代表者
基盤C
新規
2020年中国民法典制定前後における不動産所有権法の理論と実務
政
教授
浜口 裕子
代表者
基盤C
新規
東アジアにおける人の流れ-振武学校・陸軍士官学校への留学生達の国際関係史
外
准教授
居村 啓子
代表者
基盤C
新規
小学校英語教育に於ける自由度のある「やりとり」の研究
工
准教授
永見 豊
代表者
基盤C
新規
高齢運転者に対する注意喚起を目的とした立体路面標示の開発
工
助教
崔 碩
代表者
若手研究
新規
実写を用いた3DVRによる理解度を高めるプレバレーションツールの開発
商
教授
海口 浩芳
代表者
基盤C
継続
大学における発達障害学生の就労支援に関する臨床社会学的研究
商
教授
藤田 祥子
代表者
基盤C
継続
法人形態としてのベネフィット・コーポレーション及びBコーポレーション認証
商
教授
北中 英明
代表者
基盤C
継続
法人営業における営業スキルと個人業績の関係についての実証研究
商
教授
潜道 文子
代表者
基盤C
継続
ケアの経営:Business for Society型ビジネスの意義と現状の研究
商
准教授
松橋 崇史
代表者
若手B
継続
メガスポーツイベントの関与自治体におけるソフトレガシーの構築方法の把握
商
准教授
李 燕
代表者
若手研究
継続
組織学習を促進する多様性における管理会計の役割についての経験的研究
商
准教授
足代 訓史
代表者
若手研究
継続
企業家の失敗からのリカバリープロセスの研究:ナラティブ・アプローチによる探求
政
准教授
村上 祐紀
代表者
若手B
継続
19世紀末ドイツにおける人文主義と森鴎外の歴史叙述
政
教授
森 園子
代表者
基盤C
継続
人文・社会系学部におけるデータ分析を機軸とした数理的教育の構築
政
准教授
細井 優子
代表者
基盤C
継続
EUにおける社会的排除とシティズンシップに関する研究
政
教授
丹野 忠晋
代表者
基盤C
継続
イノベーションと規制が影響を与える垂直的取引理論-望ましい医薬品産業のあり方-
政
教授
山本 尚史
代表者
基盤C
継続
レジリエンスある地方都市の社会経済エコシステムに関する研究
政
准教授
高橋 大輔
代表者
若手B
継続
農地の有効利用に向けた公式・非公式の制度に関する経済分析
外
准教授
永江 貴子
代表者
基盤C
継続
学習者オートノミーによるテーラーメイド型中国語学習システムの開発
工
助教
島川 昌也
代表者
若手研究
継続
効率的なωオートマトン操作法と非制限的仕様検証への応用
工
准教授
織田 寛
代表者
基盤C
継続
ファインなファイバーを持つリーマン対称空間上のベクトル束における調和解析
工
助教
寺岡 丈博
代表者
若手研究
継続
語彙学習における連想ネットワークの動的な連携と可視化
国
教授
佐藤 丙午
代表者
基盤B
継続
国際安全保障環境に対する科学技術イノベーションの影響:プロセスと規定要因の解明
国
教授
徳永 達己
代表者
基盤C
継続
地方創生に向けた住民参加型によるインフラ整備の有効性に関する検証
国
准教授
藍澤 淑雄
代表者
基盤C
継続
アフリカ農民による生計手段選択の社会的決定要因-タンザニアの零細鉱業に着目して
付置研究所
研究員
冨田 爽子
代表者
基盤C
継続
エリザベス朝の戯曲本におけるイタリア的要素の実証的研究
付置研究所
研究員
日野川 静枝
代表者
基盤C
継続
カリフォルニア大学の研究契約から米国の軍産学複合体制の起源を探る
2018年度
所属
職
氏名
担当
研究種目
研究課題名
商
准教授
李 燕
代表者
若手
研究
新規
組織学習を促進する多様性における管理会計の役割についての経験的研究
政
教授
山本 尚史
代表者
基盤C
新規
レジリエンスある地方都市の社会経済エコシステムに関する研究
工
准教授
織田 寛
代表者
基盤C
新規
ファインなファイバーを持つリーマン対称空間上のベクトル束における調和解析
工
助教
寺岡 丈博
代表者
若手
研究
新規
語彙学習における連想ネットワークの動的な連携と可視化
商
准教授
海口 浩芳
代表者
基盤C
継続
大学における発達障害学生の就労支援に関する臨床社会学的研究
商
教授
藤田 祥子
代表者
基盤C
継続
法人形態としてのベネフィット・コーポレーション及びBコーポレーション認証
商
教授
北中 英明
代表者
基盤C
継続
法人営業における営業スキルと個人業績の関係についての実証研究
商
教授
潜道 文子
代表者
基盤C
継続
ケアの経営:Business for Society型ビジネスの意義と現状の研究
商
准教授
松橋 崇史
代表者
若手B
継続
メガスポーツイベントの関与自治体におけるソフトレガシーの構築方法の把握
商
教授
田嶋 規雄
代表者
基盤C
継続
消費者行動研究の集計化に関する考察-消費者主導の市場形成に着目して-
政
准教授
村上 祐紀
代表者
若手B
継続
19世紀末ドイツにおける人文主義と森鴎外の歴史叙述
政
教授
森 園子
代表者
基盤C
継続
人文・社会系学部におけるデータ分析を機軸とした数理的教育の構築
政
准教授
細井 優子
代表者
基盤C
継続
EUにおける社会的排除とシティズンシップに関する研究
政
教授
椎名 規子
代表者
基盤C
継続
イタリアにおける婚外子法制度の研究
政
教授
浜口 裕子
代表者
基盤C
継続
留日学生、それぞれの日中戦争-マルチ・アーカイブによる留日学生の戦争行動研究-
政
教授
丹野 忠晋
代表者
基盤C
継続
イノベーションと規制が影響を与える垂直的取引理論-望ましい医薬品産業のあり方-
政
教授
奥田 進一
代表者
基盤B
海外
継続
総合的流域管理と水質源利用をめぐる比較法的研究
政
准教授
益田 直子
代表者
若手B
継続延長
政策評価情報の利用と影響-政府内外の多元的主体による関与の視点から
政
准教授
平山 勉
代表者
若手B
継続延長
比較検討による金型産業発展の要因分析
政
准教授
高橋 大輔
代表者
若手B
継続
農地の有効利用に向けた公式・非公式の制度に関する経済分析
外
准教授
永江 貴子
代表者
基盤C
継続
学習者オートノミーによるテーラーメイド型中国語学習システムの開発
外
教授
小林 孝郎
代表者
基盤C
継続
Self-Learning Surface for Learning Kanji
工
准教授
関野 恭弘
代表者
基盤C
継続
超弦理論が初期宇宙やブラックホール近傍で果たす役割
国
教授
佐藤 丙午
代表者
基盤B
継続
国際安全保障環境に対する科学技術イノベーションの影響:プロセスと規定要因の解明
国
教授
徳永 達己
代表者
基盤C
継続
地方創生に向けた住民参加型によるインフラ整備の有効性に関する検証
付置研究所
研究員
冨田 爽子
代表者
基盤C
継続
エリザベス朝の戯曲本におけるイタリア的要素の実証的研究
付置研究所
研究員
日野川 静枝
代表者
基盤C
継続
カリフォルニア大学の研究契約から米国の軍産学複合体制の起源を探る
2017年度
所属
職
氏名
担当
研究種目
研究課題名
商
准教授
海口 浩芳
代表者
基盤C
新規
大学における発達障害学生の就労支援に関する臨床社会学的研究
商
教授
藤田 祥子
代表者
基盤C
新規
法人形態としてのベネフィット・コーポレーション及びBコーポレーション認証
商
教授
北中 英明
代表者
基盤C
新規
法人営業における営業スキルと個人業績の関係についての実証研究
商
教授
潜道 文子
代表者
基盤C
新規
ケアの経営:Business for Society型ビジネスの意義と現状の研究
商
准教授
松橋 崇史
代表者
基盤B
新規
メガスポーツイベントの関与自治体におけるソフトレガシーの構築方法の把握
商
教授
阿部 雪子
代表者
基盤C
新規
空中権取引の課税理論と空中権取引を利用した租税回避防止策の研究
商
教授
田嶋 規雄
代表者
基盤C
継続
消費者行動研究の集計化に関する考察-消費者主導の市場形成に着目して
商
教授
宮地 朋果
代表者
基盤C
継続延長
保険料率のリスク区分と公平性に関する国際比較研究
政経
准教授
村上 祐紀
代表者
基盤B
新規
19世紀末ドイツにおける人文主義と森鴎外の歴史叙述
政経
教授
森 園子
代表者
基盤C
新規
人文・社会系学部におけるデータ分析を機軸とした数理的教育の構築
政経
准教授
細井 優子
代表者
基盤C
継続
EUにおける社会的排除とシティズンシップに関する研究
政経
教授
椎名 規子
代表者
基盤C
継続
イタリアにおける婚外子法制度の研究
政経
教授
浜口 裕子
代表者
基盤C
継続
留日学生、それぞれの日中戦争-マルチ・アーカイブによる留日学生の戦争行動研究-
政経
教授
丹野 忠晋
代表者
基盤C
継続
イノベーションと規制が影響を与える垂直的取引理論-望ましい医薬品産業のあり方-
政経
教授
奥田 進一
代表者
基盤B
海外
継続
総合的流域管理と水質源利用をめぐる比較法的研究
政経
准教授
長 友昭
代表者
若手B
継続
中国における不動産バブル対策と不動産証券化をめぐる法的分析
政経
准教授
益田 直子
代表者
若手B
継続
政策評価情報の利用と影響-政府内外の多元的主体による関与の視点から
外国語
准教授
永江 貴子
代表者
基盤C
新規
学習者オートノミーによるテーラーメイド型中国語学習システムの開発
外国語
教授
小林 孝郎
代表者
基盤C
継続
Self-Learning Surface for Learning Kanji
工
准教授
関野 恭弘
代表者
基盤C
継続
超弦理論が初期宇宙やブラックホール近傍で果たす役割
工
准教授
大島 直樹
代表者
挑戦的
萌芽
継続
認知症患者の幻視を可視化するツールの開発
工
教授
小川 毅彦
代表者
基盤C
継続
高次元ニューラルネットワークによる逆問題解法と正則化
工
教授
蓑原 隆
代表者
基盤C
継続
モバイルアドホックネットワークにおけるワームホール攻撃検出
国際
教授
佐藤 丙午
代表者
基盤B
新規
国際安全保障環境に対する科学技術イノベーションの影響:プロセスと規定要因の解明
国際
教授
徳永 達己
代表者
基盤C
新規
地方創生に向けた住民参加型によるインフラ整備の有効性に関する検証
付置研究所
研究員
冨田 爽子
代表者
基盤C
新規
エリザベス朝の戯曲本におけるイタリア的要素の実証的研究
付置研究所
研究員
日野川 静枝
代表者
基盤C
継続
カリフォルニア大学の研究契約から米国の軍産学複合体制の期限を探る
2016年度
所属
職
氏名
担当
研究種目
研究課題名
商
教授
阿部 雪子
代表者
基盤C
継続
新しい信託の活用と信託を利用した租税回避防止策の研究
商
教授
北中 英明
代表者
基盤C
継続
サービス・エンカウンターにおける従業員と顧客の相互作用に関する研究
商
准教授
宮地 朋果
代表者
基盤C
継続
保険料率のリスク区分と公平性に関する国際比較研究
商
教授
潜道 文子
代表者
基盤C
継続
ソーシャル・エンタープライズの成功要因の研究:その戦略と発展プロセスを中心として
政経
教授
奥田 進一
代表者
基盤B海外
新規
総合的流域管理と水質源利用をめぐる比較法的研究
政経
教授
森 園子
代表者
基盤C
継続
文系学部におけるデータ分析に伴う数理的教育の構築とICT活用
政経
准教授
茂木 創
代表者
挑戦的萌芽
継続
食料・エネルギー備蓄におけるデフラグメンテーション費用
政経
准教授
長 友昭
代表者
若手B
継続
中国における不動産バブル対策と不動産証券化をめぐる法的分析
政経
准教授
益田 直子
代表者
若手B
継続
政策評価情報の利用と影響-政府内外の多元的主体による関与の視点から
外国語
教授
小林 孝郎
代表者
基盤C
継続
Self-Learninng Surface
工
教授
小川 毅彦
代表者
基盤C
継続
高次元ニューラルネットワークによる逆問題解法と正則化
工
教授
佐々木 整
代表者
基盤C
継続
学習者の成長を実感しやる気を維持向上させる学習支援システムに関する研究
工
教授
冨田 爽子
代表者
基盤C
継続
英国ルネッサンスにおける書籍商の役割についての実証的研究
工
教授
渡辺 裕二
代表者
基盤C
継続
弾性表面波定在波の合成によるMHZ帯域の微少振幅超音波接合装置の開発
工
教授
蓑原 隆
代表者
基盤C
継続
モバイルアドホックネットワークにおけるワームホール攻撃検出
工
准教授
渡邊 修
代表者
若手B
継続
分散処理環境における高速・高精度かつ低負荷な画像検索システムの開発
工
准教授
水野 一徳
代表者
基盤C
継続
解決困難な制約充足問題の系統的生成に関する研究
国際
准教授
竹下 正哲
代表者
挑戦的萌芽
継続
政府・自治体が先回り災害対策を講じるための時系列災害情報作成と物語アーカイブ化
付置研究所
研究員
日野川 静枝
代表者
基盤C
新規
カリフォルニア大学の研究契約から米国の軍産学複合体制の期限を探る
大学案内
学校法人概要
建学の理念
理事長あいさつ
役員・組織図
財務状況
関連団体
シンボルマーク
コミュニケーションマーク
ご寄付のお願い
大学概要
教育方針
学長メッセージ/教育・研究の取組
教員
校歌・校章
産業と人間 開講50周年記念
外国語学部新学科設置について
英米語・国際学科定員増について
工学部・情報工学科定員増について
外国人留学生特別枠の設置について
大学評価
情報公開
外部競争的研究資金
獲得状況
大学史
沿革
創立者・初代校長
歴代総長
歴史・刊行物
資料収集へのご協力依頼について
創立120周年記念式典映像
センター紹介
学生支援センター
入学支援センター
総合情報センター
就職キャリアセンター
国際交流留学生センター
研究ネットワーク
国際協力研究機構・研究所
施設
文京キャンパス
八王子国際キャンパス
図書館
実験実習工場
福利厚生施設
社会貢献・取組
拓殖大学教育ルネサンス
拓殖大学×SDGs
拓殖大学ルネサンス整備事業
防火・防災の取組
省エネ・環境の取組
産官学連携
高大連携の取組
地域交流
麗澤会の取組
社会人基礎力
育成グランプリ
全国高校生・留学生
作文コンクール
第69代横綱白鵬関研究
広報
学報
プロモーションムービー
拓大人の本
ソーシャルメディアガイドライン
取材受付
お問い合わせフォーム