ソーシャルメディアガイドライン

概要

ICTの普及・発達によりソーシャルメディア(TwitterFacebookYouTubeなど)は、手軽なコミュニケーションツールとして世代を超え幅広く活用されていますが、同時に社会的に不適切な情報発信に対して激しい非難が浴びせられるなど、情報発信者にとってリスクとなる一面もあります。本学では授業での利用や大学組織から学生へ、または学生同士においてソーシャルメディアを適切、かつ積極的に利用してもらうべく、このたびガイドラインを策定致しました。
本学関係者は、ガイドラインに従い利用してください。

目的

ソーシャルメディアの利用にあたり、発信者の意図しない問題を引き起こし、社会に影響を与え、発信者自身が多大な影響を被ることも想定し、利用者一人ひとりがソーシャルメディアの特性や自らが負うべき責任の正しき理解。

定義・対象

ソーシャルメディアとは、TwitterFacebookYouTube、ブログ、掲示版・Q&Aサイトなどに代表される、Social Networking Service(登録した利用者だけが参加可能)や動画共有サイト、コミュニケーションを目的としたサイトなどで利用者が情報を発信することにより形成されるメディアのことを言います。
拓殖大学の法人役員、教職員、学生及び別科生、大学院生が業務またはプライベートにかかわらず、ソーシャルメディアを利用する行為を対象とします。

ソーシャルメディアを利用するにあたって

著作権や肖像権、機密情報や特許で守られた情報の保護、また個人の尊重、誹謗中傷や差別的発言などにより他者の権利や利益を不当に侵害することのないよう細心の注意を払い、関連する法令および学校法人拓殖大学学則を遵守しましょう。

ソーシャルメディアの特性と各メディア運用ルール

情報は、一度発言・発信したら完全に取り消す(削除する)ことができません。自分の発言や発信が、自分自身や他者の将来に重大な影響を及ぼす可能性があることに留意し、正確な情報の発信を行ってください。また、情報開示範囲等の運用方法が異なり、また変更されることもあります。各メディアの利用規約や運用ルール・文化等を理解したうえで利用しましょう。

本学から発信するソーシャルメディアご利用者様へ

正式な発表に関しては、拓殖大学公式ウェブサイト(https://www.takushoku-u.ac.jp/)及び、本学発のプレスリリースなどで情報発信しております。
本学へのご意見やご質問につきましては、公式アカウント上での返答は行っておりませんので予めご了承下さい。また、各アカウントの運用の詳細については、公式アカウント一覧をご参照ください。

ソーシャルメディアガイドラインに関するお問い合わせ
拓殖大学のソーシャルメディア利用に関するお問い合わせは、本学ウェブサイトお問い合わせフォームよりお願いいたします。
大学案内