産学連携研究センター
概要
拓殖大学産学連携研究センターは、企業や公共団体等外部機関と連携して、地域社会の発展と産業技術の振興に寄与することを目的とし、次の事業に取り組みます。
- 共同研究 企業などの外部機関の研究者と本学教員が共同で、共通の課題について研究、開発ならびに評価測定に取り組みます。
- 受託研究 企業などの外部機関から委託を受けて本学教員が、研究、開発ならびに評価測定を実施します。
- 技術支援 本学教員のもつ専門分野において、技術支援ならびに技術相談に対応します。
- 研究施設・設備の提供 研究施設ならびに研究設備を提供します。
- その他 拓殖大学産学連携研究センターの設立目的を達成するために必要な事業に取り組みます。
拓殖大学産学連携研究センターの特徴の一つとして、さまざまな研究設備が挙げられます。これらは高度な運用技術と測定ノウハウが必要であり、当センターは、設備と人の両方を備えており、その運用実績は、社会から高い評価を得ています。
産学連携研究センター長挨拶
前山 利幸(工学部教授)
大学は、教育・研究の成果ならびに大学の持つ資源を広く社会に還元することが求められています。
拓殖大学産学連携研究センターは、本学教員の持つ知、当センターの設備・施設を企業や公共団体等の外部機関との連携による研究・開発に活用し、地域社会と産業技術の振興・発展に寄与することを活動の目的としております。健全な産学連携活動を推進する機関として活動して参りますので、関係各位のご協力とご支援を心よりお願い申し上げます。
産学連携について
ご質問などがございましたら、renkei@ofc.takushoku-u.ac.jp宛に電子メールでご連絡いただけますようお願い申しあげます。