言語文化研究所
概要
言語文化研究所は、言語文化についての学術活動を発展させることを目標とし、次の事業を行っています。
- 言語文化に関する調査研究
- 言語文化に関する刊行物の発行
- 言語文化に関する研究会、講演会、シンポジウム、公開講座等の開催
- 研究所において実施することが適当と認められる言語教育
- その他、研究所の目的を達成するために必要な事業
本究所の特徴のひとつとして、公開講座「外国語講座(18言語)」を夜間開講していることがあげられます。
本研究所の前身である日本語研修所(のち、語学研究所と改称され、現在、言語文化研究所)はインドネシア共和国賠償留学生に日本語を教えるという目的のために設立されて以来、言語(語学)についての教育・研究を行っています。
拓殖大学機関リポジトリ:言語文化研究所言語文化研究所長挨拶
佐野正俊(外国語学部教授)
本研究所はその歴史をたどっていくと、1961年の「日本語研修所」にまで遡り、三度の改称を経て現在に至っています。この「日本語研修所」はアジア協会からの委託という形で、インドネシア共和国の賠償研修生に日本語を教える目的で設立されました。そしてその2年後の1963年に「語学研修所」と改称し、翌年の1964年にはブラジル語やスペイン語などの講義が東京都の海外移住講座として開講されました。その後研修所では研究と教育の対象となる言語が増えていき、1972年に「語学研究所」と再度の名称変更をおこないます。また同年研究所の機関誌となる『語学研究』(現在の名称は『拓殖大学 語学研究』)が創刊され、当時の豊田悌助総長が「拓殖大学と語学研究」と題したまえがきを寄稿されています。そして1997年に学内における研究制度の整備に伴って現在の名称である「言語文化研究所」となりました。
このように歩んできた道を振り返ると、本研究所は歴史の重みと同時に時代が求めるものを積極的に取り込んでいく新しさも同時に持ち合わせていると言えるのではないでしょうか。2018年末時点での研究所の所属教員数は50名を超え、その所属には拓殖大学の5つの学部、そして大学院さらに拓殖大学北海道短期大学の教員も含まれています。本研究所の活動は多岐にわたります。言語と文化に関する教員の研究支援や出版助成、シンポジウムや講演会を開催しています。さらに言語文化研究所は「外国語講座」を主催しており、現在18の国と地域の言語の講座を一般の方々と本学の学生に開講しています。ペルシア語やダリー(アフガニスタン)語など普段あまり学習する機会が得られない言語も開講していることが大きな特色の一つとなっています。
ソシュールの登場以降、言語にはコミュニケーションのツールとしての機能だけでなく、文化を構造化する機能があることが明らかになりました。私たちの言葉が、私たちの文化を創り出すのです。これらのことは同時に、言語は常に変化していく存在であるということを意味します。変化していくことが言語、そして文化の本質であるといってよいでしょう。世界規模で進むグローバル化がもたらす言語と文化の新しい局面に注目すると同時に、国や地域で異なる言語や文化の違いを豊かな多様性と捉えて、本研究所は研究と教育の活動を進めてまいります。皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
出版物
紀要『拓殖大学 語学研究』
第137号以降は拓殖大学機関リポジトリに論文を掲載しております。
奨学論文・作品
2018年度をもって研究所での募集は終了しました。
過去の研究所奨学論文・作品集公開講座
ご質問などがございましたら、kenkyu@ofc.takushoku-u.ac.jp宛に電子メールでご連絡いただけますようお願い申しあげます。