言語文化研究所

概要

言語文化研究所は、言語文化についての学術活動を発展させることを目標とし、次の事業を行っています。

  1. 言語文化に関する調査研究
  2. 言語文化に関する刊行物の発行
  3. 言語文化に関する研究会、講演会、シンポジウム、公開講座等の開催
  4. 研究所において実施することが適当と認められる言語教育
  5. その他、研究所の目的を達成するために必要な事業

本究所の特徴のひとつとして、公開講座「外国語講座」を開講していることがあげられます。

本研究所の前身である日本語研修所(のち、語学研究所と改称され、現在、言語文化研究所)はインドネシア共和国賠償留学生に日本語を教えるという目的のために設立されて以来、言語(語学)についての教育・研究を行っています。

拓殖大学機関リポジトリ:言語文化研究所

言語文化研究所長挨拶

狩野 紀子(外国語学部教授)

出版物

紀要『拓殖大学 語学研究』

第137号以降は拓殖大学機関リポジトリに論文を掲載しております。

第149号
(2023年10月)

第148号
(2023年3月)

第147号
(2022年10月)

第146号
(2022年3月)

第145号
(2021年10月)

第144号
(2021年3月)

第143号
(2020年10月)

第142号
(2020年3月)

第141号
(2019年10月)

第140号
(2019年3月)

第139号
(2018年12月)

第138号
(2018年3月)

第137号
(2017年12月)

第136号
(2017年3月)

第135号
(2016年12月)

第134号
(2016年3月)

第133号
(2015年12月)

第132号
(2015年3月)

第131号
(2014年12月)

第130号
(2014年3月)

第129号
(2013年12月)

第128号
(2013年3月)

第127号
(2012年12月)

第126号
(2012年3月)

第125号
(2011年12月)

第124号
(2011年3月)

第123号
(2010年12月)

公開講座

文京アカデミア講座のお知らせ

文京アカデミア講座は、多様な分野について学ぶことのできる生涯学習講座です。文京区内在住・在勤・在学者を対象に、有料で開講しています。詳しくは文京アカデミーのホームページでご確認ください。

公益財団法人 文京アカデミー

2022年5月14日(土)、28日(土)、6月11日(土)開催 13:30~15:00 [全3回]

  • 講師:池田 朋洋 外国語学部助教
  • 「文化人類学への誘い」

文化人類学のおもしろさは、自分たちの「当たり前」を問い直すところにあります。玄関では靴を脱ぐ、贈り物をもらったらお返しをするなど、私たちが「当たり前」と思っている身の回りの出来事について、様々な国の事例を見ていくことで見つめ直してみませんか?

①5/14 文化人類学とは?
②5/28 人びとを結び付ける贈り物の文化
③6/11 世界の様々な結婚・家族・親族のあり方
定  員 30名
会  場 文京キャンパス
講座形式 対面式講座
※対面での実施が難しくなった場合、「Zoom」を使ったオンライン講座に切り替えます。

2021年度の開講実績

2021年12月4日(土)、11(土)、18日(土)開催 11:00~12:30 [全3回]

  • 講師:佐野 正俊 言語文化研究所所長・外国語学部教授
  • 講座:「宮沢賢治入門」

宮沢賢治の生涯をたどりながら、代表的な作品の一部を読みます。賢治の作品は、その「わからなさ」が魅力であるといえます。感性を働かせて、彼の作品の魅力を味わいましょう。

①12/4 『注文の多い料理店』を中心にして
②12/11 『春と修羅』を中心にして
③12/18 『銀河鉄道の夜』を中心にして
定  員 30名
会  場 文京キャンパスC館 C401教室
講座形式 対面式講座
※対面での実施が難しくなった場合、「Zoom」を使ったオンライン講座に切り替えます。

外国語講座

ご質問などがございましたら、kenkyu@ofc.takushoku-u.ac.jp宛に電子メールでご連絡いただけますようお願い申しあげます。

大学案内