平成28年度 拓殖大学学長 卒業式告辞

平成28年4月4日
拓殖大学学長 川名明夫

新入生の皆さん!ご入学おめでとうございます。ご列席の保護者、並びにご親族の皆様にも、心からお祝い申し上げます。
拓殖大学は西暦1900年(明治33年)に、アジアおよび世界で活躍する人材の育成を建学の理念に掲げて創立された、長い歴史と伝統を持つ国際大学です。
多くの先輩が、海外に赴き、現地の人と一緒になって汗水を流し、その地になくてはならない人との評価を受けています。 そして、その伝統は今日の拓殖大学にも連綿として引き継がれています。

西暦2000年に創立100年を迎えた本学は、「拓殖大学ルネサンス事業jを立ち上げました。その集大成である文京キャンパスの整備事業が昨年1月に完了し、 最新の設備を整えた図書館・教室等(E館)が完成しました。
昨年4月から商学部、政経学部は新しくなった文京キャンパスで、外国語学部、国際学部、工学部はここ八王子国際キャンパスで4年間同一キャンパスでの一貫教育を行う体制が確立 しました。

そして、創立120周年にあたる2020年に向けて「学生一人一人が国際的視野を持ち、国内外の人々と協働して積極的に課題の発見と解決にチャレンジしていくタフな人間力を身に着けたグローパル人材{拓殖人材)Jの育成を目標とする「拓殖大学教育ルネサンス」を立ち上げ、 2020年に向け教育改革を始動させ始めたところです。 これから、本学の創立120年、そして東京オリンピック開催の年である2020年にむけて本学の教学面における改革を積極的に進めていきたいと考えています。

さて、新入生の皆さん!皆さんの持っている大きな財産は「若さ」です。「若さ」は可能性といってよいかもしれません。 大学での4年間、失敗を恐れず'果敢に自分の夢にチャレンジ'してください。
夢にたどり着くために必要な知識、能力、技能の習得に対して大学は全力で支援します。若い皆さんは、自分で気づかない能力や才能を持っています。 それを引き出し、伸ばすことが私たち大学人の役割です。

そして、皆さんは自らの限界を定めず、一日、一日「昨日の自分を超える』ことを目標に努力してもらいたいと思います。そして4年後の3月には、何年前の自 分と大きく変わった自分』を是非私たちに見せてください。先ほども述べましたように、昨年4月のキャンパス再編を受け、「拓殖大学教育ルネサンス2020グランドデザインJを策定したわけです が、そこで目標とするグローバル人材、即ち「拓殖人材」は「国際的な視野に立ち自ら積極的に課題の設定と解決ができるタフなグローパル人材」です。
皆さんが立派な拓殖人材として育っていくためには、一人一人が国際性、専門性、人間性をバランスよく身に着けなくてはなりません。

そのために、私たちは全力を尽くしてこれを支援していきたいと思います。 グローバル人材というと、すぐに英語を流暢に使える人というように思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。確かに、世界何 処へ行っても共通言語としての英語の能力はある程度は必要ですが、それ以上に重要なのはコミュニケーションカです。
自分の考えをきちんと人に伝えるとともに、人の考えを正しく理解する力が重要です。 海外に行って、現地の人と仕事をするときには、語学力以上にこのコミュニケーション力が必要になってきます。 これは勿論、日本の中でも、これからの大学生活の中でも閉じことが言えます。自分を正しく理解してもらう、自分の良さを人にわかってもらう。
そして、他人の良さも理解できる。こういったことの積み重ねが自分の人間性を磨くことにもなってくると思います。そして、このような力を付けることが、自分を変えることにもなります。

それと同時に、自分自身で現場を体験することの重要性を知っておいて欲しいと思います。本学は、伝統的に現場主義を重んじています。
その場で現実を体験することは非常に重要です。本を読んで理解したつもりになっていても、 現場で体験する現実と本に書かれていることとは大きく異なっていることはしばしばあることです。

先日、ユーグレナというベンチャー企業の社長である出雲さんが(彼は大学入学時は文系学部に所属していましたが3年になる時に農学部に移ったという経歴の持ち主です)大学1年の時にバングラデシュを訪れたそうです。行く前はバングラデシュはその国土が北海道の2倍程度、ほとんどの人の1日の所得が1ドル程度という貧しい固なの で食料もなく、ひもじい子供がたくさんいると思っていました。
しかし、実際に行ってみると食べ物はあるにも関わらず、子供たちが栄養失調でやせ細っているという事が問題でした。普段、カレーとお米を主食とし ているのですが、そのカレーに肉や野菜が入っていない。 そのために、栄養失調になりやせ細った子供がたくさんいるのだとし、う事に気づかされました。

そこで、栄養がある理想の食べ物を探せば栄養失調の子供たちを救うことができると考え、学部を移って栄養学の勉強をしました。そして、ミドリムシという藻の一種が人聞が生きる上で必要な動物 性と植物性の栄養素を一度に作れることを見出し、その企業化に成功したという事だそうです。インターネットや本から得る知識では食べ物が足りないために、子供たちがやせ細っているのだと考えてしまいま す。
それを救うためには、食べ物を増産をし、子供たちに+分な食べ物が行き渡るようにすればよいのではないかと考えるのが普通です。しかし、食料を増産しても、必要な栄養素を持った食物でなければこの問題は解決しなカ3ったのです。

この例でも分かるように、問題の解決のためにはその本質がどこにあるのか、これを知るためには現場に出ていく必要があるという事です。
その意味でも、皆さんには、自ら色々な場所ヘ出かけ、特に4年間の聞に一度は海外に出かけ、このような体験を通して現場を見ることの重要性を知り、 自ら課題を発見し解決を図るといった力を身に着けてほしいと思います。
更に、このような課題の発見と解決は、必ずしも一人ではできないこともあります。こんな時、皆で協働して作業することにより、 その解決を図ることが重要です。色々な人と協働して作業し、何かをやり遂げることの喜びを味わってください。そのためにも、大学にいる4年間の聞 に積極的に課外活動等に参加してみてはどうでしょうか。課外活動では、サークルに属する皆が一つの目的に向かって一緒に汗水を流します。

そしてその目的を達成した時の達成感は、決して教室の中の授業だけでは味わえないほど素晴らしいものだと思います。 最後に専門性を身に着けるという事ですが'、大学の4年間は、研究者になるための専門的知識を学ぶわけではありません。
現代では、それぞれの学問の分野が細分化し、全体を見渡すことが難しくなってきています。
大学の4年間ではそれぞれの分野の基礎知識を身に着けてください。しかし、その知識を眠らせていてはいけません。
その知識を使って課題を見つけ出すとともに、その課題を解決していく力をこの4年間で養ってほしいと思います。
このような基礎知識を身に着けることは、文章をきちんと理解することから始まります。 先生の講義やインターネットを通した知識の獲得も重要ですが、本に書かれた文章を正しく理解することが基本だと思います。
本に書かれた文章を見るのではなく、読むのです。

ともすればスマートフォン世代と言われる皆さんは、情報を読むというよりは見ているのではないかと思います。
最近、人工知能の話が新聞などでも大きく取り上げられています。囲碁の世界でプロの棋士に人工知能が勝った、 つい最近の新聞では小説まで書くことができたと言われています。

しかし小説の場合は、未だストーリ は人聞が書かないといけません。
また、20年、30年先には今の人聞がやってし喝仕事の40%近くは人工知能ができるだろうなどという報告まであります。
情報を見ることは人工知能でも簡単にできます。しかし、その情報を読むということは現在の人工知能の技術ではできません。
人聞は生きてきた年数だけ経験を積み、文章の行聞 や、裏にある意味をきちんと把握し、文章を読んでいるのです。
皆さんも、この4年間でさらにいろいろな経験を積み、文章の行問、裏にあるものをさらに深く読み取れるカを付けて下さい。
そのためにも、本をたくさん読んでほしいと思います。

さて、色々なことを申し上げましたが、皆さんの目の前には可能性が大きく広がっています。
この4年間是非この可能性を伸ばしていってください。拓殖大学は教職員一丸となって皆さんを応援致します。
最後に、ご列席いただいている保護者ならびにご親族の皆様に申しあげます。どうぞ本学の教育方針とその取り組みにご理解頂きたく、 よろしくお願いいたします。そして、皆様と拓殖大学とで将来ある若者の成長に関わっていこうではありませんか。
新入生の皆さん、並びにご列席の保護者並びにご親族の皆さまに、重ねて心よりご入学のお祝いを申し上げ告辞と致します。

大学案内