令和3年度 拓殖大学学長 卒業式告辞

令和3年度 拓殖大学学長 入学式告辞

令和4年3月23日
拓殖大学学長 鈴木 昭一

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。(また、配信映像をご覧頂いている保護者の方々を始めご関係の皆様方には、心よりお祝いを申し上げます。)。本日の卒業式、それぞれのキャンパスに皆さんを迎え入れることができたこと、大変嬉しく思います。卒業生の皆さんの新たな門出にあたり、私から最後のメッセージを送りたいと思います。

皆さんの大学生活を振り返り、まず、取り上げるべきは「新型コロナウイルス感染症」です。2020年初頭から世界中を大混乱に陥れました。私たち人類は、100年に一度とも言われる災禍に見舞われました。これほどまでに科学技術が発達した現代であっても「感染症」との戦いは困難を極め、多くの犠牲を強いられてきました。そうした犠牲の中には、皆さんの大学での3年・4年生の2年間が含まれています。
人流の抑制、三密の回避が肝心であることから、授業や課外活動が大きな影響を受けることとなりました。皆さんやそのご家族の生命の安全と、一方で、学修機会の確保、この二つの両立という大変困難な課題を突きつけられ、オンラインというこれまで経験したことのない方式の導入に迫られました。教室内で友人たちと机を並べて授業を受けたり、友人とともに食事を摂ったり、部やサークル活動で交流するという当たり前の大学生活が奪われてしまいました。今年度後期に数ヶ月ほど対面授業期間を確保することができましたが、この2年間、皆さんにとって、対面でのコミュニケーションが十分でなかったことは間違いないでしょう。オンラインという手段にはさまざまなメリットがあることも分かりました。今後、ポスト・コロナの時代となってもオンラインという手段は、社会生活・日常生活において大いに活用されることになるでしょう。しかし、対面でのコミュニケーション、すなわち五感を使って行うコミュニケーションには、他では代替できない価値があります。

皆さんは、各学部の教育課程で定められた要件を充たし、「学士」の称号を得ることになりました。修めた学問については、残念ながら時の経過と共に陳腐化してしまう内容もあります。学問も進化します。私は、皆さんが学んだ学問が将来役に立たないとか、獲得した知識は無駄であったと言いたいのではありません。大学での学びにおいて、学問としての最終成果だけでなく、それが生み出されるプロセスをも、皆さんは学んだはずです。方法論あるいはアプローチ法、あるいは課題解決の手法は、皆さんがこれから従事する仕事だけではなく、歩む人生さまざまな場面で生きてきます。さらにいえば、皆さんの学びはこれで完結ではありません。人生は学びの連続です。学びを止めないで下さい。

皆さんは本日、人生の一つの節目を迎えました。これからの皆さんの長い人生、いろいろなことが待ち受けているでしょう。もちろん幸福な人生が待っていることを心から祈っておりますが、幾多の困難も待ち受けているでしょう。どうか、困難な状況に陥っても諦めずにそれを乗り越えていってください。
人生は、選択という意思決定の連続です。皆さんは、大小さまざまな選択という場面に立つはずです。皆さんが、なにかの分岐点に立ち、そこで選択を迫られたときには、当然のことですができるかぎり最善の判断を心がけてください。その判断にあたって他の人にアドバイスを求めることがあってももちろん構いません。しかし、最後の決断は、自分自身に責任を持つためにも自分で下してください。そして、いったん向かう方向が定まったら、その選択が正しかったのかどうかに気を取られずに、前を向き、置かれた環境で、決して焦らず、努力を惜しまず、着実に進んで行ってください。ここで、人事を尽くせるかどうかー皆さん自身ができる限りのことを実行できるかどうかーが、皆さんの過去のその選択が正しかったかどうかを左右します。つまり、先ほど最善の判断を心がけてくださいと言いましたが、判断しなければならない時の判断が最善であるかどうかは、実は判断を下すときには決まっていないのです。後になって振り返ったときに、あのときの判断はどうであったのか。そのときに「最善な判断であった」と自分で言えるように、置かれた環境で努力し続けてください。判断後の心がけが、努力が、行いが、そのときの判断の良否を決定します。
この2年間にわたるコロナ禍は、皆さんにはコントロールができない事態でした。つまり、皆さんが自ら選択した環境ではありません。ですから、コントロールが及ばなかったこのコロナ禍をいつまでも嘆いていてはいけません。そこから皆さんが得るものは何もありません。振り返ってよく考えてみましょう。制限された謂わば困難な環境下で皆さんはそれぞれ頑張ってきたはずです。その経験を糧に、これから向かう将来、努力し続けてください。数年先、数十年先に、コロナ禍で送った大学生活を振り返り「自分はよく頑張った。よく堪えた。だから今がある。」と言えるように、これから先の人生において、前を向き、着実に、焦らず、努力し続けてください。

本日は卒業式という祝いの場ではありますが、どうしても触れなければならない事があります。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻です。「この21世紀というこの時代になぜこのようなことが起きるのか」という現地の一般市民のコメントを報道で耳にしたのを覚えています。ここまで文明が進化し社会が高度化した現代において「なぜ」という問いかけでしょう。この問いかけに対して一つ言えることは、文明の進化や社会の高度化に比例して、人間の心が豊かになり、世界に平和が訪れるとは限らないということです。分かってはいましたが、この二つは別の次元のことであるという辛く悲しい現実を突きつけられた思いです。戦争は人間の愚かな行為です。過去をひもとけば明らかですが、人間は争いを繰り返してきました。では、これからも戦争は繰り返されるのでしょうか。SDGsが叫ばれている今日、戦争の無い世界の実現は究極の課題です。
皆さんが慣れ親しんだ校歌の一節「人種の色と地の境、我が立つ前に差別なし」には「多様性」を受け入れる精神がうたわれています。これを機会に改めてこの一節をかみしめてください。画一的でともすると偏狭な価値観に凝り固まることなく、物事を相対化し、広い視野から見る目を持ち続けてください。多様な価値観を受け入れる豊かな心を持ち続けてください。

本日でみなさんとお別れとなりますが、私たち教職員は皆さんの来校をいつでも歓迎します。これから、皆さんはそれぞれの置かれた環境で忙しく過ごすことになると思いますが、ふとした隙間の時間にでも顔を見せにきてください。社会に出て一段と成長した姿がみられることを楽しみにしています。

以上

大学案内