地域連携センター
概要
地域連携センターは、本学の教育・研究成果の知を基盤として国内外の地域社会との交流及び活性化に貢献すると共に、学外諸機関とも連携して、学生の実践的学修に資することを目的としています。尚、同センターの主な事業は、下記の通りです。
- 地域社会及び学外諸機関との連携・交流・協働に係る活動の推進に関する事項
- 地域社会及び学外諸機関との連携に係る協定作業に関する事項
- 地域社会の課題等についての調査・研究に関する事項
- センターの情報発信に関する事項
- その他センターの目的を達成するために有益な事項
地域連携センター長挨拶
山田 政通(副学長)
本学は、学生一人一人が国際的視野を持ち、国内外の人々と協働して積極的に課題の発見と解決にチャレンジしていくタフな人間力を身につけたグローバル人材(『拓殖人材』)の育成を目指しています。
建学の理念及び教育目標に基づき、本学での教育は、国際性、専門性、人間性を備えた人材の育成を目的としています。国際性、専門性は教室での授業を通じて身に付けますが、特に人間性は教室の中だけではなく教室から外に出て地域社会との交流の中で身に付けて欲しいと考えています。こうした地域社会との交流・貢献に取り組む大学全体の組織として、地域連携センターを平成30年4月1日に設立致しました。
また、本学の教育・研究をご理解頂く為には、より一層情報発信することが、地域貢献の第一歩と考え、「拓殖大学百科」(外国語学部編、国際学部編、工学部編、工学部編Ⅱ)等を発行しております。
本学は、「社会に開かれた国際大学」を目指し、地域社会と共生し、地域社会から信頼される存在となるべく、これからも人材の育成に努めて参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
NEWS
学校法人拓殖大学と産官学・大学間・地域における各種連携・協定等一覧
出版物
タイトル | 発行日 |
---|---|
令和5年度 地域連携センター事業報告書 | 2024年9月25日 |
令和4年度 地域連携センター事業報告書 | 2023年10月13日 |
令和3年度 地域連携センター事業報告書 | 2022年6月30日 |
令和2年度 地域連携センター事業報告書 | 2021年4月1日 |
令和元年度 地域連携センター事業報告書 | 2020年4月1日 |
拓殖大学百科(工学部編Ⅱ) | 2019年9月30日 |
拓殖大学百科(外国語学部編) | 2019年5月31日 |
拓殖大学百科(国際学部編) | 2019年5月31日 |
平成30年度教員事業報告書 | 2019年4月22日 |
拓殖大学百科(工学部編) [8.9MB] | 2019年1月20日 |
公開座談会:拓殖大学と地方創生 [3.7MB] | 2018年6月30日 |