国際日本文化研究所
概要
国際日本文化研究所は本学建学の理念に則り、遍くわが国文化の諸相を総合的に考察し、広くわが国国民および世界各国が日本および日本文化・歴史を正しく理解するための研究、発表を行うことを目的とし、次の事業を行っています。
- 日本文化および関連分野に関する調査研究
- 日本文化・歴史問題に関する講演会、シンポジウムの開催
- 一般市民向け公開講座の開催
- 出版物「国際日本文化研究」
国際日本文化研究所長挨拶
澤田 次郎(政経学部教授)
本研究所の前身は昭和62(1987)年に設立された日本文化研究室です。 その後、同研究室は日本文化研究所に昇格し、井尻千男初代所長、遠藤浩一第2 代所長の下で発展しました。 お二人は「われら何処より来たり、何処へ往くか」を根本的なモチーフとする「新日本学」を大きなテーマに掲げ、 わが国のアイデンティティの探究に尽力されました。さらに、その後を継がれた渡辺利夫第3 代所長は、 世界的な視野に立って日本文化を捉えていくことに力点を置き、研究会を重ねていかれました。
平成29(2017)年4月より日本文化研究所は国際日本文化研究所と名称を改め、新たなスタートを切りました。 研究所のメンバーは、国際的な見地から日本文化を客観的に見つめ、捉えなおしていこうという希望をもって、 この新たな第一歩を踏み出しました。一言で日本文化といっても、それはあまりにも広く、深く、広大無辺な領域であるため、 まずは近現代の日本史を中心として研究に着手していくという方針です。 皆様のご支援とご協力を切にお願い申し上げる次第です。

出版物
紀要 『国際日本文化研究』(学内閲覧のみ)
『国際日本文化研究』は拓殖大学機関リポジトリに論文を掲載しております。
『新日本学』(平成28年度新日本学研究会講義録)
『新日本学』(平成27年度新日本学研究会講義録)
『新日本学』(平成26年度新日本学研究会講義録)
季刊 『新日本学』(学内閲覧のみ)は第32号を以て廃刊しました。
バックナンバーは右側の(+)よりご覧ください。
公開講座
過年度の公開講座は右側の(+)よりご覧ください。
平成31年4月27日(土)開催
- パネリスト:百地 章先生(国士舘大学特任教授・日本大学名誉教授)
ペマ・ギャルポ先生(拓殖大学国際日本文化研究所教授)
澤田 次郎所長(拓殖大学国際日本文化研究所長・政経学部教授) - 拓殖大学オープンカレッジ2019 国際日本文化研究所シンポジウム
「日本文化から見た天皇論─『平成』から新元号へ─」
平成30年6月16日(土)開催
- パネリスト:マルタ・リディア・セラヤンディア・シスネロス閣下(エルサルバドル共和国特命全権大使)
マンリオ・カデロ閣下(サンマリノ共和国特命全権大使) - 拓殖大学オープンカレッジ2018 国際日本文化研究所シンポジウム
「日本よ、汝は何処へ行く:駐日大使からの警鐘」
所内研究会
令和4年7月5日(火)開催
令和4年3月14日(月)開催
令和3年10月29日(金)開催
令和3年6月26日(土)開催
令和元年12月14日(土)開催
令和元年5月20日(月)開催
平成30年12月15日(土)開催
ご質問などがございましたら、 kenkyu@ofc.takushoku-u.ac.jp宛に電子メールでご連絡いただけますようお願い申しあげます。