国際日本文化研究所

概要

国際日本文化研究所は本学建学の理念に則り、遍くわが国文化の諸相を総合的に考察し、広くわが国国民および世界各国が日本および日本文化・歴史を正しく理解するための研究、発表を行うことを目的とし、次の事業を行っています。

  1. 日本文化および関連分野に関する調査研究
  2. 日本文化・歴史問題に関する講演会、シンポジウムの開催
  3. 一般市民向け公開講座の開催
  4. 出版物「国際日本文化研究」

拓殖大学機関リポジトリ:国際日本文化研究所

国際日本文化研究所長挨拶

丹羽 文生(政経学部教授)

本研究所は1987(昭和62)年4月に「日本文化研究室」として産声を上げました。1997(平成9)年4月には「日本文化研究所」に昇格し、井尻千男初代所長、藤渡辰信所長代行、遠藤浩一第2代所長、渡辺利夫第3代所長の下、「われら何処より来たり、何処へ往くか」をテーマに、グローバル化という「新」しい状況を踏まえながらも「日本」を意識せよとの注意喚起を込めて「新日本学」という概念を提唱し、アイデンティティ探求としての「日本文化」を世に問い続けました。
その後、2017(平成29)年4月に澤田次郎第4代所長のイニシアティブにより、「広く国際的視野の下に日本の文化及びこれに関連する分野を調査研究し、もって学術の進歩及び我国の発展と世界の平和に寄与する」(研究所規程第2条)ことを趣旨に「国際日本文化研究所」の名称で再スタートを切りました。これからも国際的見地から日本文化の多様性と重層性を客観的に見詰め、その相貌を明かにしながら、日本の「正しい姿」を発信していきたいと思います。
他方、大学は「研究」と「教育」を一体不可分のものと捉えた上で、その社会的使命を果たしていかなければなりません。故に創立以来、世界の国・地域の歴史、言語、風習、宗教、生活様式といった異文化研究や日本文化との比較研究に努めてきた本学の特性に鑑み、研究活動を通じた「グローバル人材」、所謂「拓殖人材」の育成にも取り組んでいきたいと考えています。
倍旧のご協力とご支援を心からお願い申し上げます。

jiro_sawada_chief

出版物

紀要 『国際日本文化研究』(学内閲覧のみ)

『国際日本文化研究』は拓殖大学機関リポジトリに論文を掲載しております。

『国際日本文化研究』第六号 2023.3

『国際日本文化研究』第五号 2022.3

『国際日本文化研究』第四号 2021.3

『国際日本文化研究』第三号 2020.3

『国際日本文化研究』第二号 2019.3

『国際日本文化研究』創刊号 2018.3

『新日本学』(平成28年度新日本学研究会講義録)
『新日本学』(平成27年度新日本学研究会講義録)
『新日本学』(平成26年度新日本学研究会講義録)

季刊 『新日本学』(学内閲覧のみ)は第32号を以て廃刊しました。
バックナンバーは右側の(+)よりご覧ください。

公開講座

過年度の公開講座は右側の(+)よりご覧ください。

平成31年4月27日(土)開催

  • パネリスト:百地 章先生(国士舘大学特任教授・日本大学名誉教授)
           ペマ・ギャルポ先生(拓殖大学国際日本文化研究所教授)
           澤田 次郎所長(拓殖大学国際日本文化研究所長・政経学部教授)
  • 拓殖大学オープンカレッジ2019 国際日本文化研究所シンポジウム
    「日本文化から見た天皇論─『平成』から新元号へ─」

平成30年6月16日(土)開催

  • パネリスト:マルタ・リディア・セラヤンディア・シスネロス閣下(エルサルバドル共和国特命全権大使)
          マンリオ・カデロ閣下(サンマリノ共和国特命全権大使)
  • 拓殖大学オープンカレッジ2018 国際日本文化研究所シンポジウム
    「日本よ、汝は何処へ行く:駐日大使からの警鐘」

所内研究会

令和4年7月5日(火)開催

テーマ「次世代のリーダー育成と日本型リベラルアーツ」

令和4年3月14日(月)開催

テーマ「日記と新資料から見えてくる台湾時代の後藤新平」

令和3年10月29日(金)開催

テーマ「日本仏教と日本の宗教文化」

令和3年6月26日(土)開催

テーマ「日本文化解剖-礼教文化と仏教文化の受容と変容-」

令和元年12月14日(土)開催

テーマ「第一次世界大戦と日本─100年後─」

令和元年5月20日(月)開催

ワークショップ「日中歴史認識:和解は可能か?」

平成30年12月15日(土)開催

「政治、メディア、文化の相互関係─事実とイメージ─」

ご質問などがございましたら、 kenkyu@ofc.takushoku-u.ac.jp宛に電子メールでご連絡いただけますようお願い申しあげます。

大学案内